重庆市巴蜀中学2023-2024学年高三下学期2月月考日语试题 Word版无答案
展开1.本试卷满分150分,考试时间120分钟。
2.答题前,考生务必用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、准考证号填写到答题卡和试卷规定的位置上。
3.答选择题前,必须使用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。
4.答非选择题前,必须使用0.5毫米黑色签字笔,将答案书写在答题卡规定的位置上。
5.所有题目必须在答题卡上作答,在试题卷上答题无效。考试结束后,将试题卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.王さんの将来の夢はなんですか。
A.中国の大学で働くことです。
B.日本の大学で働くことです。
C.中国で自分の会社を作ることです。
2.男の人はどこが悪いのですか。
A.お腹の具合悪い B.高熱が出た C.頭が痛かった
3.今年2人は授業にちゃんと出ていますか。
A.男の人は欠席が多いですが、女の人は少ないです。
B.男の人は欠席が少ないですが、女の人は多いです。
C.男の人も女の人も欠席が少ないです。
4.試験時間は何分ですか。
A.30分 B.60分 C.90分
5.これは何のテープですか。
A.観光案内です。 B.店内放送です。 C.留守番電話です。
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.山本さんはいつ歯医者に行くことにしましたか。
A.今日の午後です。 B.明日の午前10時です。 C.明日の午後3時です。
7.予約には電話番号と何が必要でしたか。
A.名前 B.住所 C.会社名
8.正しい電話番号はどれですか。
A.03-223-4567 B.03-123-4567 C.03-123-4564
听下面的录音,回答第9至11题。
9.この人はなぜゴルフが嫌いなのですか。
A.友達がみんなやっていないから。
B.お金がかかるから。
C.ルールが分からないから。
10.野球について正しいのはどれですか。
A.野球のルールに詳しいです。
B.野球を見ることが好きではないです。
C.野球は日本であまり人気がありません。
11.この人が一番好きスポーツは何ですか。
A.テニス B.ゴルフ C.野球
听下面录音,回答第12至14题。
12.今度の研修旅行は何日間ですか。
A.二日間です。 B.三日間です。 C.四日間です。
13.王さんが実習してる会社はどこにありますか。
A.名古屋 B.大阪 C.京都
14.名古屋で何を見学しますか。
A.自動車工場 B.コンピューター会社 C.新幹線工場
听下面的录音,第15至17题。
15.回転寿司のどのようなところが便利ですか。
A.いつも2時を過ぎるとすぐに座れるところです。
B.いろいろな種類のエビやまぐろが食べられるところです。
C.店の人に「○○をください」と言わなくてもいいところです。
16.今日はどうしてとてもうれしかったのですか。
A.回転寿司を初めて食べたからです。
B.寿司を初めて食べたからです。
C.えびやまぐろが食べられるからです。
17.この店はどんな店ですか。
A.あまり人気がなくて、いつも空いています。
B.おいしいですが、ちょっと高いです。
C.おいしくて、安いです。
听下面的录音,回答第18至20题。
18.田中さんのご主人について正しいのはどれですか。
A.これから出かける。
B.奥さんと一緒に出かけた。
C.もうすぐ家へ帰る。
19.鈴木さんはどうしますか。
A.田中さんの家へ行く。 B.田中さんに本を借りる。 C.家へ帰る。
20.鈴木さんは何を借りましたか。
A.カメラ B.CD C.DVD
第二部分阅读(共20小;每小2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
まず、問題です。電話で話す時、なぜ「もしもし」と言うのでしょうか。答え、電話が初めて使われるようになった時、これから何か言います、という気持ちで「申し上げます、申し上げます」と言ったそうです。それが短くなって「もしもし」になったそうです。そして、電話で話す時には「もしもし」というのが普通になりました。(ア)最近は①「もしもし」と言わないほうがいいと考える人が増えてきました。
どのように電話をすればいいのか。いつも「はい、もしもし」と言っていませんか。そうすると、電話をかけた人は心配になって「もしもし、○○さんですか」と言わなければなりません。また、あなたが電話をかけて、はじめに「もしもし」と言うと、その人も(イ)でしょう。これでは、なかなか話が始まりません。「はい、○○です」と電話を取って、「○○ですが」と電話をかけます。まず、名前を言うのがいいでしょう。これをするだけで、上手に話し始められます
「もしもし」など、あってもなくてもいいとお思いですか。でも、電話では、話している人を見ることができません。だから、②このようなことが大切なのてす。学校を卒業して会社で働き始める人に、「もしもし」と言わない練習をさせることもあるそうです。あなたも今日から「もしもし」と言わないようにしてください、と言いたいのですが、電話と一緒に生まれて来たのが③この言葉です。声を聞けば、誰だか分かる人との電話では、これからも使いたいものです。
1. (ア)の中に何を入れますか。
A. ところでB. それともC. たとえばD. ところが
2. ①「『もしもし』と言わないほうがいい」とありますが、なぜですか。
A. 「もしもし」は古い言い方だから。
B. 「もしもし」と言う代わりに、名前を言ったほうがいいから。
C. 会社で電話をする時は、「もしもし」と言わないから。
D. 何も言わないほうがいいから。
3. (イ)の中に何を入れますか。
A. 「もしもし」と言わなければならない。
B. 「もしもし」と言わないほうがいい。
C. 名前を言うのがいい。
D. 上手に話し始められる
4 ②「このようなこと」は、何ですか。
A. 電話では、はじめに名前を言うこと。
B. 話している人を見られないこと。
C. 電話をよく使うこと。
D. 声をよく聞くこと。
5. ③「この言葉」は何ですか。
A. 「もしあげます」B. 「もしもし」C. 「はい、○○です」D. 「〇〇ですが」
(二)
いつものことだが、家で一人、仕事をしている私は、気分転換のために近くの本屋へ行く。駅前の少し大きな本屋なのだが、最近おもしろいことに気がついた。店内をゆっくり歩いて、辞書のコーナーに行くと、思わず「ウーン」とうなってしまった。私が学生だったころ-30年ほど前のことなのだがー一は、こんなに多くの辞典はなかった。学習辞典や外国語の辞典がほとんどで、しかもその外国語辞典は、英語が中心であった。
①本屋の主人に言わせると、最近はちょっとした辞典ブームだそうである。何でも辞典になるというのだ。学習辞典や外国語辞典など、以前からあるものはもちろんだが、食べ物から動物、ファッション(時装)、スポーツ、メーキャップ(化粧)、オーディオ、インテリアやマナーなど、いろいろな辞典がびっしりと並んでいる。②これらはもちろん「事典」なのだが、国語辞典にしても、種類がとても(ア)。英語の事典など、大小を含めて20種類くらいはある。もちろん、もっと大きな本屋なら、とても③これだけではすまないだろう。
どうしてこんなに多くの辞典が作られるのだろう。帰る途中、私はあれこれと考えてみた。そして、ああ、なるほどと思ったことがある。それは、よく言われる情報化社会の生んだものだということだ。進歩の速い世の中に、人々の知識や意識がついていけなくなっているのである。その④どうしようもない差を埋めるのに、辞典は便利で役に立っているのだろう。そう言えば、私もいいものが書きたくて、この一冊の辞典を買いに来たのだった
6. ①「本屋の主人に言わせると」というのは、どういう意味ですか。
A. 本屋の主人に話してみると
B 本屋の主人の話によると
C. 本屋の主人に話をさせると
D. 本屋の主人が話をさせると
7. ②「これら」は何を指しますか。
A. 辞典ブーム
B. 食べ物や動物、ファッションなどの辞典
C. 学習辞典や外国語辞典
D 国語辞典や英語の辞典
8. (ア)の中に何が入りますか。
A. 大きいB. 広いC. 多いD. 深い
9. ③「これ」は何を指しますか。
A. 辞典ブームで何でも辞典になること。
B. 食べ物や動物、ファッションなどいろいろな辞典があること。
C. 国語辞典に、いろいろな種類があること。
D. 英語の辞典が20種類くらいあること。
10. ④「どうしようもない差」とは、どういうことを言っているのですか。
A. 私の考えが、どうしても帰る途中でまとまらなかったこと。
B. 今と30年前とでは辞典の数がぜんぜん違っていること。
C 世の中の進歩が速すぎて、人々がそれについていけなくなっていること。
D. 情報化社会が私たちの社会とかなり違ったものになってしまったこと。
(三)
日本人は働きすぎだ、という批判が高まってきたためか、最近は、日本の会社も、一週間とか10日とか長い期間の休みを設けるようになった。その休みを利用して、都会を脱出し、海や山へ遊びに行く人や海外旅行をする人が年々増えつつある。
また、8月の中旬は旧暦のお盆に当るので、先祖の墓参りをするために、故郷へ帰る人がたくさんいる。ふだん離れ離れになっている家族や親戚が再会できることも、お盆の大きな楽しみになっているようだ。「民族大移動」などと言われるほど、お盆の前後には、多くの人がいっせいに帰省する。そして、またいっせいに都会へ戻ってくる。
このように、夏は旅行する人が多いため、列車がたいへん混雑するし、道路も渋滞する。旅館やホテルなども早めに予約しておかないと、利用することができない。(①)、旅行を楽しむためには、計画を立て、前もって乗物や宿泊施設のてはいをしておくことが必要である。
11. 先祖の墓参りをするには、どこへ行かなければならないんですか。
A. 海や山へB. 海外へC. 故郷へD. 都会へ
12. お盆の楽しみは何ですか。
A. 墓参りをすること
B. 家族や親友に会うこと
C. 一緒に帰って、一緒に戻ること
D. やっと都会を離れること
13. 「多くの人」は誰のことを指しますか。
A. 家族の人B. 故郷の人C. 都会の人D. 先祖
14. 文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. だがB. するとC. しかもD. だから
(四)
最近、普通の私鉄からJRまで、自動改札機を使っている駅が増えてきました。改札の仕事は乗車券にはさみを入れたり、出て行く人の切符を受け取ったりすることが中心ですから、機械化した( ① )が便利ですし、さらに機能的だと思います。
それにしても、たった一枚の小さな切符に記録された情報を一瞬のうちに読み取って判断することのできるこの器械は本当に便利です。私たちの生活を快適にするという意味で、銀行のキャッシュ・カードに次ぐ大ヒットと( ② )のではないかと思います。
でも、この改札口を通るときにピーポーと音がして通れなくなってしまった時の気持ちは、なんとも言えません。後ろの人たちに、にらまれたり、チェッと舌打ちされたりすると、とてもいやな気分になります。また、大きな荷物を持った人や、体の不自由な人は、③ここを通るのにとても苦労するということです。
現在、私たちの日常生活の中にはいろいろな器械が入り込んできて、それぞれ役に立っています。けれども、なかには、④首をかしげたくなるような機械があることも否定できません。本当に、私たちの生活に役立ち、⑤それを豊かにしてくれるような技術の開発が望まれるし、そうした、技術による、人にやさしい機械であってほしいと思います。
15. ( ① )の中に何を入れるか。
A. ことB. ほうC. ときD. もの
16. ( ② )の中に何を入れるか。
A. 言うB. 言ったC. 言えるD. 言えた
17. ③「ここ」はどこか。
A. 銀行B. 改札口C. 駅D. 通り
18. ④「『首をかしげ』る」とは、どういう意味か。
A. よく分かったと思う。B. よく分からないと思う。
C. どうもつまらないと思う。D. どうも変だと思う。
19. ⑤「それ」は何か。
A. 機械B. 技術C. 私たちの生活D. 改札口
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
見て楽しむために花を飾ることは、平安時代から1( )いたらしい。それはお寺で花を供えることから始まったと言われている。しかし、お寺とは関係なく、それが盛んになったのは、14世紀から15世紀2( )である。
そのころは現在の「生け花」という名ではなく、「立ち花」とよばれていた。それは今わたしたちの見ることができるものより、3( )大きなものだった。例えば、桜4( )、その枝を切って花瓶に5( )のである。そのころはいろいろな所で立ち花の会が開かれたと伝えられ6( )7月7日の七タの夜などは、ずいぶん盛んだったらしい。
このように立ち花が流行になると、その専門家が現れない7( )はない。例えば、池の坊という僧は、貴族や武士や商人などの家に招かれ、応接間を豪華な立ち花で飾ったといわれている。しかし、それは豪華であっても、大き8( )ので、一般の人の家では飾ることができなかった。でも、部屋の中を花で飾り、自分だけではなく、お客様にも9( )という気持ちは、それが飾れない人も変わらなかった。そのため、やがてもっと小さくて簡単なもの、今の「生け花」が現れ、「立ち花」より盛んになっ10( )のである。
20. A. 行なさせてB. 行われてC. 行ってD. 行えて
21. A. にかけてB. にわたってC. にそってD. にしたがって
22. A. ほっとB. ずっとC. じっとD. そっと
23. A. でいればB. たらC. とD. なら
24 A. たてたB. たおれたC. うめたD. はいった
25. A. てみるB. ておくC. てあるD. ている
26. A. べきB. はずC. ところD. もの
27. A. こむB. がちC. すぎるD. やすい
28. A. 見つけたいB. 見せたいC. 見たいD. 見えたい
29. A. てみたB. てしまったC. ておいたD. ていった
第二节(共10小题;每小题1.5分,满15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有下划线时,写出该单词的汉字或假名。
日本は雨の多い国である。さっきまでいい天気だったのに、突然、空が真っ暗になることも、珍しくない。雨の日の電車1.( 30 )乗ると、「本日はかさの忘れ物が多くなっております。かさを忘れないようご注意願います」と放送している。それでも、傘を2.( 31 )(忘れる)人は多い。
JR3.( 32 )は忘れ物の30パーセントにあたる54万本のかさが、一年間に忘れられていると言う。日本では、かさはなければならないものである。だから、かさのない人はすぐに4.( 33 )(買う)なくてはいけない。かさは駅の売店でも、駅前のタバコ屋でも売っている。いつもは並べていなくても、雨が5.___34___(降る)始めると急いで並べる店もある。なにしろ、日本では一年間に6000万本のかさが6.( 35 )(うれて)いるのである。一度買ったかさは簡単には壊れない。だから、かさを買う人のほとんどは、壊れたから買うのではないか7.( 36 )考えられる。
忘れ物はしばらく駅に8.( 37 )(置かれ)、その後、警察に送られる。かさはそこで半年の間、ご主人が現れる9.( 38 )を待つのである。しかし、持ち主が姿を現すのは10.( 39 )(めずらしい)のだそうだ。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
40. 你捡到一件校服,里面有钱包,手机等物品。请写一则120字左右的物品招领启示,说明拾到的时间、地点、物品特征以及领取条件等。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
41. 中国历史上有很多名垂青史的人物,以「わたしの国の有名な人」为题请向日本友人介绍一位你推崇的历史名人。
写作要点:
1.你要介绍的名人是谁,属于什么领域的;
2.请介绍关于这个人的奇闻轶事;
3.对这个人进行简单的评价。
写作要求:
1.字数为280~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
湖南省郴州市2023-2024学年高三下学期联考卷-日语(无答案): 这是一份湖南省郴州市2023-2024学年高三下学期联考卷-日语(无答案)
2024年陕西百世联盟高三下学期日语试题无答案: 这是一份2024年陕西百世联盟高三下学期日语试题无答案,共4页。
湖南省长沙市2023-2024学年新高考适应性考试高三日语试题 Word版含答案: 这是一份湖南省长沙市2023-2024学年新高考适应性考试高三日语试题 Word版含答案,共9页。试卷主要包含了本试卷分四部分,第一部分听力,女の人は美術館に行きますか,女の人はいくら贈るつもりですか,女の人はなぜ帰りますか,明日の予定はどうなっていますか等内容,欢迎下载使用。