高考日语一轮复习大全: て形补助动词课件
展开Vて+補助動詞补助动词的含义意味:在句中不能独立使用,只能附加在其他动词后,增添某种意义的词叫补助动词。分類?ているてあるていくてくるておくてしまうてみるてみせる目次注意:没有てする和てなる!V十ている1.接在持续性动词后,表示动作正在进行或继续。激しい雨が降っています。今授業をしています。犬、遊ぶ、ている?V十ている2.接在瞬间动词后,表示动作已经发生的结果状态的存在。月が出ていますね。きれいな月です。 あの犬はもう死んでいます。 電気を消す。電気が消えました。部屋の電気が消えています。灯灭了瞬间的状态房间的灯灭着。表示持续的状态。「ている」「た」都可以表示结果,但「た」偏重于动作的完成,而「ている」偏重表示变化完成后形成的结果状态的存续。例 文主语+は/が+自动词+ている表示动作结果的存续壁には大きな絵が掛かっています。この自動車は壊れています。 V十ている3.表示反复的动作、习惯(客观) 彼は論文のために毎日図書館へ通っています。例 文例 文ずに=ないで:不……而……;没……就…… この商店は毎日24時間休まずにオープンしています。表目的, 为了 …… 背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん飲んでいます。表目的, 为了 …… V十ている4. 接在性质属性动词后,表示事物的客观状态。这种状态具有长时间不变的特质。常用的词有痩せる、太る、似る等。例 文私は手術してからずっと痩せています。李さんはお母さんに似ています。人物に似る: 和……长得像 V十ている5.表示与服装搭配的“「着る、はく、被る、掛ける、嵌める、脱ぐ」”等词接「ている」不表示动作的正在发生,强调状态。做定语可用「た形」①李さんは今日もそのスーツを着ています。②「白い帽子を被っている」人はお姉さんです。③「あの眼競を掛けた」人は日本語の張先生です。例 文定语定语帽子を被る着る:穿上衣眼鏡を掛ける練習① 选择与画线部分用法相同的选项。①ー資料をコピーしたいんですけど。ーすみません。今、使っています。 A彼は大きな目をしている。 Bあそこに高そうな車が止まっています。 C社長の奥様は今、佐々木さんと話しています。②父は毎日新聞を読んでいる。 A昼ご飯はまだ食べていないの? B私は月に2回広州図書館へ本を借りに行っています。 Cあのう、帽子をかぶっている方はどなたですか。③ーケーキ、まだありますか。ーチーズケーキが1個残っています。 Aー林さんは大学院生だそうですが、独身ですか。 ー結婚していますよ。 B彼女が気づいたとき、彼はもう彼女の写真を撮っていた。 C李さんは広州の高校で日本語を教えています。CBA④彼は冒険家だから、アフリカには5回も行っているそうだよ。 A王さんは英語試験に2回落ちている。 Bほら、見てよ。外は雪が積もっている。 C私は家に帰ってきたとき、子どもたちは庭で遊んでいました。⑤卒業後の進路についてはまだはっきりとは決めていない。 A毎年、交通事故で多くの人が死んでいる。 B記録を見ると、彼は過去の全国大会で優勝している。 C林さんが会場に着いたときにはもう会議が始まっていた。⑥この先は曲がっているので、気をつけてください。 A新しいパソコンをもう使っています。 Bこの兄弟はよく似ていますので、間違えられることが多いです。 C大江健三郎は1994年にノーベル文学賞を取っています。ACB練習② 判断下列句子的对错。①ー林さん、ちょっといいですか。ーちょっと待ってください。今会議の資料を整理していました。( )②ー映画はもう始まりました?ーまだ始まりませんでした。( )③ーあ、お金が落ちますよ。ーえっ、どこに。( )④ーねえ、健太、お母さん最近何しているの?ー毎日公園を散歩するみたい。( )⑤ー林さんに対して、どんなイメージを持つの?ーいつも変わったメガネをかける人だ。( )⑥ーお仕事は? ー学校で働いています。( )⑦あの怖そうな顔をしている人は昨日も学校の近くにいました。( )✖→今会議の資料を整理しています。✖→まだ始まっていません。✖→落ちていますよ✖→毎日公園を散歩しているみたい✖→どんなイメージを持っているの?メガネをかけている人だ○○練習③ 将和例句中画线部分用法相同的句子的序号写在相应的括号中。A彼は今、テニスをしています。( )Bおもちゃが壊れています。( )C私は毎週サッカーをしている。( )①車が止まっている。 ②何を読んでいるんですか。 ③彼のことを知っていますか ④彼は週末ごとに東京へ行っている。⑤彼女は毎日朝7時に起きている ⑥林さんは結婚していない⑦部屋の電気が消えている ⑧私はあなたを愛しています。⑨牧場で牛が気持ちよさそうに寝ている ⑩昔、よくその店で友達と話していた。②⑨①③⑥⑦⑧④⑤⑩練習④ 实战演练。①さっきまでここで小説を( )のに、もうどこかへ行ってしまった。(2013) A読む B読もう C読んできた D読んでいた②家に帰ると、すでに夕食の準備が( )。(2013) Aできる Bできない Cできていた Dできなかった③私はもう30年もふるさとに帰って( )。(2012) Aみる Bある Cいない Dこない④背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん( )。(2011) A飲んでいる B飲んである C飲んでしまう D飲んでいく⑤来年にはアメリカへ( )息子の家族が帰ってくるという。(2003) A行っていた B行っている C行ってくる D行ってしまう⑥すぐ戻りますから、ここで雑誌でも読んで( )ください。(2018) Aいて Bきて Cおいて Dしまって⑦少年が後ろの声を聞いて、自転車を止め、こちらを( )。(2007) A向いている B向けている C向いてある D向けてあるDCCABAAVてある+VておくV十てある1.接在有自他对应的他动词后,表示人有意识、有目的做了某一动作,并且强调这个动作的结果一直持续着。他动词原来的宾语一般用格助词“が”来表示。 が/ は+他動詞+てありますV十てある2.接在没有自他对应的他动词或部分自动词后,表示事先已经做好了某种动作或行为。 ① 甲:午後お客さんが来るから、果物を買っておいてください。 乙:もう、買ってありますよ。 ②よく休んであるから、大丈夫です。 ③ ホテルを予約してありますから、心配しないでください。表示预先做某事:物(主语)てあります = 人(主语)ておきました例 文当表示亲眼看见的事实时,使用「~が/は+他動詞てあります」”的形式。当表示的不是亲眼看见,只说明准备完善时,使用「~を~てあります」的形式。主语是人时,经常被省略。 机の上には人形がたくさん飾ってあります。 お迎えに来ました。門の前に私の車を止めてありますから、すぐに出発できます。 ゴムの木は寒さに弱いので、部屋を暖かくしてあります。V十てある例 文主语他动词+てある目的附着点基准「~ている」VS「~てある」が/は 主语自动词他动词ている てある 相同点:都表示动作的结果状态的存续。不同点:前者表示的状态是自然发生的,后者表示由人做的动作结果状态的存续。① 教室に鍵がかかっています。(○) 教室に鍵が掛けてあります。(○)自动词他动词空気をきれいにするため、窓が開けてあります。(○)空気をきれいにするため、窓が開いています。 (×) 寒いので、窓が閉めてあります。(○) 寒いので、窓が閉まっています。(×)当句子中有明确的目的和理由时,要用てある「~てある」VS「~(ら)れている被动」「他动てある=他动(ら)れている」都表示人做的动作的结果状态的存续。前者「てある」本身包含动作行为主体,不必要说出也不能说出该动作是由谁做的。后者「(ら)れている」可以说出行为动作的主体。物作主语①教室には鍵が(掛けてあります○/掛けられています○)。②机の上に花が(飾ってあります○/飾られています○)。③教室には誰かによって鍵が掛けてあります。(×)④教室には誰かによって鍵が掛けられています。(○)例 文被动句施动者V十ておく1.表示事先做好某种准备。主语一定是人,重在预先做,提前做。此事必做,若已发生要用过去式。①山田さんに明日来るかどうか聞いておいてください。②今晩友達の家へ行きたいので、電話を掛けておきました。对象是否ておく+てください2.表示临时处置。①道具は使ったら、きちんと片付けておいてください。②次の授業まではまだ時間があるから、今のうちにちょっと休んでおきましょう。趁着……「~ないでおく」 表示某件事不做,那就那样放置就行了。“不、、、”。①健康診断の日は朝食を食べないでおいてください。②心配するから、母には言わないでおくつもりです。③また見るから、そのままつけておいてください。V十ておく「~てある」VS「~ておく」「~てある」不能用请求、命令的语气;「~ておく」可用请求、命令等语气。①甲:あれ、アイスクリームは? 乙:ああ、それは冷蔵庫に入れてあります。②甲:あや、アイスクリームがだいぶ残っていますね。 乙:そうですね。冷蔵庫に入れておきましょう。③夏休みの計画表を作って(あります/おきました/おいてください)。「てあります」:暑假的计划表已经做出来了(事情准备完毕的状态),是谁做的不知道,可能是说话本人,也可能是他人。「ておきました」是说话本人把那个计划做出来了。「ておいてください」请求听话人把计划事先做出来。練習⑤ 从选项AB中选择合适的表达方式。例:お風呂(Aが Bを)もう(A沸かして B沸いて)あります。①あら、お粥に蚊(Aが Bを)(A入れて B入って)います。②ビール(Aが Bを)(A冷やして B冷えて)あるから、安心して。③君の家の前に俺の高級車(Aが Bを)(A止めて B止まって)ある。俺と一緒にドライブに行かない?④見て、あそこに100元(Aが Bを)(A落として B落ちて)いるよ。ABAAAAAB練習⑥ 从方框中选择合适的词语,以适当的形式填入句子中。①来月北海道に行くから、( )おきます。②もうすぐ映画が始まるので、( )おいたほうがいいですよ。③橋本先生の家を訪ねる前に、( )おきなさいね。④試験の前に、習ったことをよく( )おいてください。⑤このワインは冷たいほうがおいしいから、飲む時まで( )ておこう。冷蔵庫に入れる 復習する ホテルを予約する 電話をする トイレに行くホテルを予約してトイレに行って電話をして復習して冷蔵庫に入れて練習⑦ 从「いる」「ある」「おく」中选择合适的词语,以适当的形式填入句子中。①封筒に「快楽国際言語センター」という会社名が印刷して( )。②間違うといけないから、自分の持ち物には、きちんと名前を書いて( )てください。③ーこの資料、ちょっとみてもいいですか。 ーいいですけど、ばらばらにしないでくださいね。番号順に並べて( )ので。④お風呂が沸いて( )。すぐ入りますか。⑤雨が降るかもしれないから、傘を用意して( )ほうがいい。⑥あれ、なんかあったの?ズボンが汚れて( )けど。ありますおいあるいますおいたいる練習⑧ 实战演练。①友だちがくる前に部屋を掃除して( )なさい。(2008) Aおき Bあり Cい Dみ②これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って( )べきだと思います。(2016) Aみる Bおく Cある Dいる③本棚の横に、望遠鏡が掛けて( )。(2014) Aいた Bみた Cあった Dおいた④ドアにも窓にも鍵が( )はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。(2012) Aかけておいた Bかかっておいた Cかけてあった Dかかってあった⑤ーあ、すいかが切って( )よ。ーほんとうだ。食べていいかなあ。(2017) Aいます Bあります Cおきます Dしまいます⑥明日試合に出るから、今晩、睡眠を十分取って( )。(2018) Aこよう Bいよう Cおこう Dしまおう⑦今度の旅行のことですが、細かいことはあとにして、まず日にちと場所を決めて( )。(2009) Aしまうでしょう Bあるでしょう Cきましょう Dおきましょう⑧小さな庭には季節の花が植えて( )。(2018) Aいる Bある Cいく DみるABCCBCDBVてしまう+Vてみる+てみせるV十てしまう1.前接意志动词时,多表动作的全部完成。 宿題をやってしまってから、テレビを見ます。冷蔵庫にあった食べ物を全部食べてしまいました。この本はもう読んでしまいました。表动作的完成V十てしまう2.前接无意志动词时,表示不可挽回或不希望出现的事情发生了,含有后悔、遗憾的心情,结果令人不愉快。前接意志动词时有时也含有此含义。“~て(で)しまう”在口语中常说成“~ちゃう/じゃう”。反対の電車に乗ってしまった。ゆうべお腹が空いて、ご飯を食べすぎちゃった。后悔、遗憾てしまったV十てみる表示尝试做某事,隐含着不知道是否正确,不知道结果怎样的意思。试着(做)……,试着……看”美味しいかどうか、食べてみます。サイズが合うかどうか、履いてみます。太田さんは中国語で手紙を書いてみました。ケーキを作ってみましたが、なかなかうまくできませんでした。V十てみせる表示做某动作给别人看,包含了说话人的决心和意志,“做给……看”。今度の試験は満点を取って見せます。みんなの前で約束したので、絶対に守って見せます。今度こそ、絶対に成功してみせる。練習⑨ 将下列句子分成两类,并写出分类依据。①昨日、友達に借りたマンガを全部読んでしまった。②この映画のシリーズは1日ですべて見てしまった。③目覚まし時計をセットしたのに、朝寝坊しちゃった。④どうしよう、友だちに借りたカメラを壊してしまった。⑤明日までに、第25課まで終わらせてしまおう。⑥料理をしている時に、指を切ってしまった。A:B:表示事情的完成:①②⑤表示后悔,遗憾的心情:③④⑥練習⑩ 用「てみる」「てみせる」的正确形式填空。例:どの車を買うか決める前に、車に詳しい人の意見を聞いて(みよう)と思います。①京都に行ったら、着物を着て( )たいです。②明日の試合、きっと勝って( )ぞ。③おいしいかどうかわからないので、試しに食べて( )た。④コーチは「こうやってやるんだ」と、手本をやって( )。みみせるみみせた練習⑪ 判断下列句子的对错。①写真だけでは情報不足です。本当にいい人かどうかは、会ってみせないと分からない。( )②ファックスの使い方はまだ分からないので、一度やってみてくれませんか。( )③アルバイトの学生にやめられておわって、困っている。( )④この本はもう読んでしまったから、あげます。( )⑤ハンバーグを作るのは難しいと思っていたが、作ってみると、思ったほど難しくなかった。( )✖ 会ってみせない→会ってみない✖ 会ってみて→会ってみせて✖ やめられておわって→やめられて〇〇練習⑫ 用「しまう」「みる」「みせる」的正确形式填空①ーあれ、いつものメガネはどうしたんですか。 ー落として割って( )ですよ。②顔色が悪いですよ、病院に行って( )どうですか。③禁煙しようと決めていたのに、また吸って( )。④最初はうまくなくても、何度も発音して( )れば、きっと上手に発音できるようになりますよ。⑤この悔しさを忘れない。今度こそ勝って( )。⑥銀行のカードをなくして( )、困っています。⑦わたしが必ず会社を立て直して( )。しまったんみたらしまったみけみせようしまってみせる練習⑬ 实战演练①最近、疲れているから、いつも本を読んでいるうちに眠って( )。(2015) Aみます Bおきます Cいきます Dしまいます②新しい薬を飲んで( )が、やはりよくならなかった。(2020)Aいく Bみる Cみた Dいった③駅前にできた喫茶店はコーヒーが20種異常あるそうだ。友達に( )と誘われたので、今度一緒に行くことにした。 A行ってみないか B行ったらいい C行っただろう D行ってみて④昨日の夜、傘をささずに雨の中を歩いていたので、風邪を引いて( )。(2012) Aみました Bおきました Cありました Dしまいました⑤これは簡単なことかどうか、まず自分でやって( )ことだ。(2014)Aいる Bおる Cみる Dある⑥おなかがすいていたので、料理を2人分食べて( )。(2011)Aいた Bしまった Cおいた Dあった⑦弟は「今日ここそ運転免許の実技試験に( )」と言いながら家を出ていった。 A合格してみる B合格してある C合格してみせる D合格しておく⑧頑張っても、8日までにレポートを書いて( )ことはできないでしょう。(2016) Aある Bおく Cみる DしまうDCADCBCDVていく+VてくるV十ていく1.表示动作移动的方向由近及远。指朝着远离自己的一方而去。”……而去“船はどんどん遠くに離れていきました。私は廊下で林さんと立ち話をした。その後、林さんは教室に入っていった。「~に入る」例 文李さんは私に向かって走ってきました。2.表示某种行为或状态从现在持续到将来。“……下去”。指以某一时间点为基准,某种行为或状态持续下去。常与「これから、でしょう、だろう」连用。V十ていく学んだことは復習しないと忘れていくでしょう。歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べていくつもりです。例 文V十ていく3.表示在某地做完某事,然后再到别的地方去。 日本に行く前に日本語を勉強していきます。 病院へ行く途中で、お見舞いの花を買っていきましょう。 4.表示事物的消失。 健康のためにダバコを吸う人はますます滅っていくでしょう。 だんだん雪が溶けていきます。例 文V十てくる1.表示动作移动的方向由远及近遠くから音楽が伝わってきました。李さんは私に向かって走ってきました。例 文2.表示完成某动作后再回到原处。离开的距离或时间并不长“去去就来”。常与「ちょっと」搭配使用。 甲:あれ、果物がもうありません。 乙:じゃ、私、買ってきます。V十てくる3.表示从过去到现在这一时间点为止,持续的某个动作或变化。“一直……到现在。”常以过去时「てきた」的形式出现。经常与「今まで、これまで」连用。この伝統は百年も続いてきました。 彼はずっと科学を研究してきました。 私は中学生の時からその方を尊敬してきました。 例 文V十てくる4.表示某种动作、状态的开始或新情况的产生。雨が止んで、太陽が出てきました。 最近ちょっと太ってきました。 携帯電話は便利ですが、最近いろいろ問題が出てきました。 例 文練習⑭ 仿照例句完成句子。例:我们跑着去学校吧。→( )①我去趟洗手间就回来。→( )②在车站前的店里吃了炒饭再去吧。→( )③我去买张票就回来。→( )④我把工作做完了再去。→( )学校まで走っていこう。お手洗いに行ってくる。駅前の料理店でチャーハンを食べていこう。切符を買ってくる。仕事を済ませていく。練習⑮ 从AB选项中选出合适的表达。①結婚してからも仕事は続けて(Aいく Bくる)つもりです。②父は銀行で20年間働いて(Aいき Bき)ました。③日本では更に子どもの数が減少して(Aいく Bくる)ことが予想される。④今まで一人で頑張って(Aいき Bき)ました。これからはあなたと一緒に仲良く暮らして(Aいき Bき)ましょう。ABABA1. 私はもう30年もふるさとに帰って 。(2012年)A みる B ある C いない D こない2. ドアにも窓にも鍵が はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。(2012年)A かけておいた B かかっておいた C かけてあった D かかってあった3. 本棚の横に、望遠鏡が掛けて 。(2014年)A いた B みた C あった D おいた4. 箱を開けてみると、中に人形が 。(2011年)A入れました B入りました C入れていました D入っていました 高考链接CCCD5. さっきまでここで小説を のに、もうどこかへ行ってしまった。(2013年)A 読む B 読もう C 読んできた D 読んでいた6. 家に帰ると、すでに夕食の準備が 。(2013年)Aできる Bできない C できていた D できなかった7. 王さんが電話してきた時、わたしはちょうど出かけようと ところでした。A してくる B している C していた D していった 8.優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって 。 (2015年)A みる B おく C いる D いく DCCD練習⑯真题演练:27.最後に事務室を( )人は窓を閉めてください。(2010年)A出る B出た C出ている D出ていた28.飛行機は、6時に出発したんだから、もうそろそろ( )ころです。(2010年)A着いた B着いている C着いていた D着く27 私たちをしかる母の言葉には、深い感情が( )。(2011年)A込めます B込めさせています C込めています D込められています28 最近は正月を自宅で過ごさない人が増えて( )。(2011年)Aいきました Bありました Cみました Dきました29 おなかがすいていたので、料理を2人分食べて( )。(2011年)Aいた Bしまった Cおいた DあったADDDB30 背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん( )。(2011年)A飲んでいる B飲んである C飲んでしまう D飲んでいく32 箱を開けてみると、中に人形が( )。(2011年)A入れました B入りました C入れていました D入っていました20.ほら、見てごらん。あそこに「危険」( )書いてありますよ。(2012年)Aを Bに Cが Dと28.これまで漫画をたくさん読んで( )が、こんなにおもしろいのは初めてだ。(2012年)Aきた Bくる Cいった DいくADAD30.昨日の夜、傘をささずに雨の中を歩いていたので、風邪を引いて( )。(2012年)Aみました Bおきました Cありました Dしまいました31.私はもう30年もふるさとに帰って( )。(2012年)Aみる Bある Cいない Dこない32.ドアにも窓にも鍵が( )はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。(2012年)Aかけておいた Bかかっておいた Cかけてあった Dかかってあった27.家に帰ると、すでに夕食の準備が( )。(2013年)Aできる Bできない Cできていた Dできなかった28.さっきまでここで小説を( )のに、もうどこかへ行ってしまった。(2013年)A読む B読もう C読んできた D読んでいたDCCCD29.しばらくの間、この町で暮らして( )と思います。(2013年)Aいこう Bこよう Cおこう Dしまおう27、本棚の横に、望遠鏡が掛けて( )。(2014年) Aいた Bみた Cあった Dおいた28、歌手としての道は厳しいですが、これからも歌で食べて( )つもりです。(2014年) Aくる Bいく Cおく Dしまう29、これは簡単なことかどうか、まず自分でやって( )ことだ。(2014年) Aいる Bおる Cみる Dある27. 暑いね。何が冷たいものを飲みたい。買って( )か。(2015年) Aきましょう Bいましょう Cありましょう DしまいましょうACBCA28. 優れた本を読めば読むほど、人の心は豊かになって( )。(2015年) Aみる Bおく Cいる Dいく29. 最近、疲れているから、いつも本を読んでいるうちに眠って( )。(2015年) Aみます Bおきます Cいきます Dしまいます27.わたしは廊下で林さんと立ち話をした。その後、林さんは教室に( )。(2016年) A入ってくる B入ってきた C入っていく D入っていった28.頑張っても、8日までにレポートを書いて( )ことはできないでしょう。(2016年) Aある Bおく Cみる Dしまう29.これからのスケジュールはちゃんと皆さんに言って( )べきだと思います。(2016年) Aみる Bおく Cある DいるDDDDB28. お手洗い行って__から、ここで待っていてね。(2017年) Aくる Bいく Cある Dしまう29. 大切なメモを誰かに持って__、困っています。(2017年) Aおいて Bしまって Cいかれて Dこられて30. 「あ、すいかが切って__よ。」「ほんとうだ、食べていいいかなあ。」(2017年)Aいます Bあります Cおきます Dしまいます16.道____倒れている人を助けます。(2018年)Aは Bに Cも Dへ17.小さな庭には季節の花が植えて____。(2018年)Aいる Bある Cいく DみるACBBB29.明日試合にでるから、今晩、睡眠を十分とって____。(2018年)Aこよう Bいよう Cおこう Dしまおう30.すぐ戻りますから、ここで雑誌でも読んで____ください。(2018年)Aいて Bきて Cおいて Dしまって28. 「ちょっとスーバーまで行って___。」「とうぞ、いってらっしゃい。」(2019年)Aくる Bいる Cある Dしまう28.この計面はちゃんとみなさんに伝えて______ベきだと思います。 (2020年)Aいる B.おく Cこない Dいない 29.新しい薬を飲んで______が、やはりよくならなかった。 (2020年)Aいく B.みる Cみた Dいった 30.夜も遅いので、教室の電気がもう消えて______。 (2020年)Aおく B.ある Cみる DいるCAABCD27,(教室の外で)「先生が教室に___。」「じゃ,わたしたちも」 (2021年)A出ていきました B出てきました C入っていきました D入ってきました28·小さい時にたくさん練習させられて,今ピアノを見るのも嫌になって_。(2021年)A.いった Bしまった Cおいた Dあった29.あ、山田さん、そのパソコンは___ので、これを使ってください。(2022年) A壊れている B壊している C壊れてある D壊してみる 30.社会の発展にしたがって、今後看護師の求人が増える時代に_と思う。 (2022年) Aなっておく Bなっていく Cなってみる Dなっている 31.このジュースはおいしそうですね。ちょっと飲んで___もいいですか。(2022年) Aみて Bいて Cきて DあってCBABA