







日语必修第一册第4課 健康的な生活習慣备课课件ppt
展开1.ウォーミングアップ2.単語3.文法4.聴解&読解
生活習慣について情報を集め、自分の生活習慣を見直して改善案を作り出す。
第4課 健康的な生活習慣
1. ウォーミングアップ+新出単語(健康~ストレス)2.新出単語(落ち着く~崩れる)、文法.文法.ステップ15.ステップ26.やってみよう
1.次の写真を見て考えましょう。(1)上の写真の人はそれぞれどんなことをしていますか。(2)それらは、それぞれ健康にいいことですか、それとも良くないことですか。
(1)Aの人はぐっすり眠っています。 Bの人は怒っています。 Cの人は食べ物をたくさん食べています。 Dの人は外で走っています。 Eの人は夜遅くまでゲームをしています。 Fの人は音楽を楽しんでいます。
▪ウォーミングアップ▪
(2)ADFは健康にいいことです。BCEは健康に良くないことです。
2.ペアで話し合いましょう。 (1)自分の生活習慣で健康にいい習慣がありますか。どんなことですか。 バランスよく食事をとる、十分な睡眠を取る、適度な運動をするなど(2)自分の生活習慣で健康に良くない習慣がありますか。どんなことですか。 徹夜する、食べすぎる、長時間座るなど
食べ過ぎは「寿命」を縮めてしまう
生活習慣病の予防と基礎知識:生活習慣病とライフスタイル
生活習慣病とは、食事や運動、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に深く関与する病気の総称をいいます。生活習慣病には、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中などがあります。以前は成人病と呼ばれていましたが、成人病は子供の頃からの悪い生活習慣によって起こることがわかり、1996年に厚生省が「生活習慣病」と改称しました。
一無とは禁煙の勧めです。二少(にしょう)は、少食・少酒の勧めです。三多(さんた)は、体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)の勧めです。
与える(あたえる)生徒たちに宿題を与えます。このゲームは子供に悪い影響を与えます。あの人に仕事を与えて大丈夫でしょうか。彼の話はクラスメイトに大きな不安を与えました。
なかなかこの仕事はなかなか大変です。この写真はなかなかよく撮れていると思います。最近なかなか忙しくて本を読む時間もありません。
提出(ていしゅつ)提出日はきちんと守りましょう。このレポートの提出期限を知っていますか。この質問の答えを今日中に提出しなさい。
最も(もっとも)中国で最も美しい街はどこですか。私にとって最も大切な人は両親です。中国で最も高い山を知っていますか。
きちんと仕事は最後まできちんとやりましたか。お金はきちんと払ってもらわないと困ります。自分の机の中の整理はきちんとしましょう。入学式ではきちんとした服装をしないといけませんよ。
押さえる(おさえる)強い風が吹いてきたので、両手で帽子を押さえながら歩きました。喧嘩にならないように、感情を押さえることも必要だと思います。この機械には煙を押さえる効果があります。テストに出そうな部分はちゃんと押さえて勉強してあります。
思い出す(おもいだす)この写真を見たら、小学生の頃を思い出しました。この写真を見て、何か思い出す事はありませんか。祖父は馬を見ると、故郷の内モンゴルを思い出すと言っていました。。
バランス野菜や肉をバランスよく食べることが大切です。仕事と生活のバランスが崩れると病気になる人も多いそうです。スキーをする時は上手に体のバランスをとって下さい。体のために心のバランスのとれた生活が重要です。
楽(らく)旅行の時は楽な服はいいですよ。昨日のサッカーの試合は楽に勝ちました。いくら働いても生活は楽になりません。日本語の本を1日20ページも読む事は楽ではありません。佐々木さんと一緒に準備をするのでとても気が楽です。
当たる(あたる)太陽の光が目に当たると良くないですよ。この質問に答えられるとテレビが当たります。やはり日のあたる部屋のほうがいいと思いませんか。運動場を歩いていたらボールに当たって怪我をしてしまいました。
「について」 について
1.Nについて“について”前接名词,其后多使用表示语言行为或调查研究的动词表示语言行为或调查研究等动作、行为涉及的对象或范围“について”后续“の”可修饰名词(1)そこで、4種類の生活習慣である「食事」「運動」「睡眠」「心理」についてクラスで調べ、みんなで考えたいと思います。 因此,我想让全班对“饮食”“运动”“睡眠”“心理”四个种类的生活习惯进行调查并思考。(2)これから今日の授業について紹介します。 下面我将对今天的课程进行介绍。
(3)今日は先週の調査結果について発表したいと思います。 今天我想就上周的调查结果进行汇报。(4)王さんは日本のおじぎについての研究しています。 小王正在就日本的鞠躬礼仪进行研究。(5)日本のおじぎ文化についての資料を集めて、作文を書いてください。 请收集关于日本鞠躬礼仪文化的资料,并进行写作。
練習しましょう 1.例のように、自分で考えて文を完成しましょう。 (例)A:日本について知っていることはありますか。 B:はい。日本は 漫画やアニメがとても有名です 。 (1) A:東京について知っていることはありますか。 B:はい。東京は_________________。 (2) A:日本の食文化(しょくぶんか)について知っていることはありますか。 B:はい。日本人はよく______________。 (3) A:程京京さんについて知っていることはありますか。 B:はい。程さんは________________。 (4) A:日本の剣道(けんどう)について知っていることはありますか。 B:いいえ。___________________。
▪ステップ1 生活習慣の情報を集める▪
さっぱりとしている料理が好きだと言われています
とてもユーモアで、クラスメートに人気があります
学んだことないので、剣道にあまり詳しくありません
2.可能形:表示具有实现某种动作的能力或者可能性。
2.可能形式动词的可能形式主要用于表示具有实现某个动作、作用的能力或可能性
2.可能形式
注意:他动词前面的宾语(目的語)一般用“を”表示,当这个动词改用可能形式时,“を”一般需要变成“が”(他动词,を→が)动词变成可能形以后,词尾的活用变化与二类动词相同近年来,在日常会话中,常将 (三类动词)来る→こられる →これる(二类动词)起きる→おきられる→起きれる 見る→見られる→見れる 食べる→食べられる→食べれる不是所有的动词都有可能形式。部分自动词,如“ある”“見える”“聞こえる”“分かる”等本身就含有“可能”的意义,故没有可能形式
練習しましょう 2.例のように可能形式を書きましょう。 (例)会うことができる→会える 食べることができる→食べられる 来ることができる→来られる することができる→できる 書くことができる→ 泳ぐことができる→ 参加することができる→ 帰ることができない→ 借りることができない→ 覚えることができない→
読むことができる→飛ぶことができる→卒業することができる→起きることができない→寝ることができない→捨てることができない→
2.可能形式 (1) 朝、気持ちよく起きられる。 早上能神清气爽地起床。 (2) おいしい餃子(ぎょうざ)が食べられて、とてもうれしいです。 我很高兴能吃到好吃的饺子。 (3) 李さんは自転車に乗れないそうです。 听说小李不会骑自行车。
(4) 父はたいへん忙しくて来られません。爸爸非常忙来不了。(5) 2年前はこの川の水は飲めましたが、今はぜんぜん飲めなくなってしまいました。两年前这条河的水能喝,但现在完全不能饮用了。
練習しましょう 3.[ ]に助詞を入れ、( )の言葉を適当な形に変えて、__に書 きましょう。 (1)もう高校生だから、日本語で作文[ ]_____でしょう。 (書く) (2)相手の名前[ ]_____なくて、恥ずかしかったです。(思いだす) (3)きのう小学校の時の先生[ ]___てうれしかったです。 (会う) (4)もし王さん[ ]あした___________ば、パーティーはあ さってにしましょう。 (来る) (5)この図書館では一人3冊まで本[ ]_______。 (借りる) (6)こちらの入口からは中[ ]______。あちらの入口から入っ てください。 (入る)
来なけれ/来られなけれ
練習しましょう 4.例のように文を作りましょう。(3)は自分で考えて書きま しょう。 (例)程さんは二胡 が弾けるだけで(は)なく 、ピアノ も弾けます 。 (1)バイトさんは日本語_________、英語________。 (2)李さんは勉強___________、スポーツ_______。 (3)わたしは_________________________。
クラスメートはいつも_________ています。(助ける、合う)同学总是相互帮助。
作文を_________生徒は提出ください。(書く、終わる)写完作文的同学请上交。
私は1年前から日本語を_______________ 。(勉強する、始める)我从一年前开始学日语。
Ⅴます+合う “相互~”
Ⅴます+終わる “完成~,~完”
Ⅴます+始める “开始~”
动词中顿形后续“込む”注意: 基本意义:进入、放入前接表示动作、作用的动词具体例: 落ち込む(坠入) 吹き込む(吹入) 飛び込む(跳入) 書き込む(写入) 持ち込む(带入) 引申意义:完全处于某种状态或充分实施某种行为前接表示状态的自动词或持续性动作的他动词具体例:黙り込む(沉默) 座り込む(坐下不起) 使い込む(用惯) 話し込む(深谈)
(1)気分が落ち込む。心情低落。(2)風が窓から吹き込んできました。风从窗户吹进来。(3)久しぶりに会った友達と夜遅くまで話し込んでいました。跟好久不见的朋友促膝长谈到深夜。(4)彼女はずっと黙り込んでいて、何を考えているか分かりません。她一直沉默着,不知在想些什么。
6.V出す动词中顿形后续“出す” →Vます出す表示某种行为导致事物显现出来或出现新的事物,或者开始某种行为或出现某种现象。注意:“出す”通常前接表示持续性动作的动词。(1)健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。[事物显现]说到健康,人们往往首先想到身体健康,但也应该注意心理的健康。(2)子どもが、急に部屋から飛び出してきました。[事物显现]小孩突然从房间飞窜出来。
(3)生徒たちはみんな自分の生活習慣の改善案を作り出しました。[出现新的事物]学生们提出了对自己的生活习惯的改进方案。(4)この本はおもしろくて、読み出したら止まらなくなります。[开始某种行为]这本书很有趣,一旦开始读就停不下来。(5)空が暗くなって、雨が降り出しそうです。[出现某种现象]天空暗了下来,看样子要下雨了。
練習しましょう 5.例のように、( )の言葉を適当な形に変えて、__に書きま しょう。 (例)あのアニメのタイトルが________、困っています。 (思う・出す) (1)ベルが鳴ったら、彼はすぐに______ました。 (書く・出す) (2)箱の中の荷物をすべて______ください。 (取る・出す) (3)彼はゆっくりと先週のことを_____ました。 (言う・出す) (4)ここにお名前とご住所を______ください。 (書く・込む) (5)あの2人はまだ事故のことについて______います。(話す・込む) (6)田中さんは高橋さんが言っていることを______いました。 (信じる・込む) (7)雨が強くて、窓から部屋に______ました。 (吹く・込む) (8)大事なことだから、彼は一人で会議室で______いました。 (考える・込む)
ご飯を食べる前に、手を洗います。
運動する前に、体を動かします。
Ⅴ基+前に 在做某事之前
4.V前に“前に”前接动词基本形,表示在某动作、活动发生之前做某个动作或开展某项活动。注意:无论句尾出现什么形式,“前に”只能前接动词基本形。 (1)わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。我们大概会在饭前洗手,饭后漱口。 (2)運動する前に、ちょっと体を動かしましょう。做运动之前,让我们稍微活动一下身体。(3)旅行に行く前に、ちゃんと目的地の天気を調べました。去旅行之前,好好查目的地的天气。
(4)人の部屋に入る前に、ノックしましょう。进别人的房间之前先敲敲门吧。(5)試験の時、作文を書き始める前に、字数のことも気をつけてください。考试时,在开始做作答之前,请留意字数要求。(6)帰国する前に、もう一度ここのみなさんと会って話したいです。回国之前,我想再跟大家见面说说话。
練習しましょう 6.例のように、左と右を線で結び、文を作りましょう。 (例)テレビを見る前に、 ・ ・一度みんなと卒業旅行をしたいです。 (1)大学に入る前に、 ・ ・図書館に本を返しに行かなければなりません。 (2)新しい内容に入る前に、・ ・電気を消すのを忘れないでね。 (3)教室に行く前に、 ・ ・まず宿題を完成しなさい。 (4)寝る前に、 ・ ・しっかりと準備しましょう。 (5)何かをやる前に、 ・ ・習った内容をもう一度復習しましょう。 (例) テレビを見る前に、まず宿題を完成しなさい。
急がなければなりません
早く行かないと遅刻するから
将来どんな人になりたいのか
真面目に考えなければなりません
Ⅴない形+なければなりません 必须做某事
5.Vなければならない 必须,应该,不得不注意:第2课学过“Vなくてはいけない”的用法,本课出现的“Vなければならない”同样用来陈述义务和要求。“Vなければならない”更强调从社会常识和一般观念来看有必要、有义务做某事。口语中“なければ”经常说成“なきゃ”,“ならない”有时会省略。(1)ふだんから生活習慣(せいかつしゅうかん)のことをもっと考えなければならないと思います。我觉得平时就应该多考虑一下生活习惯。(2)試験の準備(じゅんび)をしなければならないので、毎日図書館へ行きます。因为必须要备考,所以我每天都去图书馆。
▪ステップ2 生活習慣を見直す・
Vなければならない 必须,应该,不得不
(3)自分の将来をまじめに考えなければなりません。必须要慎重考虑自己的将来。(4)大人は子どもを守らなければなりません。成人必须要保护好小孩。(5)もう遅いから、そろそろ帰らなきゃ。已经很晚了,我必须回去了。
7.N(疑問詞)でも・疑问词与助词“でも”搭配使用,表示对某一事物或现象全面肯定和认可。・当疑问词与“でも”搭配,用于强调所表示的方向或对象时,“でも”之前可以使用助词“へ”或“に”,构成“どこへでも”“誰にでも”等形式。 (1)いつでも気持ちを楽にすることが重要です。 不论何时,保持轻松愉悦的心情很重要。 (2)必要があったら、いつでもいいから、電話してください。 有必要的话,不论何时,请电话给我。
(3)程 :コーヒーとお茶とミルク、どれがいいですか。 咖啡,茶和奶,你想喝哪种? 佐々木:わたしは何でもいいです。 我哪一种都行。 (4)中国なら、どこへでも行ってみたいと思います。中国的话,我哪里都想去看看。 (5)この話は誰にでも話せるということではない。这话不是对谁都能说的。
練習しましょう 7. から言葉を選んで、( )に入れましょう。 (1)A:佐藤さん、何か食べられないものはありますか。 B:いいえ、( )食べられます。 (2)A:コーヒーとお茶とどちらがいいですか。 B:( )いいです。 (3)A:電話をしたいんですが、何時ごろがいいですか。 B:ずっと家にいるので、( )いいです。 (4)A:分からないことがあったら、( )聞いてください。 B:はい、ありがとうございます。 (5)A:あのう、ボランティアはわたしも参加できますか。 B:このボランティアは、( )参加できます。ぜひ来てください。
何でも どちらでも 何時でも 誰でも いつでも
1.聞きましょう (1)李愛香さんがもともとアンケートしようと思っていたことは どれですか。 A.健康と勉強 B.運動と睡眠 C.運動と食事 D.健康と精神 (2)李愛香さんが結局調べようと思ったことはどれですか。 A.健康・勉強・食事・運動 B.運動・睡眠・食事・心理 C.運動・食事・睡眠・勉強 D.健康・心理・睡眠・食事 (3)「早起きは三文の徳」ということわざの意味をまとめ、グ ループで自分の意見を話し合いましょう。
2.書きましょう あなたが「食事グループ」の1人になって、上の会話の内容を まとめて書きましょう。 メモ:
2.読みましょう (1)李愛香さんはなぜアンケート調査をしたいのですか。 (2)アンケート調査の結果で、4種類の生活習慣で、「よくする/ よくある」の人数が最も多かったのはそれぞれどの項目です か。「しない/ない」の人数が最も多かったのはそれぞれの項 目ですか。表を作ってまとめましょう。
李愛香さんは、クラスで生活習慣について調べ、みんなで考えたいと思っているからです。
1.読みましょう (1)三田さんは今まできちんと朝ご飯を食べていましたか。どう してですか。 (2)「甘いものを食べる」について、ウリジさんはどの段階を選 んだと思いますか。理由を説明しましょう。 (3)「野菜や果物を食べる」について、周さんに合う段階を推測 しましょう。理由も説明しましょう。
周さんは、「あまりしない」を選んだだろうと思います。周さんはこれから野菜をもっと多く食べようと思うと言っていましたから。
いいえ。三田さんは、朝は忙しくて、食べる時間がなかったからです。
ウリジさんは、「よくする」を選んだだろうと思います。ウリジさんはアイスクリームが大好きだと言いましたから。
私たちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。けれども、健康的な生活習慣についてはあまり深く考えていない人もいるでしょう。病気になってからその大切さに気がつくのです。ですから、ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現代社会ですが、ふだんの生活習慣を見直して、体と心の健康を手に入れましょう。
健康的な生活、今から始めましょう
体と心の健康をともに重視する
食事は、肉や甘いものを少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を動かし、スポーツなどをしましょう。夜は十分な睡眠を取りましょう。体を休めることも大切です。また、悩みや困ったことがあったら、家族や友達に話しましょう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。皆さん、健康的な生活を今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習慣を身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。
3.読みましょう (1)健康のことについて、李愛香さんはどんなことが大切だと思っ ていますか。 (2)李愛香さんは4種類の生活習慣について、それぞれどんなアド バイスをしましたか。表を作ってまとめましょう。
しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切だと、李愛香さんは思っています。
総合的実践活動 1.李愛香さんのアンケートを参考にして、自分の生活習慣を見直しましょう。 2.グループになって、自分の良くない習慣について話し合い、アドバイスをもらいましょう。 3.改善案を作りましょう。
本课可用于“健康生活”“我的生活习惯”等话题。1.利用教材的语篇,参考やってみよう部分,以“健康的な生活”为题写一篇作文。要求:(1)至少用上本课所学单词5个以上,语法3个以上; (2)字数不少于300字。 2.完成同步练习P36作文。
楽しく作文を書きましょう
人教版 (2019)必修第一册第2課 部活の選択集体备课课件ppt: 这是一份人教版 (2019)必修第一册第2課 部活の選択集体备课课件ppt,共29页。PPT课件主要包含了すいそうがく,しょどうぶ,びじゅつぶ等内容,欢迎下载使用。
高中日语人教版 (2019)必修第一册第1課 おじぎ授课ppt课件: 这是一份高中日语人教版 (2019)必修第一册第1課 おじぎ授课ppt课件,共60页。
高中日语第2課 部活の選択示范课课件ppt: 这是一份高中日语第2課 部活の選択示范课课件ppt,共60页。PPT课件主要包含了第2課部活の選択,表示几乎没有可能性,おかげ等内容,欢迎下载使用。