![人教版初中日语九年级第二课课件101](http://m.enxinlong.com/img-preview/2/1025/13833740/0/0.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![人教版初中日语九年级第二课课件102](http://m.enxinlong.com/img-preview/2/1025/13833740/0/1.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![人教版初中日语九年级第二课课件103](http://m.enxinlong.com/img-preview/2/1025/13833740/0/2.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![人教版初中日语九年级第二课课件104](http://m.enxinlong.com/img-preview/2/1025/13833740/0/3.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![人教版初中日语九年级第二课课件105](http://m.enxinlong.com/img-preview/2/1025/13833740/0/4.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![人教版初中日语九年级第二课课件106](http://m.enxinlong.com/img-preview/2/1025/13833740/0/5.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![人教版初中日语九年级第二课课件107](http://m.enxinlong.com/img-preview/2/1025/13833740/0/6.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
![人教版初中日语九年级第二课课件108](http://m.enxinlong.com/img-preview/2/1025/13833740/0/7.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794/sharpen,100)
初中日语人教版九年级全册会话:農業体験图文课件ppt
展开のうぎょう「農業」たいけん「体験」トウモロコシりょうて「両手」とる「取る」かご「籠」こわす「壊す」き「気」きをつける「気を付ける」むし「虫」
のうか「農家」たつ「立つ」はたけ「畑」きゅうり「胡瓜」のうやく「農薬」わける「分ける」あじ「味」きせつ「季節」
はれ「晴れ」のうじょう「農場」てつだう「手伝う」つち「土」おもいだす「思い出す」くれるはいる「入る」よろこぶ「喜ぶ」
こそあど体系25ページを見てください高考常见题型:①选提问或回答②问指代内容③★填こそあど
1.宽慰当别人因某事表示歉意时,我们可以说:いいですよ。 来表示“没关系”当然我们也可以使用:いいえ・大丈夫ですよ例:A:ごめんなさい、この前の約束を忘れました。B:いいですよ。
いいです。 (人、事物等性质的)好(もう)いいです。 (表拒绝)够了;不需要;厌烦いいです(よ)。 (表同意)好的いいですよ。 没关系いいですね。 (表羡慕)真好啊いい(ん)ですか。 (表客气)可以吗いいですか。 (准备)好了吗
2.道歉说起道歉,目前为止我们应该知道下面两句话:すみません。ごめんなさい。当我们需要进一步表示自己道歉的诚意时,可再加:これから気を付けます。这种情况下,我们往往用更加正式的すみませんすみません、これから気を付けます。
3.拒绝 其实,日本人在社交过程中是很少会直接拒绝别人的。通常使用暧昧的话语,表示难以抉择的行为动作等去暗示对面,让对方主动放弃。但如果对方态度太过强硬,或遇到自己实在无法接受的事情时,往往会本能地拒绝别人,此时会说:ええっ、嫌です! ええっ、嫌だ! ええっ、嫌! 此时的表达直接、果断,没有商量的余地。
4.称赞看到对方的勤奋和努力,我们总忍不住想去赞美一下,可以说:よく頑張りましたね。 (一般用于上对下)只要付出了努力,不管结果好或是坏,我们都可以说这句话。好的结果听上去像赞美,不好的结果听上去像鼓励。
表示某人给我或我一方的人或某物。に是助词,附在名词后面,表示赠与的对象。当赠与对象很明确时,通常省略Nに。授受動詞:くれる 可译为:给(我)……常用的句型是:誰は誰に何をくれる“誰は”表示给予者“誰に”表示接受者(必定为第一人称,所以更多时候是省略的)“何を”表示给予的东西王さんは (私に) リンゴを くれました。注:接受者只能是第一人称,即以下情况: 李さんは私に本をくれました。√ 王さんは私たちに本をくれました。√
時前接动词的过去简体形式,表示在做该动作之后或同时,做后面的动作或出现后一种状态。动词简体过去+時(一)表示在完成该动作后,发生后面的动作或出现后一种状态(二)表示在开始实施该动作后,发生后面的动作或出现后一种状态是何种翻译要看语境。公園に行ったとき、写真をたくさん撮りました。公園に行ったとき、まだ雨が降っていませんでした。
~る時 ~た時~る時: 表示在该动作之前,发生某动作。类似于“~る前に”寝る時、私は薬を飲みました。(句子中有两个动作,孰先孰后?)寝る前に、私は薬を飲みました。 ~た時:表示在该动作之后,发生某动作。类似于“~た後で”図書館に行った時、私は本を借りました。(句子中有两个动作,孰先孰后?)図書館に行った後で、私は本を借りました。
助词から,附在名词后面,表示起点或出处。可译为:从……(有时也可不译,但依旧有“从”的含义)·表示事物具体出处かばんから本を出します。マジックの時、箱から鳥が出ますよ。·表示事物抽象出处こころから感謝の気持ちを表します。このことからよい教訓を得ました。いい水からおいしい料理ができます。·后续移动动词,此时可以替换为を田中さんは教室から出ました。皆バスから降りました。
助词に,附在名词后面,与表示评判意义的词一起使用,表示判断的基准。评判意义的词?いい 悪い 近い 遠い 詳しい 弱い 強い这个蔬菜对眼睛好。这个药对环境不好。
这个表达形式用于陈述愿望或想法,比直接用Ⅴたい更加委婉,多用于比较正式的场合。Ⅴたい中动词如何变化?作る 見る来る する~たいです ~たいと思います共通点:都能表示自己的愿望和想法,都可译为:(我)想……通常表达说话人的意愿,因而常常省略句子的主语(第一人称)相違点:比起“~たいです”,“~たいと思います”语气更加委婉,多用于正式场合。
鑑真が日本に渡ったのは日本の( )だ。A明治時代B江戸時代C平安時代Ⅾ奈良時代鉴真东渡时间:754年明治時代(1868-1912年)江戸時代(1603-1868年)平安時代(784-794年)奈良時代(710-794年)
初中日语人教版九年级全册会话:象の重さ授课ppt课件: 这是一份初中日语人教版九年级全册会话:象の重さ授课ppt课件,共31页。PPT课件主要包含了Sなあ,P105感叹,Vなさい,P106命令,P106禁止,CONTENT,~代わりに等内容,欢迎下载使用。
初中日语人教版九年级全册第一单元课次2会话:農業体験备课课件ppt: 这是一份初中日语人教版九年级全册第一单元课次2会话:農業体験备课课件ppt,共17页。PPT课件主要包含了授受动词,Nから,具体出处,抽象出处等内容,欢迎下载使用。
初中日语人教版九年级全册会话:農業体験评课ppt课件: 这是一份初中日语人教版九年级全册会话:農業体験评课ppt课件,共12页。PPT课件主要包含了NにNをくれる,Vた時,Nから,Vたいと思う等内容,欢迎下载使用。