初中日语人教版九年级全册会话:交流会教案配套ppt课件
展开こうりゅうかい「交流会」ようこそしかい「司会」はじめて「初めて」たとえば「例えば」ならぶ「並ぶ」まつもと「松本」けんだま「けん玉」こう
あげるばんごう「番号」もらうそろそろ
ギョーザわかれる「別れる」やさしい「優しい」いつでもなく「泣く」ぬいぐるみなみだ「涙」ふく「拭く」ストラップかん「~間」こころ「心」のこる「残る」
ホームステイくみ「~組」さかもとみさき「坂本美咲」しゅうがくりょこう「修学旅行」きまる「決まる」ほとんどずっとふあん「不安」しんぱい「心配」いる「要る」きょうみ「興味」
うれしい「嬉しい」かなしい「悲しい」たのしい「楽しい」くるしい「苦しい」さびしい「寂しい」あかるい「明るい」くらい「暗い」おもしろい「面白い」つまらない
やさしい「優しい」きびしい「厳しい」しんせつだ「親切だ」つめたい「冷たい」
1.主持会议也好,活动也好,比赛也好。主持人是不或缺的存在。主持人应该说些什么,就是本课交际表达的重点。例文:司会の~です、どうぞよろしくお願いします。では、交流会を始めたいと思います。……(交流会中)みなさん、そろそろ時間になりました。今日の交流会はこれで終わります。
2.欢迎代表某单位或地区欢迎客人时,我们可以说:~(地名)へようこそ。 (这里我们通常不使用に)~(地名)へようこそいらっしゃいました。 语气更加郑重例:「育才高級中学」へようこそ!
3.客气当别人送自己礼物或受邀时,想要接受时我们往往需要客气的接受此时可以说:いいんですか。说这句话的看似是确认,实际上只是表示客气。A:誕生日おめでとう!これ、プレゼント、どうぞ。B:えっ、いいんですか。ありがとうございます。 A:ええ、どうぞ。開けてもいいですよ。
4.告别、告辞当客人告辞时,作为主人应该表示欢迎下次再来以示礼貌。可以说:また来てください。例:(当我离开日本时)A:強ちゃん、気を付けてね。B:うん、わかった。そっちもね。A:俺のこと忘れないでね。そして、また日本へ来てくださいね。待っているよ。B:チャンスあればきっとね。バイバイ。
1.誰に何をあげる(授受动词)
授受動詞:あげる 可译为:(送)给……常用的句型是:誰は誰に何をあげる“誰は”表示给予者“誰に”表示接受者“何を”表示给予的东西私は 王さんに リンゴを あげました。
使用限制「使用リミット」
①接受者不可以是第一人称,即以下情况都是错误的: 李さんは私に本をあげました。☓ 王さんは私たちに本をあげました。☓(为什么?请看第二课)②“给予者”和“接受者”之间的关系往往是同辈之间的,或上级给下级。而下级给上级通常不使用该句型。 私は先生に本をあげました。☓
2.誰に何をもらう(授受动词)
授受動詞:もらう 可译为:得到……常用的句型是:誰は誰に何をもらう ★助词に可用から替换 誰は誰から何をもらう“誰は”表示接受者“誰に”表示给予者“何を”表示得到的东西私は 王さんに/から リンゴを もらいました。
①“给予者”和“接受者”之间的关系往往是同辈之间的,或上级从下级那里得到什么。而下级从上级那里得到什么通常不使用该句型。私は社長に鍵をもらいました。☓②往往不写谁从我这里得到了什么,这句话太强调“我”的概念,不符合日本人的思维。我们可以反过来写“我给了谁……”李さんは私から本をもらいました。☓
3.簡体句からです(原因、理由)
簡体句+からです 表示补充说明原因、理由。这个句型是一个先说结果后说原因的倒装句。 泰順はきれいですね。空気も新鮮です。どうしてですか。それは山が多いからです。
4.形容詞て(原因、理由)
类似于动词て表原因,形容词的て形也有这个用法。形容词有两类:形容词和形容动词(如何变て形?)形容詞て形容動詞で
5.動詞の現在簡体式+時
动词简体现在时+時表示动作前或同时,发生某种动作是何种翻译要看语境。例:私が寝るとき、音楽を流さないでください。寝るとき、薬を飲んでください。
6.ので(原因、理由)
助词ので,表示原因,理由接续方法:①动词简体 食べるので、食べたので、食べているので②形容词简体 高いので、おいしいので、赤いので 形容动词词尾だ变な きれいなので、静かなので、豊かなので③名词加な 先生なので、日曜日なので、お客さんなので
から 和 ので 和 ~て・~で・~くて
~ので:用于客观承认前项与后项的因果关系,所以一般后项为已经成立或确实要成立的事 ★車が多いので、なかなか進みません。~から:用于表述说话人出于主观的请求、命令、推测、意愿、主张等的理由,较之“ので”主观性强 ★星が出ていますから、明日はきっといい天気だと思います。~て/で/くて:接名词和ナ形容词后时为“で”。接イ形容词后时为“くて”。接动词时为“て”或“で”。在表状态性的短句时,表轻微的理由 ★外が真っ暗で怖かった。
7.疑問詞でも(全面、全部)
疑問詞でも+肯定表示全面肯定誰でも、何でも、どのアニメでも、いつでも、どれでも
共通点:も、 でも都有全面的用法。相違点:でも前面接疑问词(如:だれ,何,どこ等)时,后面只能接肯定も前面接疑问词时,后面既可以接肯定又可以接否定
中国と日本は昔から交流があります。隋唐使が派遣されたのは日本の( )時代です。
A:室町B:戦国C:奈良Ⅾ:鎌倉答えはCです。
日语课次11 会话:応援说课ppt课件: 这是一份日语课次11 会话:応援说课ppt课件,共16页。PPT课件主要包含了形容词分类,常用量词的读法与用法,~たち等内容,欢迎下载使用。
人教版七年级全册第二单元课次5 会话:家族の写真教学演示课件ppt: 这是一份人教版七年级全册第二单元课次5 会话:家族の写真教学演示课件ppt,共22页。PPT课件主要包含了学习目标,·どうぞ请,·母はは,·父ちち,判断句,疑问句回答,综合练习,の的用法,~10等内容,欢迎下载使用。
初中日语人教版七年级全册第二单元课次5 会话:家族の写真课文配套ppt课件: 这是一份初中日语人教版七年级全册第二单元课次5 会话:家族の写真课文配套ppt课件,共24页。PPT课件主要包含了日本の学校,小结与作业等内容,欢迎下载使用。