


2024届山东省枣庄市高三下学期一模日语试题
展开
这是一份2024届山东省枣庄市高三下学期一模日语试题,共26页。试卷主要包含了选择,阅读,作文等内容,欢迎下载使用。
一、选择
1.先生が先ほど何をおっしゃった 知りますか。
A.がB.をC.かD.に
2.海外での生活は慣れる 大変ですが、頑張って暮らしていこうと思います。
A.からB.までC.までにD.が
3.中国のお正月では窓 切り紙を貼るという習慣があります。
A.がB.からC.をD.に
4.あの俳優さん 首につけているネックレスはものすごく有名なブランド品です。
A.もB.をC.はD.が
5.私はいくら怠け者だからといって、試験の前に復習 はちゃんとやっています。
A.ぐらいB.ながらC.ほどD.ても
6.食べ物がなくても、水 あれば、何日か生きていけます。
A.にB.さえC.てもD.で
7.夜一人で道を歩くのは非常に と思います。
A.危険だB.危険C.危険にD.危険で
8.近年、中国では少子高齢化などの問題が ようになった。
A.注目するB.注目されるC.注目させるD.注目させられる
9.娘は志望大学に合格できます と、わたしは心の底から祈りました。
A.ようでB.たいC.ようにD.ために
10.うちの子は他の子供と違って、ゲームにはあまり興味が だ。
A.あるそうB.ないそうC.なさそうD.なそう
11.このカバンは安いが、丈夫 。
A.らしいだB.そうだC.みたいD.ようだ
12.コーラは冷やして と美味しくなります。
A.おるB.あるC.いるD.おく
13.「一昨日の朝、何をした?」
「ずっと新聞を 。」
A.読んでいるB.読んだC.読んできたD.読んでいた
14.先生に指摘されたところはもう既に 。
A.直ってあるB.直してしまうC.直してあるD.直ってしまう
15.小学校のクラスメートの理香さんのことを 覚えている。
A.今でもB.今にもC.今までD.今から
16. 田中先生に会ったのに、ゆっくり話す時間もなかった。
A.全然B.せっかくC.ほとんどD.いっぱい
17.電車の中では大声で騒いではいけません。 を守るべきです。
A.ゴムB.テープC.マナーD.チーム
18.森川さんはなぜそんなことをやったのか、私には 理解できない。
A.どうしてもB.しかC.めったにD.やっと
19.息子は の金魚を飼っている。
A.2頭B.2羽C.2個D.2匹
20.あの人は が広いようで、学術界では彼を知らない人はほとんどいないそうだ。
A.舌B.顔C.口D.頭
21.本音を吐いてしまって、胸が した。
A.ゆっくりB.がっかりC.わくわくD.すっきり
22.終電に間に合わなかったし、大雨に降られたし、昨夜は本当に 目に遭った。
A.ひどいB.まずいC.かしこいD.くやしい
23.毎月使い ほどの小遣いがあるとは、羨ましいことだ。
A.きるB.きれるC.きれないD.きない
24.渡辺さんは30年間一度も休む 、会社に通っていた。
A.べきなくB.ものなくC.ことなくD.ほどなく
25.いつも私が困っているところを親切に助けて 人はクラスメートの山田君なんです。
A.もらったB.あげたC.いただいたD.くれた
26.卒業祝いとして、弟にノートパソコンを と思います。
A.あげようB.もらおうC.くれようD.さしあげよう
27.「営業部の小野さんのことをご存知ですか。」
「いいえ、 。」
A.ご存知ありませんB.存じておりませんC.ご存じませんD.ご存知です
28.先日、松田教授がお書きになった長編小説を雑誌で 。
A.拝見いたしましたB.お目にかかりましたC.ご存知でしたD.ご覧になりました
29.鈴木課長、すみませんが、新製品の研究会では私に発表 。
A.させていただきますかB.させていただけませんか
C.されていただきますかD.いたしていただけませんか
30.「楊さん、ずいぶん日本語が上手になりましたね。」
「いや、 。まだまだです。」
A.ありがとうB.おかげさまでC.申し訳ございませんD.とんでもないです
31.「お母さん、いつ花屋から花が届きますか。」
「( )。」
A.まだですB.あと1週間ですC.もうすぐでしたD.さっきです
32.楽器なら何でもできる山下さんの 、きっとピアノも上手でしょう。
A.ことだからB.ものだからC.ことからD.だもの
33.台風 多くの木が倒れてしまった。
A.についてB.に対してC.に沿ってD.によって
34.今の若者 携帯電話はすでに生活必需品となりました。
A.にわたるB.にしてC.にとってD.として
35.中国にはパンダ 、珍しい動物は多いです。
A.につたわるB.をはじめC.を通してD.をもとに
36.たくさんの人が公園の周りを走っている が見えます。
A.のB.ものC.ことD.ほう
37.わたしは普段あまり料理をしないが、料理が嫌いな 。
A.わけだB.わけではないC.わけにはいかないD.はずがない
38.青田公園は桜がきれいなところで有名ですが、桜 秋の景色もすばらしいです。
A.ばかりにB.にかけてC.にむかってD.だけでなく
39.今日は寝不足の 、少し熱も出てしまい、早く帰りたいです。
A.うえにB.うえはC.うえでD.うえを
40.日本では火事、事故や災害で助けを必要とする時に通報する電話番号は です。
A.119B.110C.120D.114
二、阅读
同僚とのランチ(午餐)に疲れた私は、ある時「これからは昼食は必ず(ア)食べる!」と決めました。お昼休憩は言葉どおり「休憩」です。仕事から意識を離し、体に休息を与える時間。会社の愚痴(抱怨)やそこにいない人の悪口はあなたの体を回復(恢复)させるでしょうか。心の栄養になるでしょうか。
答えは、ノー!休憩時間はとにかく「仕事から意識を切り離す(分开)こと」を心がけましょう。お昼休憩に仕事から意識を切り離す訓練をしておけば、仕事に戻る時も意識のスイッチング(开关,转换)が上手にできるようになります。
(イ)「同僚とランチに行くのは好きだし、やめようとは思わない」という人もいるでしょう。それはそれでとてもよいことなので、そういう人は週に1日だけランチタイム(午餐时间)にほかの過ごし方を見つけてみたらどうでしょう。例えば「毎週水曜日はお一人様デ一」と設定し、それを周りに公開してしまうのもいいと思います。最初は周囲を戸惑わせてしまっても、二、三度続ければ意外と浸透するでしょう。
「今は誰のために時間を使う時なのか」と真剣に考えた時、おのずと(自然地)本当の自分に立ち返る(回到)ことができるはずです。仕事を頑張るあなただからこそ、意識的に「仕事から離れること」も大事です。
41.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.同僚とB.一人でC.友だちとD.家族と
42.文中に「『仕事から意識を切り離すこと』を心がけましょう」とあるが、その理由はどれか。
A.会社の愚痴や人の悪口は体を回復させるから
B.会社の愚痴や人の悪口は心を豊かにするから
C.仕事に戻る時、仕事の効率が上がるから
D.仕事に戻る時、意識の切り替えが上手にできるから
43.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.その結果B.さらにC.もちろんD.だから
44.文中の「そういう人」の指す人は誰か。
A.同僚とランチに行きたい人B.同僚とランチに行きたくない人
C.会社の愚痴や人の悪口を言う人D.会社をやめたい人
45.筆者の最も言いたいことはどれか。
A.会社の愚痴や人の悪口を言う人を避けたほうがいい。
B.同僚とランチに行く人は、周りの人を戸惑わせてしまう。
C.一人でお昼休憩を過ごしたいときは、周りに公開しないほうがいい。
D.お昼休憩は一人になって意識的に仕事から離れることが大事だ。
夏休みに私はある町を旅行した。そこは私が学生時代に大好きだった作家が生まれ、活躍した町である。いつかはそこをこの目で見てみたいと思っていたのが、やっと実現したのだった。
もう彼が亡くなった何十年も経っているため、様子はすっかり変わってしまったはずである。それでも彼の小説の舞台となった。緑の美しい町を歩くのは楽しかった。だが、私が社会人になってからは、彼の書いたものをほとんど読まなくなったせいか、それ以上の感激はなく、正直に言うと、少し不満足な気持ちだった。
(ア)、ある記念館に入った時のことである。そこでは、彼の書いた原稿や手紙の展示をしていた。それを見ているえちに、昔読んだ小説や時の内容が思い出されてきた。特に、彼の妹が亡くなった時に書かれた時の原稿を読んだ時には、彼の悲しみが痛いほど身近に感じられたのである。手書きの文字というのは、時間がどんなに流れていても、その人がどんな人だったのか、その人が何を感じていたかを強く表していることに気が付いた。
字の下手な私は、できるだけパソコンを使っていた。だが、それ以来、時には下手でも心を込めて字を書くことで、何かが伝わるのではないかと思い始めている。
46.筆者はある町を歩いて、最初はどのような気持ちになったのか。
A.町に緑が多くてきれいなので、楽しく、満足していた。
B.作家の書いた小説を次々に思い出して、満足していた。
C.作家の小説を読んでから時間が経ち、思ったほど感動しなかった。
D.今は作家のいたころの町と大きく変わっていなくて、少し不満だった。
47.文中(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.それでC.それではD.ところが
48.筆者は記念館で何を見たのか。
A.作家の書いた時の本や小説の本
B.作家自身が書いた小説の原稿や手紙
C.いろいろな人がこの作家について書いた原稿や手紙
D.作家の妹が書いた詩
49.文中「それ以来」とはどのようなことか。
A.大好きな作家が亡くなった時からB.彼の手書きの原稿を見た時から
C.作家の生まれた町に着いた時からD.パソコンで字を書いていた時から
50.筆者が一番伝えたいのはどれか。
A.手書きの文字から伝わるものB.字をきれいに書くことの大切さ
C.好きな作家の文章のすばらしさD.好きな作家のいた町へ旅行する意味
料理と酒の勧め方は、中国と日本では違います。一般的に、日本人は、出された料理を残さないことが相手への礼儀だと思っています。一方、中国では食べ切れないほどの料理を出して、もてなすことがいいとされているそうです。したがって、招待された日本人は(ア)、招待した中国人は、料理が足りないのは失礼だと思って、更に料理を追加します。結局お互いに苦しい思いをします。
また中国では、地方(イ)、少し違うかも知れませんが、食事中何回も乾杯し、しかも飲み干すことは仲がいい印とされています。しかし、日本では「乾杯」するのは普通食事の最初だけです。そして、コップに入っているお酒を必ずしも一気に飲むわけではありません。形式だけの乾杯が多いのです。
中国人と日本人もビールが好きな人が多いのですが、ビールの注ぎ方が違います。中国人は(ウ)ように注ぎますが、日本人は逆の場合が多く、泡が立てば立つほど美味しく飲めるのです。そして、ビールの冷たさにも拘ります。飲むビールの温度は夏が5~8度、冬が10~12度がいいと言われています。どールだけでなく、お茶も水も温いものが嫌われているようです。このように、それぞれの習慣が分からと、温かいもてなしも迷惑となる恐れがあるし、せっかくのごちそうも美味しさが半減します。でも、ほとんどの日本人は中華料理が大好きなはずです。お互いの習慣を尊重しながら、食文化と酒文化の交流を楽しみましょう。
51.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.お腹がいっぱいにならなくても料理を追加しませんが
B.お腹がいっぱいになるまで一生懸命食べますが
C.お腹がいっぱいにならなくても我慢して料理を残すように食べますが
D.お腹がいっぱいになっても料理を残さないように一生懸命食べますが
52.文中にの「苦しい」はどんな意味か。
A.料理の勧め方は中国と日本では違いますB.料理がまずい
C.料理が足りないD.料理が食べきれない
53.(イ)に入る最もいい言葉はどれか。
A.にとってB.によってC.に対してD.につれて
54.(ウ)には入れるのに最も適当なものはどれか。
A.泡が立たないB.泡が立つようにC.ビールがこぼれるD.ビールがこぼれない
55.作者の一番言いたいことはどれか。
A.それぞれの国に独自の食文化がある。
B.中日両国の食文化と酒文化は違う。
C.互いの習慣が分からないと、迷惑になる心配がある。
D.互いの習慣を重んずりながら、食文化と酒文化の交流を楽しむことが大切だ。
進学や進路の自己決定をするには、「自分のやりたいこと」を、わかっている必要があります。大前提として、自由に選択できる環境が整っていなければいけませんが、「自分は何が好きなのか」「何をやりたいのか」がわかっていないと、さまざまな選択肢の中から、何かを選んで決定することはできません。
小さな頃から自分のやりたいことを自分で考え、選び、それを探究するというプロセスを続けてきた子は、進学や就職など、人生の大事な分岐点でもスムーズに自己決定ができるでしょう。探究と自己決定は切っても切れない関係といってもいいかもしれませんね。
(ア)、進学·就職なんて、まだまだ先の話だと思ったお父さん、お母さんもいらっしゃるでしょう。ただし、「自分で好きなことを探して、決める」という“自己決定”の機会は、小さな頃から(イ)。
小さいときから、親が何でもお膳立て(准备工作)をしたり、子どものやりたいという気持ちを無視して、指示や命令をしていては、子どものやる気や自律性は育ちません。毎日の生活の中で、できるだけ、自分で決める経験をさせることが大切です。
自己決定できる子に育てるには、親にも覚悟が必要なときがあります。「子どもにはよりよい将来を」と願うあまり、子どもの進路や就職先などに口を出してしまう保護者は少なくありません。でも、その行動は、必ずしも子とものためにならない可能性があるのです。
親がやるべきことは、子どもが幸せな人生を歩んでいけるように、「やりたいこと」を見つけて、それを選ぶ力をつけるためのサポートをすることなのです。
56.文中に「何かを選んで決定することはできません」とあるが、それはなぜか。
A.自由に選択できる環境が整っていないから×
B.自分の好きなことややりたいことがわかっていないから
C.子供は小さい頃から探求するというプロセスを経験したことがないから
D.小さい頃から親が何でもお膳立てしてくれるから
57.親としてどうすれば、その子供がやる気や自律性が育つのか。
A.小さい時から、何でもお膳立てをしてあげます
B.生活の中で、子供自分で決める経験をさせる
C.子供の進路や就職先などに口を出す
D.子供のやりたい気持ちを無視して、指示や命令をする
58.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ですからB.とはいえC.それにD.すると
59.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たくさんありますB.めったにありません
C.親に無視されたD.自分で決められない
60.作者が最も言いたいのはどれか。
A.自己決定をするには、自由に選択できる環境が整っていなければいけません。
B.探究と自己決定は切っても切れない関係といってもいい。
C.親は、子供の自分のやりたいことの見つけに協力してあげるべきだ。
D.小さい子供の親にとって、進学や就職を考えるのはまだ早い。
三、作文
61.自行车和汽车是两种非常常见的交通工具,工作出行中,有的人喜欢骑自行车,有的人喜欢开车,你更喜欢哪一个交通工具呢?请你以「自転車と自動車」为题,谈谈你的看法:
1.简述自行车的优点和缺点。
2.简述汽车的优点和缺点.
3.谈谈你更喜欢哪个交通工具。
写作要求:
1.字数为300~350 字.
2.格式正确,书写清楚,
3.使用「です·ます」体。
参考答案:
1.C
【详解】句意:你知道老师刚才说了什么吗?
本题考查终助词。
「が」用于提示主语;
「を」表示他动词所带的宾语;
「か」表示疑问;
「に」表示动作涉及的对象。
故选C。
2.B
【详解】句意:虽然适应国外的生活很辛苦,但是我会努力生活下去。
本题考查格助词。
「から」表示因果关系的顺态接续,“因为~”;
「まで」表示动作持续的最后时间;
「までに」表示某种事态发生或完成的期间的终点,“在~前”;
「が」表示转折。
故选B。
3.D
【详解】句意:中国的新年有在窗户上贴剪纸的习惯。
本题考查格助词。
「が」用于提示主语;
「から」表示空间起点;
「を」表示他动词所带的宾语;
「に」表示动作到达点。
故选D。
4.D
【详解】句意:那个演员戴在脖子上的项链是非常有名的品牌货。
本题考查助词的用法。
「が」表示从句中的小主语。
「も」表示提示同类事物的重复出现。
「を」表示他动词的宾语。
「は」表示主题。
根据题意可知,此处表示从句中的小主语,即那个演员戴在脖子上的项链。
故选D。
5.A
【详解】句意:就算我再怎么懒,考试前也会好好复习的。
本题考查副助词。
「ぐらい」举出一个最起码的事项,表示程度高的或难以办到的暂且不提,最起码得去做此类事情,表示程度低;
「ながら」表示前后两个行为、动作同时发生或进行,“一边~一边~”;
「ほど」表示动作或状态达到的程度,有夸张的语气,“几乎,差不多”;
「ても」表示在假定条件下的逆态接续,“尽管~也~”。
故选A。
6.B
【详解】句意:即使没有食物,只要有水,可以活几天。
本题考查副助词。
「に」:表示移动的目的。
「~さえ~ば」译为“只要…就…”。
「ても」:即使……也……。
「で」:表示动作进行的场所。
故选B。
7.A
【详解】句意:我觉得一个人走夜路很危险。
本题考查句型。
「简体句 と思う」:表达第一二人称认为……。
故选A。
8.B
【详解】句意:近年来,中国的少子高龄化等问题越来越受到关注。
本题考查被动态。
「注目する(ちゅうもくする)」关注,其被动态为「注目される」,其使役态为「注目させる」,其使役被动态为「注目させられる」;
「~は/がV被动态」是用事物来做主语的被动句,这种被动句的动作主体一般是某一个不确定的人的群体,一般不在句中出现。
故选B。
9.C
【详解】句意:我打从心底祈祷女儿能考上理想的大学。
本题考查助动词。
「ようだ」表示推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词+の/二类形容词词干+な+ようだ,修饰名词用ような,修饰动词或形容词用ように,中顿用ようで;
「Vます形去掉ます+たい」表示第一人称想要做某事,“想~”;
「ように」表示间接引用;
「ために」表示目的,“为了”,前接简体小句或N+の。
故选C。
10.C
【详解】句意:我家孩子和别的孩子不一样,好像对游戏不太感兴趣。
本题考查助动词。
「そうだ」表示样态推测时,其接续方式为Vます形去掉ます加そうだ,一类形容词去掉词尾い加そうだ,二类形容词用词干加そうだ,そうだ用于动词前时变为そうに,用于名词前时变为そうな的形式,中顿用そうで;表示否定时,前接形容词时用「~そうではありません」的形式,而前接动词时则用「~そうにない/そうもない/そうにもない」的形式,若前接「ない」和「いい」时,前者用「なさそうです」的形式,后者用「よさそうです」的形式。
故选C。
11.B
【详解】句意:这个包虽然便宜,但是看起来很结实。
本题考查助动词。
「らしい」表示推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词/二类形容词词干+らしい,将其当成一类形容词活用;
「そうだ」表示样态推测时,其接续方式为Vます形去掉ます加そうだ,一类形容词去掉词尾い加そうだ,二类形容词用词干加そうだ;
「みたいだ」表推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词/二类形容词词干+みたいだ,将其当成二类形容词活用;
「ようだ」表示推测,其接续方式是V简体形/一类形容词简体形/名词+の/二类形容词词干+な+ようだ。
故选B。
12.D
【详解】句意:可乐冷藏后会变得更好喝。
本题考查补助动词。
「V+ている」表示动作正在进行,「ておる」是「ている」的自谦语;
「~が+他V+てある」表示有意进行的动作结果的存续;
「V+ておく」表示为做某种准备而有意识地进行动作,“事先”。
故选D。
13.D
【详解】句意:“前天早上做了什么?”“一直在看报纸。”
本题考查补助动词。
「V+ている」表示动作正在进行;
「V+てくる」表示在空间上由远及近的动作;
本题题干提示前天早上,所以时态为过去式,即过去一直在看报纸。
故选D。
14.C
【详解】句意:老师指出的地方已经改正了。
本题考查补助动词。
「~が+他V+てある」表示有意进行的动作结果的存续;
「V+てしまう」完成体,一般表示该动作所产生的结果是令人不愉快的事情。
故选C。
15.A
【详解】句意:我至今还记得小学的同班同学理香。
本题考查副词。
「今でも」表示过去发生的事情直到现在还留存,“至今还在”;
「今にも」表示很快就要成为某种状态,意为“马上,就要,眼看”,经常和动词接样态的そうだ搭配使用;
「今まで」表示从过去到现在为止的阶段,语气中描述过去的情况,然而现在不再保持着这种状态;
「今から」从现在开始,更加强调“马上,立刻”。
故选A。
16.B
【详解】句意:好不容易见到了田中老师,却连好好说话的时间都没有。
本题考查副词。
「全然~ない」表示彻底的否定,“一点也不”。
「せっかく~のに」:好不容易……,却……。
「ほとんど」表示“几乎、大部分”。
「いっぱい」满满地、尽量。
故选B。
17.C
【详解】句意:在电车里不能大声喧哗。应该遵守礼仪。
本题考查外来语。
「ゴム」橡胶;
「テープ」磁带;
「マナー」礼仪;
「チーム」团队。
故选C。
18.A
【详解】句意:森川为什么要这么做,我实在无法理解。
本题考查副词。
「どうしても~ない」表示“怎么也不~,无论如何也不~”;
「しか~ない」表示“除了举出的一项外,其他都不是这样”的意思,“只”;
「めったに~ない」表示“不常”;
「やっと」表示等待期待的事情经过周折,耗费时间终于得以实现,“终于,好不容易”,后项多接表示积极肯定的句子。
故选A。
19.D
【详解】句意:儿子养了2条金鱼。
本题考查量词。
「~頭」:用于牛、马等大动物。
「~羽」:用于鸟、兔子等。
「~個」:表示个数。
「~匹」:用于狗、猫等小动物。
金鱼的量词用「匹」。
故选D。
20.B
【详解】句意:那个人好像交际很广,在学术界几乎没有人不知道他。
本题考查惯用语。「顔が広い」交际广,另外三个选项不存在。故选B。
【点睛】
21.D
【详解】句意:说出了心里话,心里很痛快。
本题考查副词。
「ゆっくり」慢慢地;
「がっかり」失望、筋疲力尽;
「わくわく」欢欣雀跃,心情激动;
「すっきり」爽快、舒畅。
故选D。
22.A
【详解】句意:没赶上末班车,又下了大雨,昨晚真是倒霉。
本题考查词汇。
「ひどい」极度的,极端的,过分的;
「まずい」味道不好,难吃的;
「賢い(かしこい)」聪明,伶俐;
「悔しい(くやしい)」悔恨的。
故选A。
23.C
【详解】句意:每个月都有花不完的零花钱,真让人羡慕。
本题考查复合动词。
「Vます形去掉ます+切る」表示某动作或状态彻底地、完全地达到了极限,“完全”,「~切れる」表示“完全能”,「~切れない」表示“完全不能,不能彻底地”。
故选C。
24.C
【详解】句意:渡边30年来一次也没有休息过,一直在公司上班。
本题考查句型。
「V基本型+ことなく」表示在前项没有变化的情况下,出现了后项的事情,“没~而~”。
故选C。
25.D
【详解】句意:总是在我困难的时候热情帮助我的人是我的同班同学山田。
本题考查授受关系。
「AはBに~してもらう・いただく」表示接受或委托别人为自己或自己一方的人做某事,或别人接受、委托别人做某事,说话人站在受益者的角度;
「AはBに~してあげる」表示我或我一方的人为别人,或别人为别人做某事;
「AはBに~してくれる」表示别人给自己或自己一方的人做某事;
本题主语是朋友,对象是我,朋友帮助我,所以用「てくれる」。
故选D。
26.A
【详解】句意:作为毕业贺礼,我想送给弟弟一台笔记本电脑。
本题考查授受关系。
「AはBに~をあげる・さしあげる」表示我或我一方的人给别人,或别人给别人物品,「あげる」表示对等给予,「さしあげる」表示由下而上给予;
「AはBに/から~をもらう」表示我或我一方的人接受别人给的东西,或向别人索取东西,别人接受别人给的东西或别人向别人索取东西;
「Aは私・うちの人に~をくれる」表示别人给我或我方的人物品;
本题主语是我,对象是我弟弟,我送弟弟电脑,所以用「あげる」。
故选A。
27.B
【详解】句意:“您认识营业部的小野吗?”“不,我不认识。”
本题考查敬语。
「存じる」是「知る」的自谦语;
「ておる」是「ている」的自谦语;
「ご存じです」是「知っています」的尊他语;
本题认识是回答人自己的动作行为,所以用自谦。
故选B。
28.A
【详解】句意:前几天,在杂志上拜读了松田教授写的长篇小说。
本题考查敬语。
「拝見いたす」是「読む」「見る」的自谦。
「お目にかかる」是「会う」的自谦。
「ご存じだ」是「知っている」的尊他语。
「ご覧になる」是「見る」「読む」的尊他语。
题干中“读”是“我”的动作,所以要用自谦。
故选A。
29.B
【详解】句意:铃木课长,不好意思,能让我在新产品的研究会上发表吗?
本题考查使役+授受。
「させていただけませんか」是请求语气,请求对方允许自己做,一般表示请求语气时要用可能态,“能让我~吗?”。
故选B。
30.D
【详解】句意:“小杨,日语变好了。”“哪里哪里,还差得远呢。”
本题考查交际表达。
「ありがとう」谢谢;
「おかげさまで」托您的福;
「申し訳ございません」万分抱歉;
「とんでもないです」表示在得到对方的关照或表扬时,以否定的方式表现自己谦逊的态度,“哪里哪里,没有的事”。
故选D。
31.B
【详解】句意“妈妈,花店的花什么时候送到?还有一周。”
本题考查句型的用法。
「まだです」“还没有。”
「あと1週間です」“还有一周。”
「もうすぐでした」误导项,前后意思矛盾。
「さっきです」“刚刚”本题还没送到,故排除。
根据题意应该是花店的花什么时候送到?还有一周。故选B。
32.A
【详解】句意:因为是乐器的话什么都会的山下先生,所以钢琴一定也很好吧。
本题考查句型。
「~ことだから」:对熟知的人或物进行判断,因为是……。
「ものだから」:因为,含有辩解语气。
「~ことから」:表示原因、理由。
「ですもの/だもの/だもん」:女性、儿童用语,带有撒娇语气,表示申述理由。
故选A。
33.D
【详解】句意:台风把很多树刮倒了。
本题考查句型。
「について」表示提出话题,并对该话题进行阐述,“关于~”;
「に対して」表示某种动作、作用、态度的对象,“对~”;
「にそって」“沿着~,按照~”;
「によって」表示原因,“由于”。
故选D。
34.C
【详解】句意:对于现在的年轻人来说,手机已经成为生活必需品了。
本题考查句型。
「にわたって」:前面接表示时间、空间、次数等的词。表示历经……,涉及……。
「にして」:到了……阶段。
「にとって」:表示从某人物或组织的视角或立场做出评价或判断,对……来说。
「として」:表示身分、地位、资格、立场、种类、作用等等, “作为……”“以……身分”。
故选C。
35.B
【详解】句意:中国有很多珍贵的动物,包括熊猫。
本题考查句型。
「~をはじめ」表示“以~为首”;
「~を通して」表示“通过~”,一般前者为某种媒介、手段或方式;
「~をもとに」表示“以~为参考,以~为基础”。
故选B。
36.A
【详解】句意:我看到很多人在公园周围跑步。
本题考查形式名词。
「の」使句子或词组名词化,后接表示观察、觉察及临场情形的词,如「見る/見える/聞く/聞こえる」等;
「もの」表示人或物;
「こと」表示抽象的内容,后接表示信息传达、思考及重要性的词,如「言う/話す/伝える」等;
「ほう」表示事物间的比较,进而说明某人或物所属的类型或类别。
故选A。
37.B
【详解】句意:我平时不怎么做饭,但是并不是讨厌。
本题考查句型用法。
「わけだ」“表原因,理由”
「わけではない」“并非”
「わけにはいかない」“不能”
「はずがない」“不可能”
根据句意是转折并非,故选B。
38.D
【详解】句意:青田公园的樱花很美,不仅是樱花,秋天的景色也很美。
本题考查句型。
「ばかりに」表示因为某种原因而导致不好的结果,表示遗憾的心情,“只是因为”;
「~から~にかけて」表示从某一地点到另一地点或某一时间到另一时间一直都是如何如何,“从~到~”;
「に向かって」表示“面对~,朝~”;
「だけでなく~も/さえ/まで」表示累加、递进,“不但~而且~”。
故选D。
39.A
【详解】句意:今天睡眠不足,又有点发烧,想早点回家。
本题考查句型。
「うえに」表示累加,“而且”;
「上は」表示条件,“既然~就~”;
「うえで」表示顺序,“~之后,再~”。
故选A。
40.A
【详解】句意:在日本发生火灾,或者因为事故和灾害需要救助的时候拨打电话119。
本题考查文化常识。
在日本火警及急救电话为119。
遇到抢劫,盗窃等拨打110。
中国的急救电话为120。
中国电话号码查询114。
故选A。
41.B 42.D 43.C 44.A 45.D
【分析】本文难度一般。主要讲了在工作日的午餐时间,要注意将工作意识与休息分开,以便更好地恢复精力。作者提到,虽然有些人喜欢与同事一起吃午餐,但也可以选择在某一天尝试其他活动,比如设定一个自己独自享受午餐的时间,并向周围的人公开这件事情。通过认真思考自己使用时间的目的,可以更好地回归到真实的自己。同时,作者强调,正因为努力工作,才需要有意识地从工作中分离出来。
41.由原文的「同僚とのランチ(午餐)に疲れた私は、ある時「これからは昼食は必ず(ア)食べる!」と決めました。お昼休憩は言葉どおり『休憩』です。仕事から意識を離し、体に休息を与える時間。会社の愚痴(抱怨)やそこにいない人の悪口はあなたの体を回復(恢复)させるでしょうか。心の栄養になるでしょうか。」可知,在与同事一起吃午餐后感到疲劳的我,有一次决定“以后一定要吃午餐!”午休就是字面意思上的“休息”时间。它是从工作中抽离出意识,给身体休息的时间。公司的抱怨和对不在场的人的谩骂并不能恢复自己的身体和给心灵带来营养。以及由后文的「例えば『毎週水曜日はお一人様デ一』と設定し、それを周りに公開してしまうのもいいと思います。」,可知,设定每个星期三为“独自用餐时间”,并公开告诉周围的人,这也是一个不错的方法。作者他决定的是“一个人吃午饭”。故选B。
42.由原文的「答えは、ノー!休憩時間はとにかく『仕事から意識を切り離す(分开)こと』を心がけましょう。お昼休憩に仕事から意識を切り離す訓練をしておけば、仕事に戻る時も意識のスイッチング(开关,转换)が上手にできるようになります。」可知,在午休时间里,首先要注意“从工作中分离出来”。通过训练在午休时间将意识与工作分离,当你回到工作时,意识的切换会更加灵活。故选D。
43.由原文的「」「(イ)『同僚とランチに行くのは好きだし、やめようとは思わない』という人もいるでしょう。それはそれでとてもよいことなので、そういう人は週に1日だけランチタイム(午餐时间)にほかの過ごし方を見つけてみたらどうでしょう。」可知,(当然,)也有人会说:“我喜欢与同事一起吃午餐,我不想停止。”这也很不错,只不过可以尝试在一周中的某一天找到其他方式度过午餐时间。「もちろん」意为“当然”;「その結果」意为“结果……”;「さらに」意为“更加”;「だから」意为“因此,所以”。故选C。
44.由原文的「(イ)『同僚とランチに行くのは好きだし、やめようとは思わない』という人もいるでしょう。それはそれでとてもよいことなので、そういう人は週に1日だけランチタイム(午餐时间)にほかの過ごし方を見つけてみたらどうでしょう。」可知,(当然,)也有人会说:“我喜欢与同事一起吃午餐,我不想停止。”这也很不错,只不过可以尝试在一周中的某一天找到其他方式度过午餐时间。「そういう人」指代的是前文刚提到的喜欢和同时一起吃午餐的人。故选A。
45.由原文的「『今は誰のために時間を使う時なのか』と真剣に考えた時、おのずと(自然地)本当の自分に立ち返る(回到)ことができるはずです。仕事を頑張るあなただからこそ、意識的に『仕事から離れること』も大事です。」可知,当你认真考虑“现在为了谁而使用时间”的时候,你应该能够自然地回到真实的自己。正因为努力工作,才需要有意识地从工作中分离出来。故选D。
46.C 47.D 48.B 49.B 50.A
【分析】文章大意:
暑假我去一个城市旅行。那里是我学生时代最喜欢的作家出生和活跃的地方。总有一天想亲眼看看那里,终于实现了。
他已经去世几十年了,样子应该完全变了。尽管如此,走在他小说的舞台——绿色美丽的小镇上,我还是很开心。但是,自从我进入社会之后,可能是几乎没有读过他写的东西的缘故吧,没有更多的感动,说实话,有点感到欠缺的心情。
然而,当我走进一座纪念馆时,发生了一件事。那里展示着他写的原稿和信件。看着看着,想起了以前读过的小说和诗的内容。特别是读到他妹妹去世时所写的诗稿时,更感到他的悲伤近在咫尺。我意识到,手写的文字,无论时间怎样流逝,都能强烈地表现出那个人是怎样的人,那个人的感受。
字写得不好的我,尽量使用电脑。但是,从那以后,我开始觉得,即使有时写得不好,只要用心去写,也许就能传达什么。
46.由原文「彼の書いたものをほとんど読まなくなったせいか、それ以上の感激はなく、正直に言うと、少し不満足な気持ちだった」可知,作者可能是自从进入社会之后,几乎没有读过作家写的东西的缘故吧,没有更多的感动,有点感到欠缺的心情。故选C。
47.A例如;B因此;C那么;D但是。前文提到作者去到最喜欢的作家出生和活跃的地方,没有更多的感动,有点感到欠缺。后文提到作者走进一座纪念馆,心情产生变化,前后文内容属于转折关系。故选D。
48.由原文「そこでは、彼の書いた原稿や手紙の展示をしていた」可知,纪念馆展示着作家写的原稿和信件。故选B。
49.「そ」指代上文提到的内容,上文提到「手書きの文字というのは、時間がどんなに流れていても、その人がどんな人だったのか、その人が何を感じていたかを強く表していることに気がついた。」可知,是指从作者看到喜欢的作家的手写原稿时开始。故选B。
50.由原文「手書きの文字というのは、時間がどんなに流れていても、その人がどんな人だったのか、その人が何を感じていたかを強く表していることに気が付いた」可知,作者认为手写的文字,无论时间怎样流逝,都能强烈地表现出那个人是怎样的人,那个人的感受。故选A。
51.D 52.D 53.B 54.A 55.D
【分析】本文较难,主要写料理和劝酒的方法,中国和日本不同。一般来说,日本人认为端上来的菜不剩下是对对方的礼貌。另一方面,据说在中国拿出吃不完的菜来招待客人是好事。因此,被邀请的日本人即使吃饱了也会拼命地吃,但被邀请的中国人认为菜不够吃很失礼,会再加菜。结果彼此都很痛苦。另外在中国,地方不同,可能稍微有些不同,吃饭的时候多次干杯,而且一饮而尽被认为是关系好的标志。但是,在日本“干杯”一般只在吃饭的最开始。而且,杯子里的酒不一定要一口气喝完。只是形式上的干杯很多。中国人和日本人也有很多人喜欢啤酒,但是倒啤酒的方法不一样。中国人倒酒时尽量不起泡,而日本人则相反,起泡越多喝得越香。而且,啤酒的凉性也很讲究。一般认为喝啤酒的温度夏天5 ~ 8度,冬天10 ~ 12度比较好。不仅是小玩偶,茶也好,水也好,都讨厌温的东西。像这样,如果了解了各自的习惯,热情的招待也有可能成为麻烦,难得的美食也会美味减半。但是,大部分日本人应该都很喜欢中国菜。在尊重彼此习惯的同时,享受饮食文化和酒文化的交流。
51.由原文「一般的に、日本人は、出された料理を残さないことが相手への礼儀だと思っています。一方、中国では食べ切れないほどの料理を出して、もてなすことがいいとされているそうです。したがって、招待された日本人は(ア)、招待した中国人は、料理が足りないのは失礼だと思って、更に料理を追加します。」可知,前文提到日本人认为端上来的菜不剩下是对对方的礼貌,所以此处填即使吃饱了也会拼命吃不让菜剩下比较符合文章句意。故选D。
52.由原文「したがって、招待された日本人は(ア)、招待した中国人は、料理が足りないのは失礼だと思って、更に料理を追加します。結局お互いに苦しい思いをします。」可知,痛苦意为菜吃不完。故选D。
53.由原文「また中国では、地方(イ)、少し違うかも知れませんが、食事中何回も乾杯し、しかも飲み干すことは仲がいい印とされています。」可知,地方不同,可能稍微有些不同,「によって」表示某种事物在某个范围内的个体之间的区别,“因~而不同”。故选B。
54.由原文「中国人は(ウ)ように注ぎますが、日本人は逆の場合が多く、泡が立てば立つほど美味しく飲めるのです。」可知,后文提到日本人则相反,起泡越多喝得越香,所以此处填不起泡比较符合文章句意。故选A。
55.由原文「お互いの習慣を尊重しながら、食文化と酒文化の交流を楽しみましょう。」可知,作者最想说的是重视彼此的习惯的同时,享受饮食文化和酒文化的交流是很重要的。故选D。
56.B 57.B 58.B 59.A 60.C
【分析】本文难度适中,主要写在决定升学和前途时,有必要知道“自己想做什么”。作为大前提,我们必须有一个能够自由选择的环境,但如果不知道“自己喜欢什么”“想做什么”,就无法从各种各样的选项中做出决定。从小开始就坚持自己思考、选择自己想做的事情并进行探索的孩子,在升学、就业等人生重要的分岔路口也能顺利地做出自我决定。也许可以说探究和自我决定有着密不可分的关系。话虽如此,有些父母觉得升学、就业还很远。但是,“自己寻找并决定喜欢的事情”这种“自我决定”的机会,从小就有很多。从小时候开始,父母什么都准备好,无视孩子想做的心情,指示和命令的话,孩子的干劲和自律性是无法培养的。在每天的生活中,尽量让孩子体验自己做决定的经验是很重要的。要想培养成能自我决定的孩子,父母有时也需要有心理准备。过分希望孩子有更好的未来,对孩子的前途和工作等指手指脚的家长会不在少数。但是,这种行为未必对孩子有好处。父母应该做的,是帮助孩子找到“想做的事”,并培养选择的能力,让他们拥有幸福的人生。
56.由原文「大前提として、自由に選択できる環境が整っていなければいけませんが、「自分は何が好きなのか」「何をやりたいのか」がわかっていないと、さまざまな選択肢の中から、何かを選んで決定することはできません。」可知,无法从各种各样的选项中做出决定是因为不知道自己喜欢什么、想做什么。故选B。
57.由原文「小さいときから、親が何でもお膳立て(准备工作)をしたり、子どものやりたいという気持ちを無視して、指示や命令をしていては、子どものやる気や自律性は育ちません。毎日の生活の中で、できるだけ、自分で決める経験をさせることが大切です。」可知,作为父母在生活中让孩子体验自己做决定才能培养孩子的干劲和自律性。故选B。
58.由原文「探究と自己決定は切っても切れない関係といってもいいかもしれませんね。(ア)、進学·就職なんて、まだまだ先の話だと思ったお父さん、お母さんもいらっしゃるでしょう。」可知,前文提到也许可以说探究和自我决定有着密不可分的关系,后文提到有些父母觉得升学、就业还很远。前后属于转折关系。故选B。
59.由原文「ただし、「自分で好きなことを探して、決める」という“自己決定”の機会は、小さな頃から(イ)。」可知,“自己寻找并决定喜欢的事情”这种“自我决定”的机会,从小就有很多。故选A。
60.由原文「親がやるべきことは、子どもが幸せな人生を歩んでいけるように、「やりたいこと」を見つけて、それを選ぶ力をつけるためのサポートをすることなのです。」可知,作者最想说的是父母应该帮助孩子找到自己想做的事情。故选C。
61.自転車と自動車
自転車と自動車はどちらもとても便利な乗り物です。しかし、どちらかといえば、私は自動車のほうが優れていると思います。
なぜなら、自動車はもっと遠い所へ行けるし、人が多い場合も自動車に乗って旅立つことができるからです。それに、自動車は自転車よりたくさんの荷物を運ぶこともできます。例えば、買い物する時や引越しをする時にすごく役に立ちます。
一方、自転車は細い道や地下道などを簡単に通ることができます。いろいろな道に適している乗り物ですが、雨の日などは大変です。
最近、車は進化していて、環境に優しい自動車もたくさん増えています。もしすべての自動車が環境に優しい車になったら、そんな心配はいらないでしょう。私は自動車の方がもっと便利だし、私たちにとっても、自動車は生活の中で必要不可欠なものだと思います。
【详解】根据提示,本篇作文要求写议论文,题材是关于自行车和汽车。
在写作时可围绕以下要点展开阐述:
1.首先点出自行车和汽车这两种交通工具都很方便,点明自己更喜欢哪一种。
2.阐述理由,分别叙述自行车、汽车的优点和缺点。
3.最后再次总结,表明自己的看法。
题号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
答案
C
B
D
D
A
B
A
B
C
C
题号
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
答案
B
D
D
C
A
B
C
A
D
B
题号
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
答案
D
A
C
C
D
A
B
A
B
D
题号
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
答案
B
A
D
C
B
A
B
D
A
A
题号
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
答案
B
D
C
A
D
C
D
B
B
A
题号
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
答案
D
D
B
A
D
B
B
B
A
C
相关试卷
这是一份2024届山东省济南市高三下学期一模考试日语试题,文件包含山东省济南市2024年3月高三模拟考试日语pdf、山东省济南市2024年3月高三模拟考试日语答案pdf等2份试卷配套教学资源,其中试卷共11页, 欢迎下载使用。
这是一份2024届山东省日照市高三下学期3月校际联合考试(一模)日语试题,文件包含2024届山东省日照市校际联合考试高三一模2月日语pdf、2024届山东省日照市校际联合考试高三一模2月日语答案pdf等2份试卷配套教学资源,其中试卷共8页, 欢迎下载使用。
这是一份2023届山东省日照市高三三模日语试题,文件包含2023届山东省日照市三模日语试题pdf、2023届山东省日照市三模日语试题答案docx等2份试卷配套教学资源,其中试卷共10页, 欢迎下载使用。
