初中人教版会话:風邪教案配套ppt课件
展开
这是一份初中人教版会话:風邪教案配套ppt课件,共56页。PPT课件主要包含了高考真题演练,交際と表現,身体不适,1身体不适,高考真题抢先看,Nで原因等内容,欢迎下载使用。
用户可以在投影仪或者计算机上进行演示也可以将演示文稿打印出来,制作成胶片。
ぐすり
風邪薬を飲む
容易感冒:
吃感冒药:
ドアを閉める 窓を閉める 店を閉める
あ開ける 动2他 打开
体がだるい 暑くなるとだるい
たぶん大丈夫だろう 彼はたぶん来ないだろう
入学試験 試験を受ける
顔色が悪い 人の顔色を読む
熱が出る 熱がある さ熱が下がる 仕事に熱がない
咳が出る 咳がある
ひどい成績 ひどい目にあう ひどい!
一番好き/欲しい
クラスで一番になる
バランスを取る /保持平衡栄養のバランスが悪ければ、病気になる。
重い病気 軽い病気
病気になる /生病
水を十分にやってください
十分に睡眠を取る
ぶそく 睡眠不足
今日は休みです 一日の休みを取る 昼休み
体を鍛える 鉄は熱いうちに鍛える
どうぞごゆっくり日曜日はゆっくり休みたい
雨を避ける きけん
危険を避ける
熱が下がる 成績が下がる
以上です 以上の通り 予想以上の成績
覚える おぼえる 动2他 记住
単語を覚える覚えやすい
負ける まける 动2自 输,败;认输,抵挡不住
試合に負ける 慣用句:負けるが勝ち(以退为进,虽败犹胜)負けるも勝ちも時の運(胜败乃兵家常事)
歯が痛い 熱が出る 熱が下がる 喉が腫れる 咳が出る 頭が痛い
鼻水が出る 体がだるい 食欲がない けがをする 傷が治る おなかを壊す
激しく降っていた雨が 止んで、美しく晴れ上がった。A.しっかり B.すっかり C.けっして D.まったく
人間がよくある病気について、どんな病気がありますか。
1.当身边朋友看起来没精神
表示关心,可以说:元気(が)ないですね。顔色が悪いですよ。風邪を引いたみたいですね
どうしましたか。熱はありますか。咳は出ますか。口を開けてください。
2.劝阻身体不适或完成某事有困难的人
無理をしないでください。無理をしなくてもいいです。
错题再现:できなければ、 をしないでください。A.だめ B.むり C.よてい D.とくべつ
3.嘱托别人保重身体时
当医生嘱咐病人保重身体,或嘱咐身边的人保重身体时,可以用:お大事に晚上告别嘱咐对方好好休息,一般使用「お休みなさい」
1.Vたほうがいい(建议)2.~みたいだ(不太确定的推断)3.Vの(动词名词化)4.で(原因)
1.Vたほうがいい(建议)
这个语法是以前“~より、~ほうが~”的引申用法。表示说话人认为这样比较好,向听话人提出建议或劝告。可译为:最好……;……比较好
接续:①Vた形+ほうがいい陈述具体,个别的情况,并且说话人建议或劝告的语气更为强烈
词尾:う、つ、る 词尾:ぬ、む、ぶ 词尾:く ぐ 词尾:す 特殊:行く
2类动词词尾:3类动词: する 来る(くる)
練習:
1、明日、出発が早いですから、早く( )ほうがいいですよ。(寝る)
2、道が込んでいますから、地下鉄で( )ほうがいいと思います。(行く)
3、重いけがをした時、ゆっくり( )ほうがいいですよ。(休む)
4、たばこは( )ほうがいいですよ。(止める)
②Vない+ほうがいい表示否定意义时只有该形式
①Vた形+ほうがいい ~做比较好陈述具体,个别的情况,并且说话人建议或劝告的语气更为强烈
表示说话人根据自己见到、听到或感受到的情况做出的推测或判断。可译为:好像…
2.~みたいだ(不太确定的推断)
接续:动词简体A1 +みたいだ A2词干 名词例:風邪を引いたみたいですね。
昨天上映的电影好像非常有趣。 上映「じょうえい」 昨日上映した映画はとても面白いみたいですよ。他好像非常喜欢那个女生。 彼はあの女の子が大好きみたいです。A:决赛是何时? B:好像是明天。 決勝戦「けっしょうせん」A:決勝戦はいつ? B:明日みたいだよ。
田中さんは甘いものが嫌い 。A.みたいだ B.ようだC.べきだ D.たがる
回顾 动词形容词表原因是什么形?Vて(約束に遅れてすみません)Aて(声が小さくて、聞こえません)
N+で、原因或いは理由を表す。不论是今天的Nで,还是之前学习的Vて、Aて,句尾通常不能使用表示请求的或劝诱的方式。请求的或劝诱的话用:から・ので等
例:授業に遅れて先生に叱られました。アイスクリームを食べて、お腹が痛くなりました。王さんの字は小さくて、よく見えません。このかばんはとても丈夫で10年も使いました。わたしは先週、風邪で学校を休んでしまいました。
の形式名词,能够使动词名词化。
所谓形式名词,是指具有名词性特征,可后续“が”“を”“に”等助词,但已经失去名词基本含义的这类名词。他们一般不能单独使用,只能伴随修饰词一起使用。接续规则同こと名词化一样。关于两者都有名词化的作用,我们可以通过体会大量的例句来感受其中微妙的区别
彼が外国に行ったのを知っていました。(Oこと)カバンに入れてあった財布がなくなっているのを発見しました。(Oこと)友達が遠くからやってくるのを喜びます。(Oこと)僕はテレビでバスケットボールを見るのが好きです(Oこと)この学校に来て友達がたくさんできたのがとてもうれしいです。(Oこと) 除夜の鐘が鳴いているのが聞こえました(Xこと)
屋根が揺れているのを感じました(Xこと)私たちは木村さんが帰ってくるのをずっと待っていました(Xこと)昨日、サッカーの試合が始まるのに間に合いました(X こと)陳さんが駅に着くのが少し遅かったです(Xこと)彼は日本語の新聞を読むことができます(Xの)来月文化祭があることをクラスの皆さんに伝えました(Xの)趙さんは留学をやめることを考えました(Xの)外国に行くとき、その国の習慣を知ることが必要です(Xの)
总结:▲“の”可以指人,事,物。 “こと”只能指代事。もっと安いのがありますか。(×こと)1、当用在个例个别具体情况的时候只能用の2、惯例、常例时用こと
「こと」と「の」の区別3、「の」表示具体的可以感觉到的事项,后接表示观察、觉察及临场情形的词。例如:見る、聞く、感じる、止める、待つ、遅い、遅れる。「こと」表示抽象的内容,后接表达信息传达、思考及重要性的词。例如:言う、話す、聞く(听说)、教える、思う、信じる、必要だ、大切だ、重要だ。
午後から会議だという を忘れていた。毎日、勉強を続ける は大変だ。既有具体的行为,又有抽象的内容时,两者都可用
彼が外国に行った を知っている。(の・こと)友達が遠くからやって来る を喜ぶ。(の・こと)僕はテレビでバスケットボールを見る が好きです。(の・こと)屋根が揺られている を感じました。(の・こと)私たちは木村さんが帰ってくる をずっと待っていた。(の・こと)陳さんが駅に着く が少し遅かったです。(の・こと)彼は日本語の新聞を読む ができました。(の・こと)外国へ行く時、その国の習慣を知る が必要です。(の・こと)来月文化祭がある をクラスのみんなに伝えました。(の・こと)
相关课件
这是一份初中日语人教版九年级全册会话:風邪课文ppt课件,共24页。PPT课件主要包含了Vたほうがいい,Vるほうがいい,Vないほうがいい,Vみたいだ等内容,欢迎下载使用。
这是一份初中日语人教版九年级全册会话:風邪授课ppt课件,共13页。
这是一份初中日语人教版九年级全册第三单元课次9会话:風邪教课课件ppt,共16页。