所属成套资源:2024届全国各地高考日语模拟试题汇编
2024届浙江省精诚联盟适应性联考高三上学期一模日语试题
展开
这是一份2024届浙江省精诚联盟适应性联考高三上学期一模日语试题,文件包含精品解析2024届浙江省精诚联盟适应性联考高三上学期一模日语试题原卷版docx、精品解析2024届浙江省精诚联盟适应性联考高三上学期一模日语试题解析版docx、1mp3、10mp3、11mp3、2mp3、3mp3、4mp3、5mp3、6mp3、7mp3、8mp3、9mp3等13份试卷配套教学资源,其中试卷共44页, 欢迎下载使用。
考生须知:
1、本卷共8页满分150分,考试时间120分钟。
2、答题前,在答题卷指定区域填写班级、姓名、考场号、座位号及准考证号并填涂相应数字。
3.所有答案必须写在答题纸上,写在试卷上无效
4.考试结束后,只需上交答题纸。第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题纸上。
第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)
听下面7段录音,每段录音下面有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 ✔B.9か月 C.12か月
1. 店に、何色のボールペンがありませんか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 緑B. 黒C. 赤
2. 女の人は、どこへ行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. コンビニB. 薬屋C. 本屋
3. 女の人は、誰と行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. おばあちゃんB. 妹C. お父さん
4. 2人は何で行きますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 歩くB. タクシーC. バス
5. 女の人は、何に慣れていないと言っていますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 料理B. 箸の使い方C. 言葉
6. 女の人は、今どんな本を読んでいますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 歴史と経済B. 小説と経済C. 歴史と小説
7. 女の人は連休に何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】
A. 実家に帰るB. 清掃活動に参加するC. 海へ遊びに行く
第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)
听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
8. 男の人の国では、1年に何か月雪が降りますか。
A. 4か月B. 5か月C. 6か月
9. 会話の内容と合っているのは、どれですか。
A. 男の人は、自分の国の冬が好きではない
B. 日本の冬は、男の人の国の冬より暖かい
C. 女の人は、男の人の国のことをよく知っている
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
10. 夫婦は、どうして子供にプレゼントを買いますか。
A. 誕生日ですから
B. 高校に入りましたから
C. 高校を卒業しましたから
11. 夫婦は、子供に何を買いますか。
A. ゲームB. スマートフォンC. 自転車
此处可播放相关音频,请去附件查看】
12 会議はいつですか。
A. 今日15時B. 明日10時C. 明日15時
13. 女の人はこれから何をしますか。
A. 手伝いを頼むB. メールを送るC. アンケート結果をまとめる
【此处可播放相关音频,请去附件查看】
14. 森さんは、どうして入院しましたか。
A. 自転車で転びましたから
B. 病気になりましたから
C. 階段で転びましたから
15. 男の人は、これから何をしますか。
A. 病院へ行きます
B. 鉛木さんに電話します
C. 駅へ行きます
第二部分日语知识应用(共40小题,每小题1分,共40分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题纸上将该项涂黑。
16. 子犬は病気で何も食べられなくて、一歳未満( )死にました。
A. がB. でC. にD. は
17. 大雨が降ってどこへも行けなくて、日曜日( )読書で過ごした。
A. からB. でC. をD. と
18. すみません、李さんの個人携帯番号は私( )よくわからない。
A. ではB. へもC. にもD. より
19. 武樹君、お母さんが帰ってくる( )家を出ないでください。
A. ほどB. だけC. までにD. まで
20. 海の近くに人口9000人( )の小さな町があります。
A. しかB. くらいC. などD. ずつ
21. どんなに両親に反対( )私は日本へ留学に行きます。
A. させてもB. してもC. されてもD. すると
22. 今の人工知能の発展は以前では( )ほど速いですね。
A. 考えさせないB. 考えられないC. 考えれないD. 考えさせられない
23. 私は高校時代からの親友に3本のビールを( )て、酔ってしまった。
A. 飲まれB. 飲めC. 飲まさせられD. 飲まされ
24. 美月さんもきっと明るくてきれいなホテルに泊まり( )でしょうね。
A. ほしいB. たがるC. たいD. そう
25. もう大人になった君なら、何が正しくか何が間違っているか分かる( )。
A. べきだB. わけだC. はずだD. せいだ
26. その映画は予想以上に面白かった( )彼は何度も映画館へ見に行った。
A. みたくB. そうにC. ようにD. らしく
27. 運動会で足が痛いながらも、3000kmを走り( )趙さんがすごかったですね。
A 抜いたB. 込んだC. 出したD. かけた
28. 日曜日、急に大雨が降っ( )ので、出かけるのを止めることにしました。
A. てくるB. てきたC. ていくD. ていった
29. もうすぐ授業が始まるので、トイレに行っ( )ほうがいいです。
A. てしまったB. てみたC. ていたD. ておいた
30. お母さんが( )作ってくれたのだから、全部食べてしまいました。
A. うえはB. とにかくC. わざとD. せっかく
31. 森さん、もし東京大学の入学試験を( )この入学試験の説明書を読んでください。
A. 受けたらB. 受けるならC. 受けてはD. 受けれぽ
32. 最近、( )をつけている高校生がだんだん多くなりました。
A. コンタクトレンズB. コマーシャルC. トレーニングD. ゴールデンウィーク
33. ちょっと( )けど、腐ったものを食べてはいけない。
A. あぶないB. つまらないC. もったいないD. すくない
34. 風邪を引いて、喉の( )がひどくて、声がうまく出られない。
A. 痛さB. 痛みC. 痛けD. 痛い
35. (電話に出る時)
甲:「失礼ですが、どちら様ですか。」
乙:「( )は桜井デパートの田中と申しますが、井中部長がいらっしゃいますか。」
A. ここB. これC. この人D. こちら
36. 7月の中国、長江中・下流域ではもう梅雨が( )、真夏になります。
A. はじまってB. ふってC. あけてD. とまって
37. 田中さんは優しそうに見えるが、実際は( )から油断できない。
A. 腹を決めるB. 腹を割るC. 腹白いD. 腹黒い
38. 日曜日、森さんは今年( )になる息子を連れて遊園地に行きます。
A. 五本B. 五つC. 五足D. 五頭
39. 放課後( )がよかったら、一緒に食事に行きましょう。
A. 気持ちB. お元気C. 場合D. 都合
40. 私は土曜日の( )山をきれいにするというボランティア活動に参加しています。
A. おきにB. ごとにC. たびにD. ずつ
41. 試験場で緊張した( )、簡単な問題さえ分からなくなりました。
A. ようにB. せいかC. ことにD. うちに
42. 山田教授は朝早くから夜遅くまで、休む( )研究をつづけました。
A. ことなくB. ないでC. ものならD. ほどなく
43. 昨夜早く寝て、今日は( )した気持ちで学校へ行きました。
A. やっぱりB. さっぱりC. こっそりD. しっかり
44. 気象庁の予報( )今年の冬の寒さは去年よりも厳しいということだ。
A. ままB. ではC. どおりにD. から言うと
45. 新年のプレゼントを( )と思って部屋に行ったが、息子はもう眠っていました。
A. さしあげようB. くれようC. もらえようD. やろう
46. 甲:「気に入っていただけたようですから、一つ( )。」
乙:「いいですか。ありがとうございます。」
A. いただきましょうB. くださいませんかC. さしあげましょうD. くださいました
47 すみませんが、中村様で( )か。
A. ございますB. いらっしゃいますC. なりますD. おいでになります
48. 先生、シルクロードの歴史が分からないので( )。
A. ご説明いただけないでしょうか
B. ご説明させてくださいますか
C. ご説明させていただけますか
D. ご説明していただきますか
49. そろそろ一か月に一回の会議時間ですが、社長はまだ( )。
A. お目にかかっていません
B. ご覧になっていません
C. 承知していません
D. お見えになっていません
50. その人はある意味( )は好青年でした。
A. に対してB. にとってC. にあたってD. において
51. そのプロジェクトは張先生( )順調に進んでいます。
A. をはじめB. ではじめてC. を中心にD. を囲まれて
52. 大学を卒業して、ここまで育ててくれた両親に感謝( )。
A. せずにはいられないB. するほかならないC. するに過ぎないD. してはいけない
53. 甲:修学旅行、楽しみだね。早く北京へ行きたいなあ。
乙:そうですね。今から( )しますよ。
A. どんどんB. わくわくC. まだまだD. もしもし
54. 言い逃れしたい( )が、昨日はとても忙しくて時間がなかったのです。
A. ことはないB. わけにはいかないC. ものではないD. わけではない
55. ( )の「雨にも負けず」という詩には、自然現象や食べ物などのことが書いてあります。
A. 川端康成B. 宮沢賢治C. 三島由紀夫D. 太宰治
第三部分阅读理解(共20小题,每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题纸上将选项涂黑。
(一)
「漢字が書けなくなった」と感じている日本人が多くなっているそうだ。ある会社が20歳~60歳の日本人に質問したところ、「漢字が書けなくなった」と感じている人が80%もいることが分かった。そういえば、私も「漢字が書けない」と思うことがよくある。学生の時は、漢字の勉強はよくできたのに。前は書けたのに、「この漢字、読めるけど、どうやって書くんだったっけ」と、急に書き方がわからなくなる。
どうして「漢字が書けなくなった」人が多いのだろうか。それは、漢字を書くことが減ったからだ。パソコンや携帯電話でメールを書くようになり、手紙を書くことはほとんどなくなった。
漢字を忘れないように、できることはないのだろうか。子供がいる友達は、子供の漢字の宿題を一緒にやっていると言っていた。子供に漢字の書き方を聞かれた時に、分からないと恥ずかしくて、(ア)辞書で書き方を調べることもあるそうだ。他の友達は、新聞の記事を手でノートに書いて、漢字の練習をしていると言った。私は、どうしようか考えたが、今年から日記を書き始めた。できるだけ漢字も書くようにしている。手で文字を書く回数を増やすことが大切なのかなあと思う。
56. 「私」は、漢字についてどう感じるか。
A. 前は読めた漢字がすぐに読めなくなった
B. 学生の時から、読むのはできても書き方が覚えられない
C. 昔は書けた字が、今は書けなくなっていることが多い
D. 形が複雑な漢字は、書き方が覚えられない
57. 文中に「『漢字が書けなくなった』人が多い」とあるが、なぜか。
A. 読めるけど、書き方が忘れてしまったから
B. パソコンや携帯電話でメールを書くから
C. 漢字を書くチャンスが少なくなったから
D. 手紙を書くことはほとんどなくなったから
58. 文中の(ア)に入る最も適当な言葉はどれか。
A. そこでB. それにC. それなのにD. しかし
59. 漢字を忘れないように、「私」は、何をしているか。
A. 子供の漢字の宿題を一緒にしている
B. 新聞の記事を手でノートに書いている
C. 知らない漢字を辞書で調べている
D. 今年から日記を手で書いている
60. この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか。
A. 漢字を書く方法
B. 漢字が書けない原因
C. 漢字が書けなくなる対策
D. 漢字の記憶方法
(二)
自分に合う仕事を探すためには、どうしたらいいか考えたことがありますか。ここで言う自分に合う仕事というのは、給料や働き方などの条件が合う仕事ではなく働いていて楽しいと感じられたり、やる気を持つことのできる仕事のことです。
皆さんは、自分が何をしている時に楽しいと感じ、何をした時に満足するか、分かっていますか。このようなことを知ることが自分を知ることです。自分に合う仕事を探すためには、まずそれが必要です。
自分を知るためには、まず、今までの人生で経験してきたことから自分がどのような人間か考えてみましょう。自分のやりたいこと、やりたくないこと、(ア)その理由について深く考えていけば、自分の考えや、自分が何を大切に思っているかがわかり、自分に合う仕事が見つけやすくなります。しかし、好きだからといって、趣味をそのまま仕事にすることには慎重になったほうがいいでしょう。好きなことを仕事にしてしまったら、楽しかった趣味が嫌いなことになってしまうことも考えられるのです。
61. 文中に「自分に合う仕事を探すためには」とあるが、何が必要か。
A. 給料や働き方などの条件を考えること
B. 每日が楽しいと感じる心
C. 自分を満足させること
D. 自分のことをよく知ること
62. 文中に「自分を知るためには」とあるが、正しくないのがどれか。
A. 今までの人生経験を生かして自分のことを考える
B. 自分のやりたいこととやりたくないことを考える
C. 仕事に合うかどうか給料のことを深く考える
D. 自分にとって重要なことを深刻に考える
63. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. そしてB. つまりC. あるいはD. たとえば
64. 文中に「慎重になったほうがいい」とあるが、なぜか。
A. 趣味を仕事にした人は、皆、趣味が嫌いになるから
B. 趣味を仕事にした人は、皆、自分について深く考えなくなるから
C. 趣味を仕事にすると、趣味を楽しめなくなるかもしれないから
D. 趣味を仕事にすると、仕事だということを忘れてしまうかもしれないから
65. この文章の内容に最も合っているのはどれか。
A. 給料や働き方などの条件に合う仕事はつまらない
B. 自分がどのような人間か考えたら仕事を見つけにくくなる
C. 報酬が少なくても充実感のある仕事を選ぶべきだ
D. 趣味を仕事にすることが慎重に考えたほうがいい
(三)
畳という平面が日本人の生活の場なのであった。そこに座るもよし、寝るもよし、勝手な姿勢をとってよかった。畳の部屋は布団を出せば寝室になり、チャブ台(矮脚仮桌)を出せば食堂にもなった。要するに日本の室内は、何も置いてない状態が常態なのであって、小道具で、どのようにでもその空間の用途を自在に演出することができたのである。
日本文化的伝統の上で見ると、西洋風の「家具」は、室内に並んで、動こうとしない。日本人にとって、不慣れなものであった。ソファーとか、ベッドとか、食卓とかが続々と室内に闖入してくると、これは伝統的空間処理法ではどうにも片付かないだろう。
しかし、大正時代の日本人は、その点で賢明であった。かれらは、西洋風の家具が、空間を占領する性質をもっている、という事実をよく知って、これらの家具を独立の「応接間」というところに集中管理した。ソファー、ピアノなどをすべて(ア)に収容して、普段に使用する畳の部屋に家具が侵入することを防いだのである。
応接間という形式には、以前は、そうした事情を批判したこともあったけれど、和式洋式をはっきりと分離して、家具を日本的空間から排除したというのは、見事な知恵であったと思う。
66. 文中に「どのようにでもその空間の用途を自在に演出することができた」とあるが、どういう意味か。
A. 広い部屋の中で劇を演じることができた
B. 多用途に部屋の空間が活用できた
C. ほしいままに部屋を舞台とすることができた
D. 部屋の空間を活用して、劇まで演じられるようにした
67. 文中の「伝統的空間処理法」とは、どんな方法か。
A. 使わない時には別の所に保存する方法
B. 用途に応じて家具を組み合わせる方法
C. 机や椅子などを住宅付帯設備にする方法
D. 動かすことのできない小道具を生かす方法
68. 文中に「大正時代の日本人は、その点で賢明であった」とあるが、理由はどれか。
A. 動かしやすい家具だけを部屋に入れた
B. 西洋風の家具の長所を日本に取り入れた
C. 家具を独立の「応接間」に集中管理した
D. 空間を保つために、家具は部屋に入れなかった
69. 文中の(ア)に入れるものはどれか。
A. 畳の部屋B. 和式の部屋C. 日本的空D. 洋式の応接間
70. この文章で筆者がもっとも言いたいことは何か。
A. 和式の家具は洋式の家具より使いやすいものだ
B. 和室と洋室を分離して扱うのは日本人の知恵だ
C. 家具は和室に合わないから、日本の住宅から排除したほうがいい
D. 家具は生活に欠かせないものだが、豪華な家具は取り入れないべきだ
(四)
人は食べずには生きていけない。そして食べるためには、食べるものを作らなければならない。獲物や採集物を調理(烹饪)もせずに食べるのは少ないだろう。調理は、人間生活における基礎的な行動は疑いない。
ところが、この調理という活動に、奇妙なことが起こっている。独身の人に限らず、料理をしない人が増えてきたというのは事実のようである。作らないということは、食事の調理過程を外部に委託するということだ。調理を家の外に出すということ、そのことの意味は想像以上に大きいように思われる。
たしかに、昔は調理も公共の場で、例えば露地の共同炊事場で行われることが多かった。その後料理の仕事は「マイホーム」に内部化されたのだが、現在再びその過程が、私たちから見えない場所に移動させられている。それとほぼ平行して、病人の世話が病院へと外部化された。出産や死ということも家庭の外へと去った。家で母親のうめき声を聴くことも、新生児の泣き声も聴くことはなくなってしまった。いや、自分の身体も自分でコントロールできず、体調が悪い時には、すぐに医院にいった。自己治療、相互治療の能力はほぼ枯渇した。その点で、身体はもう自分のものではない。
人間は誕生や病いや死を逃れることができないが、今の社会で次々に外部化されていった。家庭内に残された調理でも、その体験もだんだん消えかけている。それが私たちに与える影響は、決して少なくないと思う。
71. 文中に「奇妙なこと」とあるが、それは何のことか。
A. 獲物や採集物をあまり調理せずに食べてしまうこと
B. 家で調理をしない人が少なくなってきたこと
C. 自分で食べる料理を作る過程を外部に任せること
D. 調理は人間生活での基礎的な行動を疑うこと
72 調理について、文章の内容に合っているものはどれか。
A. 調理は人間が生きるために基本的なスキル
B. 調理は外部化され、家庭から完全に消えていく
C. 昔の調理はすべて露地の共同炊事場で行われた
D. 今の調理は「マイホーム」に移動させられた
73. 文中の「身体はもう自分のものではない」とは、どういうことか。
A. 自分の体は自分のものではないという意識が強すぎる
B. 自分で自分の身を管理する能力が薄くなってしまった
C. 体の抵抗力が医学の発達によって弱くなってきた
D. 病気になった時、体を管理する元気さがなくなること
74. 文中の「今の社会で次々に外部化されていった」とあるが、外部化されないのはどれか。
A. 赤ちゃんを生むことB. 病気治療に関することC. 死ぬことD. ぐっすり眠ること
75. この文章で筆者がもっとも言いたいことは何か。
A. 調理は人間生活における基本的な技能である
B. 出産や死ということが家庭に内部化されるべきだ
C. 自己治療の能力を高めるために運動したほうがいい
D. 外部化されたことが人間に与える影響は軽視すべきではない
第四部分写作(满分30分)
76. 高三(1)班正在举行日语学习方法的经验分享班会,并对全班同学做了一份调查,下图是学生学习日语方法的调查结果,请根据图表中的信息,以「日本語の勉強について」为题写一篇短文,将你觉得可行的学习方法宣传出去。
学生日语学习方法调查结果
写作要点:
1.概述图表中日语学习方法的情况。
2.对信息进行分析。
3.你的建议。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体
相关试卷
这是一份2025届贵州省遵义市高三上学期第一次适应性考试(一模)日语试题,共16页。试卷主要包含了阅读,完型选择,作文等内容,欢迎下载使用。
这是一份2025届浙江省新阵地联盟高三上学期10月联考日语试题,文件包含2025届浙江省新阵地联盟高三10月联考日语试题pdf、2025届浙江省新阵地联盟高三10月联考日语答案pdf等2份试卷配套教学资源,其中试卷共10页, 欢迎下载使用。
这是一份浙江省精诚联盟2024届高三下学期三模日语试题Word版含答案,共9页。试卷主要包含了考试结束后,只需上交答题卷,女の人は、どれを注文しますか,女の人は、このあとどうしますか,男の人はどうして遅れましたか等内容,欢迎下载使用。