所属成套资源:2024届全国各地高考日语模拟试题汇编
2024届浙江省丽水、湖州、衢州高三上学期一模日语试题
展开
这是一份2024届浙江省丽水、湖州、衢州高三上学期一模日语试题,文件包含2024届浙江省丽水湖州衢州高三上学期一模日语试题答案在后面docx、丽水湖州衢州2023年11月高三日语一模听力mp3等2份试卷配套教学资源,其中试卷共10页, 欢迎下载使用。
2023.11
本试卷共 8 页。满分 150 分。考试用时 120 分钟。考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
注意事项:
1.答题前,考生先将自己的姓名、考场号、座位号和考生号填写清楚。
2.选择题部分必须使用 2B 铅笔填涂,非选择题部分必须使用0.5 毫米及以上的黑色墨水签字笔书写,要求字体工整、笔迹清楚。
3.请按照题号顺序在各题目的答题区域作答,超出答题区域书写的答案无效,在草稿纸、试题卷上答题无效。
4.保持试卷答题纸清洁,不折叠、不破损,严禁使用修正液、透明胶条等辅助物修改答题,严禁饮料、矿泉水等弄湿答题纸。
第一部分:听力(共两节,满分 30 分)
第一节(共 7 小题:每小题 2 分,满分 14 分)
听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题。从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6 か月✔B.9 か月 C.12 か月
1.男の人はこの後すぐ何をしますか。
A.仕事を完成するB.食事会へ行くC.タクシーを拾う
2.二人はいつお見舞いに行きますか。
A.水曜日B.木曜日C.土曜日
3.男の人は何を注文しますか。
A.野菜カレーとデザート B.デザートとコーヒー C.野菜カレーとコーヒー
4.参加したい客は何をしますか。
A.入口の近くに集まる B.入園料を払う C.早めに予約する
5.女の人が乗るバスは何時に出ますか。
A.10 分後B.15 分後C.20 分後
6.男の人はどこでバスに乗りますか。
A.道の反対B.銀行の前C.病院の右側
7.女の人は贈り物をするときに、気をつけていることは何ですか。
A.きれいなかみで包む
B.あとで使えるもので包む
C.役に立つプレゼントを選ぶ
第二节(共 8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)
听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题。从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最佳选项。每段录音播放二遍。
8.明日のクラスで何をしますか。
A.日本料理を作る B.お茶を用意する C.日本語の授業をする
9.学生は明日何を持って来なければなりませんか。
A.お皿B.タオルC.テキスト
10.調査によると、日本人は貯金の一番多くの理由は何ですか。
A.年を取ってからの生活 B.高価な買い物 C.結婚すること
11.男の人は何のために貯金を始めましたか。
A.海外旅行をするため B.家を買うため C.留学するため
12.女の人はどうしてワンピースが急ぐようですか。
A.結婚式に出席するから
B.急いで故郷へ帰るから
C.翌日は出張するから
13.女の人はいつ取りに来ますか。
A.木曜日B.金曜日C.土曜日
14.店は何時に始まりますか。
A.6時B.7時C.9時
15.女の店員は店について何か問題だと言っていますか。
A.近所の人があまり来てくれない
B.込んでいても席を空けない客がいる
C.言葉遣いがよくない店員がいる
第二部分 日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.「失敗は成功のもと」という言葉を信じて、新しい視点で実験( )再挑戦したいと思う。
A.でB.をC.のD.に
17.人間は人の目( )気にしがちなのだ。
A.がB.でC.をD.に
18.タクシーが玄関の前( )止まった。
A.がB.にC.でD.を
19.ここに住んで来月( )10 年になる。
A.でB.がC.にD.へ
20.水は高い所から低い所へ流れる( )です。
A.ものB.ことC.はずD.と
21.タベ泥棒に部屋の窓を( )。
A.割れたB.割られたC.割ったD.割らせた
22.体にいいので、毎朝子供にミルクを( )ています。
A.飲むB.飲んでC.飲ませD.飲まれ
23.スポーツは健康を保つ( )で重要なことである。
A.うえB.ときC.うちD.かぎり
24.ニュートンは、りんごが( )ときに、引力に気付いたそうです。
A.落ちたB.落ちるC.落とすD.落とした
25.隣の席に座っている人がトイレに行きた( )ので、僕が立ち上がって通してあげた。
A.ようなB.そうなC.ようにD.そうに
26.どうすれば私の気持ちが相手に( )だろうか。
A.伝わるB.伝えるC.通すD.通う
27.私の部屋は南( )なので、冬はそんなに寒くないです。
A.向こうB.向くC.向けD.向き
28.どこかで会った人( )。名前がなかなか思い出せない。
A.かしらB.よC.のD.ぞ
29.寿司は魚が新鮮なら( )ほどおいしいです。
A.新鮮でB.新鮮のC.新鮮なD.新鮮
30.今日は李さんが病気で休んでいるため、( )馬さんが発表してくれます。
A.それにB.かわりにC.ばかりにD.うえに
31.一日に吸うタバコの量は最大( )に止めている。
A.5 本B.5 個C.5 枚D.5 冊
32.昨夜の 11 時ごろ火災が( )そうだ。
A.きいたB.おりたC.おこったD.うけた
33.1962 年に最初の産業ロボットが米国に( )作られた。
A.対するB.よるC.わたってD.おいて
34.忙しくて、パーティーに参加でき( )。
A.そうもないB.すぎないC.ではないD.ならない
35.田中さんの話では、娘さんはもう結婚した( )。
A.のだB.とのことだC.ことだD.ようになった
36.彼はあの島からここまで泳いで( )んです。すごい体力ですよ。
A.おくB.しまうC.きたD.いった
37.運動会中、いろいろな旗が風に揺れて( )。
A.あるB.いるC.しまうD.おく
38.親は、子供にいつも「勉強しなさい」と( )言っている。
A.めずらしくB.やかましくC.まずしくD.はずかしく
39.彼は英語は( )、ドイツ語、フランス語も知っている。
A.遠慮せずにB.一度もないC.にかかわらずD.いうまでもなく
40.夜の 12 時まで( )しまって、終電には間に合わなかった。
A.飲んでくださってB.飲まされて
C.飲んでくれてD.飲んでもらって
41.「今日は仕事も落ち着いてきたし、もう退社していいよ。」
「すみません。( )。」
A.申し訳ありませんB.楽しみにしています
C.お先に失礼しますD.喜ばせていただきます
42.ここで大勢の方にお目にかかれて大変うれしく( )ます。
A.致しB.見えC.伺いD.存じ
43.「このパソコンは使ってもよろしいですか。」
「ええ、どうぞ( )ください。」
A.お使ってB.ご使ってC.お使いになってD.お使いにして
44.日本語が上手なのは当然だ。だって、日本人だ( )。
A.のでB.ことC.ものD.わけ
45.このことは先生には絶対言わないで( )んですが…
A.くださいB.ほしいC.あげないD.もらわない
46.納豆は( )が、あまり好きではない。
A.体にいいと言われていないB.食べたくないと考えられる
C.食べられるわけがないD.食べられないこともない
47.小林さんの困った様子を見て、助け( )はいられない。
A.ずにB.てC.ないD.わけに
48.母:「おはよう。眠そうだね。」
息子:「昨日は徹夜で勉強していたんだよ。」
母:「ああ、だから部屋の電気がついていた( )だね。」
A.わけB.わけがない
C.わけではないD.わけにはいかない
49.( )とは環境汚染防止のために、廃物を原料として再生し利用することを指している。
A.リサイクルB.プレゼントC.サークルD.シルクロード
50.英語の勉強は子どもの( )から始めたほうがいいと思う親が増えてきた。
A.よこB.したC.うえD.うち
51.これから注意する( )ことを言いますので、よく聞いてください。
A.かぎりB.とおりC.はずD.べき
52.吉田さんが歌手としての生活( )いろいろと取材をさせていただきました。
A.に対してB.にあたってC.についてD.につれて
53.君が来てくれた( )リラックスできたよ。
A.せいでB.おかげでC.ためでD.うえで
54.田中さん、( )、冷房をつけてください。
A.暑いとB.暑くないとC.暑かったらD.暑くなかったら
55.男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られたのは( )です。
A.おまもりB.こいのぼりC.ひな人形D.さくらもち
第三部分:阅读理解(共 20 小题:每小题2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并填写在答题卡上。
(一)
評論家という仕事がある。ある分野について深い知識を持ち、人々が参考にできるような解説や評価などをする仕事である。今では、政治評論家、経済評論家からラ一メン評論家まで、あらゆる分野の評論家がテレビや雑誌などで活躍をしている。しかし、医者や学校の先生のように、評論家になるための資格試験があるわけではない。彼らはいったいどうやって評論家になったのだろうか。
彼らの多くは必ずしも評論をするために深い知識を得たのではない。若いころからある分野に対して人並み外れた(与众不同)知識や興味を持っており、夢中でそれを学ぶうちに、いつの間にかそれを仕事にすることになったという人も多い。その分野を仕事にできるとは( ア )話だが、ただ人並み外れた深い知識があれば評論家になれるというものでもないだろう。評論家として収入を得るためには、新聞や雑誌、テレビなどのマスメディア(宣传媒体)に取り上げられなければならない。
マスメディアに取り上げられるためには、人々が納得し、話を聞きたくなるような説得力や魅力があること、さらに、マスメディアに登場するチャンスを得る運の強さも必要だろう。
人並み外れた知識、人々が言うことを聞きたくなるような説得力や魅力、そしてチャンスをつかむ運がそろって初めて評論家になれるのかもしれない。
56.評論家と医者や先生はどこが違うと書かれているか。
A.評論家はある分野について説明や評価をするが、医者や先生はそうではない。
B.評論家はある分野についての資格が必要だが、医者や先生はそうではない。
C.評論家はある分野についての資格は必要ないが、医者や先生はそうではない。
D.評論家はある分野の知識が必要だが、医者や先生はそうではない。
57.評論家の多くはどんなことが仕事につながったとあるか。
A.評論家になるためにある分野について特別な興味を持とうとしたこと
B.ある分野について解説や評論をするために、一生懸命学んだこと
C.若いころにある分野についての資格試験を人よりもたくさん受けたこと
D.ずっとある分野に特別な知識を持ち、興味を持って勉強を続けたこと
58.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.うらやましいB.おそろしいC.くやしいD.気の毒な
59.「ただ人並み外れた深し知識があれば評論家になれるというものでもない」とあるが、どういうことか。
A.深い知識を持つことが、評論家になるためのただ一つの必要なことだ。
B.深い知識を持つことが必要ではないこともたくさんある。
C.深い知識を持つことは必要だが、ほかにも必要なことがある。
D.深い知識を持つことは必要ではなく、ほかに必要なことがある。
60.本文によると「マスメディアに取り上げられる」ためには何が必要か。
A.新聞やテレビ関係の会社で働いてマスメディァに出た経験
B.人々を説得しひきつける力があり、マスメディアに出る機会に恵まれる運の強さ
C.マスメディアに出て、人々をひきつけた経験
D.人並み外れた深い知議と、人々を納得させる説得力や魅力
(二)
最近、大学だけではなく小中学校でも、成績が悪く授業についていけない生徒は上の学年に進ませずに、もう一度同じ学年で勉強させようという意見が出ている。これは本当に子どもにとってよいことなのだろうか。
まず、一つ目の問題は、クラスの中のつながりが非常に強い小中学校で、自分一人が進級できないと、大変なショック(震惊)を受けるということだ。( ア )、下の学年の生徒が自分より勉強ができるようになってきたら、やる気も自信もなくしてしまうかもしれない。
もう一つは、同じ内容を繰り返し勉強しても、成績は必ずしも上がらないと思われることだ。成績が悪いのは、勉強をする習慣がない、勉強のやり方がわからない、基礎的なことがわかっていないなどが原因であることが多い。これを何とかしなければ、結果は変わらないだろう。
もちろん今の学年の内容がわからないままで上の学年に上がってしまったら、今より難しい内容についていくことはできない。だが、その生徒に対して、ボランティアが特別に指導をしたりすれば、この問題は改善すると考えられる。
たとえば、授業が終わったあとに、教師になりたい大学生や、退職した教師が学校に来て、その生徒の問題を知り、その子どもに合った指導をするのである。このようなことをしていけば、やる気をなくすこともなく、上の学年にいても勉強についていくことができるのではないだろうか。
61.「一つ目の問題」とあるが、このような問題が起こる理由は何か。
A.元のクラスの生徒といっしょに上の学年に行けないから
B.一人だけ授業が終わってから残らなければならないから
C.自分がクラスの中で一番勉強をしなかったから
D.自分だけが元のクラスの生徒と遊べないから
62.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.けれどもB.そのためC.その上D.ただ
63.「結果は変わらないだろう」とあるが、どういう意味か。
A.勉強ができない生徒が上の学年に上がるだろう。
B.勉強ができない生徒が上の学年に上がらないだろう。
C.勉強ができない生徒が勉強がわかるようになるだろう。
D.勉強ができない生徒が勉強がわかるようにならないだろう。
64.「この問題」とは何か。
A.小学校や中学校で上の学年の勉強の内容が今より難しくなること
B.勉強ができない生徒が上の学年に上がったときに授業を理解できないこと
C.勉強ができない生徒が授業についていけないので上の学年に上がれないこと
D.勉強ができない生徒にボランティアなどが特別な指導をしないこと
65.上の学年の勉強内容についていくために、この文章を書いた人はどうするべきだと言っているか。
A.教師がボランティアといっしょに授業のあとに特別な指導をする。
B.ボランティアとクラスのほかの生徒がわからないところを教える。
C.勉強の苦手な生徒に合った内容をボランティアが指導する。
D.授業中にボランティアがわからないところについて教える。
(三)
片付けられない人はつい、「捨てるのがもったいない」「いつか使うかもしれない」と考えがちだ。小松氏はこう言う。
「『いつか』というのは、まず来ません。また、『もったいない』という言葉は本来、その物が本来持っている価値が生かされず、無駄になるのが惜しいという意味 です。物にとっては使ってほしいのに、ずっと引き出しの奥などに仕舞われていて、価値が発揮できない、死んだ状態になっていることこそ、もったいないのではないでしょうか。また、その物が入っていたスペースを別の用途で使ったり、死んだ状態の物を捨てれば、そこに新しい情報を取り込むこともできます。そうすることで本人に新たなチャンスが来たり、その情報を活用して、より能力を発揮できるようになるかもしれません。つまり、ずっと引き出しの奥に仕舞い続けることで、ヒト、モノ、スペースが(ア)ことになるのです。」
「仕事の効率が悪くなり、スピードが遅くなります。山積みの書類やグチャグチャの引き出しから、必要なものをまず探さなければならないですから、上司に仕事を指示されたとき、すぐに取り掛かる(开始)ことができません。( イ )、すぐに取り掛かれる人との間に大きな差が付くのは当然です。片付けの苦手な人が『期限を守る』といった時間的なことにもルーズ(松散)になってしまいがちなのは、こうした理由なんです。」
66.文中の「もったいない」に対する筆者の考えに合っていないのはどれか。
A.物の本来の価値が生かされないまま、放置されている状態
B.まだ使えるのに捨ててしまうということ
C.死んだ状態のものが捨てられず、スペースが活用できないこと
D.使ってもらえない状態になったこと
67.文中の「そうすること」は何を指すか。
A.使わないものを処分して、使えるものに入れ替えること
B.使わないものをあえて使うこと
C.無駄になるのを惜しむこと
D.物の本来の持っている価値を再認識すること
68.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.消えてしまうB.広めてしまうC.死んでしまうD.縮んでしまう
69.文中の(イ)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.それからB.ですからC.あるいはD.それとも
70.文章の内容に合っているものはどれか。
A.今は使わないものでも、いつか必ず役に立つときが来る。
B.大した価値がないのに、価値があるように見せることを「もったいない」と言う。
C.片付けに時間を取られて大事な仕事ができないのは本末転倒である。
D.物を片付けられない人は時間にルーズになってしまいがちだ。
(四)
「特に変わりはないようですね。」とカルテ(病历)に数値を記入し終わった看護師がふい「私を覚えていらっしゃいますか。」と話しかけてきた。
「えっ?以前にお会いしたかな。」私は目を凝らした。
ある日、私はコンビニの前で道路のわずかな段差に足をとられて転倒した。右足首に鋭い痛みが走った。あまりの痛さにうずくまって(蹲)しまった。近所とはいえ、家まで歩いて帰ることは不可能だった。痛みに耐えながら、途方に暮れている時だった。「おじさん、大丈夫?」と店先に座っていた 2 人の女子高生が駆け寄って声をかけてきた。「転んだ時に足を痛めたようなんだが···」と言うと、「家の人に連絡してあげようか。」と聞いてくる。( ア )、あいにくこの日は妻も外出中だった。「今日は家内も出かけていて家には誰もいないんだよ」と答えると、「それじゃ、私達が家まで連れていってあげようか。」と彼女達は私の顔を見た。
私が同意すると、左右から私の腕を抱えて立たせてくれて、ゆっくりと歩いてくれた。(中略)
「あの時は本当にお世話になったね」と改めて礼を言うと、「いえいえ、私の方こそお礼を言わなければなりません。」と話し始めた。
ある日、2 人が校長室に呼ばれた。教頭先生から先日私達夫婦が訪ねてきて、2 人に感謝の気持ちを伝えて欲しいと頼まれたと話してくれた。
「私からも礼を言うよ。その優しさをいつまでも忘れないようにね。」と、校長先生がめったに見せることのない笑顔になったという。
「夢中でしたことなのに、教頭先生からお 2 人の話を聞かされて感激しました。人様から感謝されるのが、こんなに嬉しいことだなんて……。この時、私、看護師になろうと思ったのです。大勢の人の喜ぶ顔が見たいから。」
そのきっかけとなったのが私達からのお礼の言葉だったと言って、深々と頭を下げた。
71.文中に「途方に暮れている」とあるが、それはどんな気持ちだったのか。
A.感激しているB.真剣に考えるC.不思議に思うD.困っている
72.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.すると B.しかしC.だからD.そして
73.文中に「いえいえ、私の方こそお礼を言わなければなりません」とあるが、それはなぜか。
A.自分のことを覚えてもらったから
B.人々に助けてもらったから
C.人から感謝される喜びを教えてくれたから
D.校長先生にほめてもらったから
74.文中の「そのきっかけ」は何を指すか。
A.言葉遣いに気を付けるようになったきっかけ
B.校長室に呼び出されたきっかけ
C.看護師になりたいと思ったきっかけ
D.病院で筆者にお礼をいうきっかけ
75.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.看護師は筆者に感謝の気持ちを伝えたかった。
B.筆者は看護師と連絡をとっていた。
C.校長先生はいつも笑顔で優しかった。
D.教頭先生は筆者夫婦にお礼を言った。
第四部分:写作(满分 30 分)
对未来从事的职业,你有什么憧憬?请以「憧れの仕事」为题,写一篇短文。
写作要点:
1.请简要介绍你想要从事的工作及其内容。
2.为什么喜欢这份职业?
3.如何实现你的职业理想?
写作要求:
1.字数为 300~350 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
丽水市 2023 学年第一学期普通高中教学质量监控
高三日语参考答案
一、听力(共 15 小题:每小题 2 分,满分 30 分)
二、日语知识运用(共 40 小题:每小题 1 分,满分 40 分)
三、阅读理解(共 20 小题:每小题 2.5 分,满分 50 分)
四、作文(满分 30 分)
评分方法:
先根据短文的内容和语言初步确定其所属档次,然后按照该档次的标准并结合评分说明确定或调整档次,最后给分。
档次标准:
第六档(26~30 分)写出“写作要点”的全部内容,语言准确流畅,表达形式丰富。
第五档(20~25 分)写出“写作要点”的全部内容,语言表达恰当。
第四档(15~19 分)写出“写作要点”的大部分内容,语言表达通顺。
第三档(10~14 分)写出“写作要点”的一部分内容,语言表达基本通顺。
第二档(5~9 分)写出“写作要点”的少部分内容,语言表达欠通顺。
第一档(0~4 分)写出“写作要点”的很少内容,语言表达不通顺或字数少于 100 字。
3.评分说明:
少于 300 字者,每少写一行扣 1 分。
每个用词或书写错误扣 0.5 分(不重复扣分)。
每个影响交际的语法错误(活用、时态、助词、句型等)扣 1 分,总分不超过 5 分。
标点符号及格式错误扣分总值不超过 2 分。
参考例文:
憧れの仕事
私は本を読むのが大好きで、いつでも私を違った世界へと案内してくれます。本にもっと触れ合うために、図書館で働くことのできる「司書」になろうと思います。
司書の仕事は、本の貸し出しのほかに、本の整理やポスター作りなどがあります。図書館で働いて、たくさんの人に本を好きになってもらいたいんです。そんな思いは、友達に自分の大好きな本を貸した時に生まれました。友達と意見を交換することで、違った見方から本が楽しめることに気がつきました。十人十色という言葉通り、十人が読めば十人が違った意見を出してくれて、本当に有意義な仕事だと思います。
しかし、最近利用者が減り、図書館が閉鎖される地域も多いそうです。図書館を守るために、高度な知識や広い視野が必要だと考えて、これからも力を尽くして勉強していくつもりです。(346 字)
相关试卷
这是一份2024届浙江省杭州市高三上学期一模日语试题,文件包含高三日语试题卷docx、高三日语试题卷pdf、高三日语参考答案pdf、听力原文docx、范文docx、高三日语听力音频mp3等6份试卷配套教学资源,其中试卷共21页, 欢迎下载使用。
这是一份2024届浙江省精诚联盟适应性联考高三上学期一模日语试题,文件包含精品解析2024届浙江省精诚联盟适应性联考高三上学期一模日语试题原卷版docx、精品解析2024届浙江省精诚联盟适应性联考高三上学期一模日语试题解析版docx、1mp3、10mp3、11mp3、2mp3、3mp3、4mp3、5mp3、6mp3、7mp3、8mp3、9mp3等13份试卷配套教学资源,其中试卷共44页, 欢迎下载使用。
这是一份浙江省丽水、湖州、衢州三地市2024届高三下学期4月二模试题 日语 Word版含答案,共11页。试卷主要包含了04,鈴木さんはあした何をしますか,女の人はこのあと何をしますか等内容,欢迎下载使用。