人教版九年级全册会话:風邪课堂教学课件ppt
展开紅葉 ◉【名詞】秋末时,树叶掉落之前变红的现象。红叶,霜叶
紅葉した山々|满是红叶的群山紅葉見物|观赏红叶紅葉狩り|赏红叶秋の野山は紅葉が美しい。顔に紅葉を散らす|臊〔气〕得脸通红
習う ②【自动词・V1】学习,练习(技艺等)
先生に歴史を習う|向老师学习历史学校で習ったことを復習する|复习在学校学习的内容パソコンの使い方を習いたい|想要学习使用电脑習うより慣れよ|熟能生巧
元気 ①【名・A2】1.精神,精力(充沛),朝气,锐气。2.身体健康;硬朗。
元気がよい/ない| 精神饱满 / 不振母はいつも私を元気づけてくれた|母亲经常鼓励我.彼はいつも元気いっぱいだ|他总是精力充沛.お元気ですか。|你好吗?どうぞお元気で。|请多保重。
返事 ③ 【自动词・V3】回答,回话;回信
返事がある。| 有回音。返事に困る。| 难以回答。いくら呼んでも返事がない。怎么叫都没有回复。
座る ◎【自动词・V1】坐;跪坐
椅子に座る。|坐在椅子上。2人は並んで座っている。两个人并排坐。腰をかける。|坐下腰をおろす。|坐下
易しい ◎ 【A1】易懂,简单,容易
易しい問題 易しい文章 難しいことを易しい言葉で説明する。やさしく言えば|简单说来母は家でもできる易しい仕事をしている。妈妈做些在家也能做的简便活儿。言うのは易しいが、行うのは難しい。说来容易做起难。
普通 ◎ 【名・副词・A2】一般,普通;正常。
普通の人 普通の学校 普通の意味普通と違うこと| 和往常不同之处彼は普通の人間ではない| 他不是一般人 普通30分しかかからないが、今日はバスが遅れて1時間もかかった。平时只花30分钟,但今天因为公交车晚点,花费了一小时。
お礼 ◎【名词】1.感谢,谢意;2.回礼,谢礼,报酬,酬谢
お礼を述べる/言う。 | 道谢,致谢厚くお礼を申し上げます。|深表感谢 お骨折りのお礼ですから、ぜひ受け取ってください。这是对您辛苦的一点酬谢,请您一定收下。
違い ◎【名词】差异,差别,区别,不同
性格の違い|性格的差异彼は私と三つ違いの年下です|他比我小三岁天と地ほどの違い|天壤之别中国と日本の文化の間には大きな違いがある。中日文化间有很大差异。
おかしい ③【A1】1.可疑2.奇怪,反常,失常,不恰当,不适当3.可笑,滑稽
あいつの頭は少しおかしい。|那家伙脑子有点不太正常。 素振りがおかしい 。|举止可疑あの映画は初めから終わりまでおかしくてたまらなかった|那部影片从头到尾让人笑个不止〔非常可笑〕
出す ①【他动词・V1】拿出,掏出;取出,搬出3.寄(信)
元気を出す。|打起精神。先生に宿題を出す。|向老师交作业。財布を出して金を払う。|掏出钱包结账。家へ手紙を出す。|往家寄信。オリンピックに代表選手を出す|派运动员参加奥林匹克运动会車〔列車〕を出す|开车〔列车〕急に泣き出す|突然哭起来
走る ② 【自动词・V1】跑;奔驰;(河川)流向;绵延
家からここまでずっと走ってきた。从家一直跑来了这里。急行列車は15分でその距離を走った。快车用15分钟跑完了这段距离。高速道路が南北に走っている。高速公路纵贯南北。背中に激しい痛みが走った|背上传来一阵剧痛つい感情に走る|不由为感情所左右.
間違う ③【自他・V1】1.弄错,犯过失。2.不正确,有误。
意味を間違う。|意思弄错了。この手紙はあて先がまちがっている|这封信的地址写错了.間違った答え|错误的回答。間違ったことをする。|做错事。
お湯 ① 【名词】 开水
お湯が沸いた|水开了お湯が冷める|开水凉了
白湯:白开水ぬるま湯:温水;ぬるま湯につかる:安于现状
空く ◎ 【自动词・V1】1.某个空间里的人、物数量减少。2.肚子空,肚子饿。3.有空闲。
汽車が空く|火车有空(座位)お腹が空く|肚子饿手が空く|闲着
楽 しむ ③ 【他动词・V1】1.乐,快乐,享受,欣赏。2.以……为消遣,使快活。3.期待,以愉快的心情盼望。
毎日の生活を楽しむ。|享受每天的生活。上達を楽しむ。|期望长进。Nを楽しみにしています。|我很期待...
学ぶ ◎【他动词・V1】学习,模(摹)仿,体会。
先輩に学ぶ| 向前辈学习。人生を学ぶ|体会人生。よく学び、よく遊べ。好好学习,好好玩儿。
さくぶん なお作文を直す直す:V1他 改正,修改,订正,修理機嫌を直す|恢复情绪;快活起来欠点を直す|改正缺点.時計を直す|修理钟表.
1.问候写信也好,见面也好,还是发邮件,我们都可以说お元気ですか来问候对方。该表达既可以直接问候对方(相隔较长时间),也可问候不在现场的其他人。如果经常见面,通常不使用该表达。例:(手紙の場合)李佳さんこんにちは。お元気ですか。私は元気です。……
2.询问当我们想询问对方有无时间时,可以使用:——今、時間(が)ありますか。——はい、なんですか。状况方便:都合「つごう」がいい状况不方便:都合「つごう」が悪い
3.答应想答应对方的请求时,可以说:いいですよ。另外,当对方提出请求说“ちょっと貸してください。”,而借用的物品就在眼前,则回应“どうぞ”即可。
4.告别写信或发邮件,最后做简单告别时,可以用“ではまた” “お元気で。ではまた”。 也可以直接以问候结束, 如:“それでは、お元気で”。
名詞+だそう/だったそう ナ形語幹+なそうだ/だそうだ イ形普通形+そうだ 動詞普通形+そうだ
1.Sそうだ(间接引语)
期末テストが終わったそうです。“そうだ”是句尾表达形式,前接简体形式的句子,表示传闻,用于间接叙述从他人处获悉的内容(转述:具有价值的信息+急于表达的心情)。常和「〜によると/によれば/の話では/から聞いたんだけど」等搭配指出信息来源,“听说,据说…”。无过去,疑问的形式天気予報によると、明日は雨だそうだ。 (据天气预报说,明天好像有雨。)このお店、持ち帰りは自由だそうだ (据说这家店可以自由的打包带回家。)お隣さん、子どもがもうすぐ生まれるそうだ。 (听说隔壁的孩子马上就要出生了。)
1、おばあさんはわかい頃 そうです。(きれい)2、山田さんはテニスが そうです。(上手)3、明日は そうです。(雨)
・この町は賑やかです。・私は2年前は小学生でした。
この町は賑やかだそうです。
私は2年前は小学生だったそうです。
読んでもいいですか。这个表达形式表示许可、容许某人做某事。本课用于疑问句,表示征求许可。“Vてもいいい”用于陈述句时一般不能对尊长使用。・A:英珠さん、鉛筆を使ってもいいですか。 B:ええ、どうぞ。・A:先生、ちょっと休んでもいいですか。 B:いいですよ。・(老师对学生)中国語で答えてもいいです。・土曜日と日曜日は学校が休みですから、 少し遅く起きてもいいです。
1、先生、このペン使ってもいいです。
2、お母さん、私の本を読んでもいいです。
3、桜ちゃん、私の弁当を食べてもいいですよ。
Vない形+てもいい:表示允许、许可某人不做某事。 問題用紙は出さなくてもいいですか。 傘を持たなくてもいいです。此外,在表示疑问时,还可以使用Vてもよろしいですか。但语气要比Vてもいいですか郑重得多。
3.~は~のことです。
「汽車」は中国語の“火车”のことです。这个表达形式中的“~のことです”是对“~は”提示事物的解释或说明。~というのは(とは)~ということ(のこと)だ ・ここの「ノート」はノートパソコンのことです。・日本語の「手紙」は“信”のことです。・「大晦日」は12月31日のことです。・「八百屋」は野菜や果物などを売る店のことです。
練習:中国語に訳してみよう
(1)就活とは、就職活動のことだ。(“就活”是指就职活动。)(2)コンビニというのは、コンビニエンスストアのことだ。(所谓的“コンビニ”,就是便利店。)(3)名大というのは、名古屋大学のことだ。(名大就是名古屋大学。) (6)「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」とは、何でも体験してみなければ分からないということだ。(所谓“路遥知马力日久见人心”,就是不管什么都要体验一下才能明白。)
4.それで(偏口语,blg、Twitter,→で)
それで一般有两种用法。(一)表示前后两个句子是因果关系。1.何回も電話をしましたが、だれも出ませんでした。それで、諦めました。2.一生懸命予習、復習をしました。それで、成績がよくなりました。(二)对说话人急于了解下文而追问或催促对方把话讲下去,相当于汉语的于是怎么样?后来呢?等等。1.A:ゆうべ廊下ですごい音がしたんです。 B:それで? A:エレベーターが壊れたそうです。 B:えっ、ほんとう?
①当句尾是劝诱、依赖或命令等表达方式时,只能用だから而不使用それで。1.電子辞書の使い方が分からなくて、困りました。それで、李さんに聞きました。(○だから)2.勉強しています。だから、静かにしてください。(×それで)
②根据前面的内容做判断、推测时,也只能用だから不能用それで。3.金さんは今年14歳です。だから、中学校2年生になります。(×それで)4.部屋が明るいです。だから、だれかいるでしょう。(×それで)
しかし、漢字は同じですが、意味がぜんぜん違うものもたくさんあります。“ぜんぜん”是副词,与否定意义的词语搭配使用,表示全面否定。・2年前は日本語をぜんぜん話すことができませんでした。・この本はぜんぜんおもしろくないです。・日本語の「大丈夫」と中国語の“大丈夫”は意味がぜんぜん違います。・A:松本さん、日本料理を作ることができますか。 B:いいえ、ぜんぜんできません。
文章表現会話:手紙文章:漢字の意味の違い
王文收到日本朋友的信,与巴特尔一起看,然后向健太请教用日语写信的方法。(下课了,在教室)王 文:バトル君、星野君から手紙が来ましたよ。バトル:星野君?ああ、一年生の時に会った星野君ですか。珍しいですね。王 文:紅葉の絵葉書も入っていますよ。京都へ旅行に行ったそうです。バトル:それで手紙をくれたんですね。王 文:はい。 星野君は今、中国語を習っているそうです。
バトル:手紙は中国語で書いてありますか。王 文:ええ、少し。バトル:読んでもいいですか。王 文:ええ、どうぞ。
バトル:「王文君、お元気ですか。ぼくは元気です。先週、家族といっしょに 初めて京都へ旅行に行きました。紅葉がとてもきれいでした。」 いいですね。 「中国語の発音が難しい……」 あれ。最後に「请给我手纸。」と書いてありますね。王 文:ぼくたちは日本語を勉強しているから意味は分かりますね。
(王文想写回信,向健太请教)王文:健太君、今、時間がありますか。健太:はい、何ですか。王文:星野君に返事を書きたいんですが、ちょっと難しくて書くことができません。 いろいろ教えてください。健太:いいですよ。じゃ、ここに座ってください。 いっしょに易しい日本語で書きましょう。
王文:普通、初めは挨拶ですね。健太:ええ。手紙をくれたお礼を書いて……王文:「お手紙ありがとうございます。」ですか。健太:はい。次に季節について書くんです。王文:季節ですね。どう書きますか。健太:日本は今、紅葉の季節ですから、例えば「そちらはもう寒くなりましたか。 こちらはもう冬です。雪が降りました。」どうですか。
王文:いいですね。 そうだ。それから、「手紙」と「信」について書いてみます。健太:いいですね。日本語も漢字を使いますが、意味が違うものもあります。 誤解しやすいですね。……王文:最後ですが、簡単に「お元気で。ではまた。」と書いてもいいですか。健太:ええ。いいと思います。その前に、いつ中国に来るか聞きませんか。王文:いいですね。そうしましょう。
王文通过学习,了解到中日汉字词语有许多不同之处。 日本には「我孫子」という駅があります。みなさんはこれを見ておかしいと思うでしょう。でも、日本語ではおかしくないそうです。 中国語も日本語も漢字を使います。しかし、漢字は同じですが、意味がぜんぜん違うものもたくさんあります。
例を出しましょう。「手紙」と“手纸”,「走る」と“走”の違いはもう知っていますね。ほかに「汽車」も間違いやすいです。「汽車」は中国語の“火车”のことです。ある日本人が、中国で“汽车修理”という看板を見て、「こんな狭いところで汽車を修理しているんですか。」と言ったそうです。
それから、「湯」という漢字の話もあります。日本へ行ったある中国人が、おなかがすいたので「亀の湯」という店に入ってみました。そこは風呂屋だったそうです。 日本語の勉強にはこんなおもしろさもあります。みなさんも漢字の違いを楽しみながら正しい使い方を学びましょう。
人教版九年级全册会话:風邪获奖课文课件ppt: 这是一份人教版九年级全册<a href="/ry/tb_c4032223_t3/?tag_id=26" target="_blank">会话:風邪获奖课文课件ppt</a>,共25页。PPT课件主要包含了Vたほうがいい,Vるほうがいい,Vないほうがいい,Vみたいだ等内容,欢迎下载使用。
初中人教版第三单元课次9会话:風邪试讲课ppt课件: 这是一份初中人教版<a href="/ry/tb_c4032223_t3/?tag_id=26" target="_blank">第三单元课次9会话:風邪试讲课ppt课件</a>,共57页。PPT课件主要包含了高考真题演练,交際と表現,身体不适,1身体不适,高考真题抢先看,Nで原因等内容,欢迎下载使用。
初中日语人教版九年级全册会话:風邪课文ppt课件: 这是一份初中日语人教版九年级全册会话:風邪课文ppt课件,共24页。PPT课件主要包含了Vたほうがいい,Vるほうがいい,Vないほうがいい,Vみたいだ等内容,欢迎下载使用。