搜索
    上传资料 赚现金
    英语朗读宝

    2025届河南省高三上学期第二次联考日语试题

    2025届河南省高三上学期第二次联考日语试题第1页
    2025届河南省高三上学期第二次联考日语试题第2页
    2025届河南省高三上学期第二次联考日语试题第3页
    还剩16页未读, 继续阅读
    下载需要40学贝 1学贝=0.1元
    使用下载券免费下载
    加入资料篮
    立即下载

    2025届河南省高三上学期第二次联考日语试题

    展开

    这是一份2025届河南省高三上学期第二次联考日语试题,共19页。试卷主要包含了阅读,完型选择,完型填空,作文等内容,欢迎下载使用。

    一、阅读
    最近では、仕事でメールやチャットを使うことが増えてきましたが、(ア)電話が重要であることは変わりません。仕事の電話のときは、正しく敬語が使えているか、間違った表現をしていないかということが気になる人も多いでしょう。しかし、注意しなければならないのは、それだけではありません。「感じがいい」という印象を与えられているかどうかも大切なのです。
    そのためには、まず、「(イ)」ではなく、「明るく、はっきりした声」で話すようにしましょう。それから、話しているときの姿勢にも気をつけましょう。悪い姿勢で話すと、だらしない様子が伝わってしまいます。体をまっすぐに、きちんと座って、お腹から声を出すようにしましょう。
    また、意外に思われるかもしれませんが、表情も大切です。笑顔で話せば、相手を歓迎する雰囲気が伝わります。謝るときは、目の前に相手がいるように、頭を下げてみてください。声も自然とそのような雰囲気になるのです。電話は、相手からは見えません。ですが、声からは思っている以上にたくさんの情報が伝わるものなのです。
    1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.それからB.それでもC.それでD.それまで
    2.文中に「それ」とあるが、何を指すか。
    A.姿勢B.表情C.言葉遣いD.声の大きさ
    3.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.重く、大きい声B.寒く、小さい声
    C.暗く、小さい声D.軽く、大きい声
    4.謝るとき、どうすれば相手に謝る雰囲気が伝わるか。
    A.相手がいるような姿勢をする。B.声を大きくする。
    C.笑顔で話す。D.敬語を使う。
    5.文章の内容と合っているのはどれか。
    A.以前ほど電話は重要ではなくなった。
    B.電話で謝るときは、暗く、小さい声がいいとされている。
    C.電話では、笑いながら話すと、いい印象を与えられる。
    D.電話では、相手に与える声の印象も重要である。
    店に行くと、様々な種類のシャンプー、洗濯洗剤、化粧品などが売られており、次々と新製品が登場しています。どれを買うかは、においで選ぶという人も多いでしょう。(ア)、そのにおいを「いいにおい」と感じるかどうかは、人によって違います。みなさんは、「香害」という言葉を聞いたことがありますか。「香害」とは、洗濯洗剤や化粧品などのにおいによって、体調が悪くなることを言います。このにおいは、自然なものではなく、人が作ったものです。においに含まれる化学物質によって、頭痛やめまい、吐き気などに悩まされているという人が増えているのです。多くの場合、においから離れれば、体調は改善します。しかし、乗りものや店、職場や学校など、人が集まる場所でにおいを感じることが多く、社会生活を送っている以上、これを避けて暮らすことが難しいのが現状です。また、このにおいを「(イ)」だと思っている人に苦しみをわかってもらうことは簡単なことではありません。これが「香害」の難しさです。実は「香害」は、誰にでも起こる可能性があると言います。今まで大丈夫だった人も、明日、においによって体調が悪くなるということがあるのだそうです。まずは、多くの人が「香害」について知り、自分にとっての「いいにおい」が原因で、隣にいる人が苦しんでいるかもしれないということを知ってほしいと思います。
    6.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.つまりB.しかしC.するとD.また
    7.文中に「これ」とあるが、何を指すか。
    A.においを感じさせられることB.人が多く集まること
    C.化粧品を買うことD.体調が悪くなること
    8.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.おいしいにおいB.わるいにおい
    C.いいにおいD.うつくしいにおい
    9.文中に「これが『香害』の難しさです」とあるが、何が難しいか。
    A.企業は多くの人が好むにおいを人工的に作ること
    B.企業はにおいが長期間続く製品を作ること
    C.体調や心の健康管理に、においを役立たせること
    D.人々に、においによる健康被害があることを理解してもらうこと
    10.「香害」について、文章の内容と合っているのはどれか。
    A.「香害」に苦しむ人は、以前より多くなっている。
    B.今「香害」の被害のない人は、今後も被害を受けることはない。
    C.「香害」はすでによく知られている問題である。
    D.どんなにおいが「香害」の原因となるのかは、まだわかっていない。
    日本では英語学習のスタートは小学3年生からとなりましたが、この時点ではまだ教科ではなく「外国語活動」となっています。小学4年生までは教科ではないため、成績もつきません。成績がつくのは高学年となる小学5年生からです。ゲームや歌などで英語に親しむための取り組みの多かった3、4年生の時とは違い、高学年は読み書きの学びもスタートします。覚える単語数は3年生から6年生までの4年間でおおむね600語から700語です。(ア)、中学ではこれらの単語はすでに学習済みとして扱われ、授業が進んでいきます。しかし、小学校英語の指導力にはまだばらつき(参差不齐)がある状態です。
    実際、文部科学省が行っている全国学力、学習状況調査では、英語が好きかとの問いに「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」と答える中3の生徒が減り、「当てはまらない」「どちらかといえば当てはまらない」と回答した生徒が増えています。正式に英語が小学校で科目となった翌年の2021年度の調査では、この二つの答えを選んだ生徒が全体の31.5%となり、2013年度の同じ調査と比べて、8ポイント近く増えていました。また、2023年度の調査では、「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」が4.6ポイント減って、52.3%にとどまりました。
    11.文中に「この時点」とあるが、何を指すか。
    A.小学生の時B.英語学習のはじめの時
    C.読み書きの学びが始まる時D.中学生の時
    12.英語の成績がつかないのはいつか。
    A.中学校1、2年生B.小学校3、4年生
    C.中学校2、3年生D.小学校5、6年生
    13.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.またはB.だからC.そこでD.そして
    14.文中に「2013年度の同じ調査」とあるが、2013年度の調査の数値はどれか。
    A.31.5%B.52.3%C.23.8%D.56.9%
    15.文章の内容と合っているのはどれか。
    A.英語が好きな中学3年生が少なくなる。
    B.英語の勉強が早すぎるから、日本の生徒は英語が下手になる。
    C.中学校の英語の授業が速く進むから、英語が好きな生徒が少なくなる。
    D.小学校での英語学習は中学校の英語の授業に役立たない。
    今後コーヒー豆の価格が上がり続けるとすると、街なかのカフェで提供されるコーヒー1杯の価格も上がる可能性がある。消費者としては、1杯どのくらいの価格まで許容できるのだろうか。今年6月下旬、ネット上で全国の男女5000人に3つの条件でのアンケートを実施した。集まった回答の属性は、男性がおよそ6割で、40代以上が8割。毎日複数回飲んでいる人が多数派で、全体のおよそ7割が毎日1回以上、コーヒーを飲んでいるというものだ。
    1つ目の条件は、「待ち合わせまで30分早く到着し、カフェで時間を潰す場合」、1杯のコーヒーにいくらまで出せるか。結果は「500円」が最多で46.4%、次点の「300円」は46%。合わせて全体の約92%を占めていた。2つ目の条件は、「仕事や勉強のために1時間ほどカフェを利用する場合」。こちらも最も多かった答えが「500円」で49%。次いで「300円」が33%。一方で、「700円」も14%あり、「900円以上」という答えは4%ほどだった。3つ目の条件は、「カフェで友だちとゆっくり過ごす場合」。ここでも「500円」は41%と最多だが、「300円」は19%と他の条件と比較して少なかった。次点の「700円」が28%となり、「900円以上」では13%となった。
    こうして見ると、短い時間の時間潰しには「300~500円」と安く済ませたいが、仕事や勉強でじっくり、(ア)友人とゆっくり過ごしたいときには、「700円」「900円以上」でも許容できるという消費者の意向が見える。一方で、友人と過ごすという状況でも「300円」という層が2割近くと、安い価格を希望する層もいる。今後、コーヒー豆の価格高騰とともにコーヒー1杯の価格が上がれば、カフェから足が遠のいて(远离)しまう。
    16.調査の対象の中で40代の男性は何人か。
    A.2400人B.3000人C.4000人D.3500人
    17.仕事や勉強のためにカフェを利用する場合で、最も多かったのはどれか。
    A.「300円」B.「500円」C.「700円」D.「900円」
    18.友人と過ごすという状況で「300円」という層がどのぐらいか。
    A.28%B.46%C.33%D.19%
    19.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.まだB.それともC.例えばD.あるいは
    20.調査の結果から見れば、正しい説明はどれか。
    A.カフェで長く利用するほど、安い価額を希望する。
    B.コーヒー価格が上がれば、短い時間を潰す人が多くなる。
    C.「900円以上」まで許容できる人はカフェで長く利用する人である。
    D.調査に参加した人の中で毎日複数回飲んでいる人が少ない。
    二、完型选择
    「ただいま」とドアを開けると、「 1 。そのみかん、おじちゃんが田舎 2 送ってきてくれたんだよ。」と、母が 3 、話した。私の一番好きな果物はみかんだ。一つ食べ 4 、と母に勧められて、私は大きなみかんを手に取った。「酸っぱくて種がいっぱいあるね。でも、 5 おいしい。」と、私は母に言った。このみかんには、種が一粒に四つくらいある。ざっと考えても一つのみかんにおよそ種が 6 あることになる。母もみかんを一粒日に入れた。そして、『わあ。昔ながらのみかんやね。懐かしい味 7 。」と笑顔をみせた。私には懐かしい味ではなく、初めての味だった。私たちに馴染みのあるみかんは種がなく、甘くて 8 。それなのになぜおじさんは、人気の高い品種ではなく、この昔ながらのみかんを育てているのだろうと疑問が湧いた。
    夏休みに入り、私はみかんの木を見たいと思った。どこでおいしいみかんが育っでいるのか知りたかったのだ。そこで、みかんの木がある裏山の近くに連れて 9 。しかし、山は辺り一面草や木で生い茂っており、山の奥まで入ることはできなかった。山に入ることができず、残念に思っていると、「昔はあそこにみかんの木が何本もあったけど、今は道路になってもう一本も 10 ね。」とおじさんが話した。私はもう一度考えてみた。おじさんがあの昔ながらのみかんを植えた理由を。きっと、あのみかんは、日常の中に当たり前にあったのだろう。そして、家族や親戚で分け合って食べ、季節を感じ、実りを喜んでいたのかもしれない。苦みの残る、甘酸っぱい味は、皆の好物で、変わることなく、ずっとこの地で食べ続けられているのだろう。
    21.( )
    A.いただきますB.お帰りC.おやすみD.いってきます
    22.( )
    A.までB.のでC.からD.ほど
    23.( )
    A.嬉しそうなB.嬉しいそうなC.嬉しいそうにD.嬉しそうに
    24.( )
    A.てみたらB.てみるとC.てみせるとD.てみせたら
    25.( )
    A.なんとかB.なんでC.なんだかD.なにより
    26.( )
    A.30個もB.30枚もC.30個かD.30枚か
    27.( )
    A.になるB.にするC.がなるD.がする
    28.( )
    A.食べにくいB.食べやすいC.食べはやいD.食べにがい
    29.( )
    A.行ってもらったB.行ってあげたC.行ってくれたD.行ってやった
    30.( )
    A.残しているB.残していないC.残っているD.残っていない
    三、完型填空
    自分の気持ちや考えを言語化して発信できるようになるというのは、生きでいく上で本当に大事だと思います。子どもの頃 1 親が何でも察してあげていると、大人になって「察しでもらって当たり前」になる可能性があるのではないかと思います。そう 2 (なる)ないように、子ども達には何か人にやってほしいことや 3 (たす)けてほしいことがある場合には、文章 4 はっきり伝えるように促しています。
    また、我が家の子ども達、 5 (好き)漫画の話はこちらが何も聞かなくても、ペラペラよく 6 (喋)るのに、自分が経験したことや自分の考えのことになると、急にちょっと話すのが 7 (苦手)なります。だから、日々の会話の中で、子ども自身のことに対する問いかけをするように心がけています。
    漫画でご紹介した「夕食時に今日あったことを話す」というのもそうですが、一日のどこ 8 で、子どもが一度自分自身と対話するような時間をとるように心がけています。あと、小学生くらいになってくると、ニュースなどを見たりして、何か 9 (考える)させられる話題があった時、「お母さんはこの事件についてこう思うけど、あなたはどう思う?」と聞くこともあります。子どもの頃の家庭内のコミュニケーションは、大人になっても、きっと影響してくると思うので、引き続き、できることを実践して 10 (いく)たいと思います。
    31.
    32.
    33.
    34.
    35.
    36.
    37.
    38.
    39.
    40.
    四、作文
    41.学校编辑部准备出一期关于传统文化的校刊,现面向全校学生征集文稿,没有字数限制,有投稿意向的同学,请于10月15日(周五)前交稿至编辑部。请你根据以上内容用日语写一则征稿启事。
    注意:
    (1)字数为80~120字:
    (2)格式正确,书写清楚;
    (3)使用「です・ます」体。
    42.2024年巴黎奥运会乒乓球男单1/4决赛(卓球男子シングルス準々決勝),樊振东在暂时大比分0-2落后时,坚定地对王皓指导说:“我可以的!”最终,他在开局不利的情况下,以4-3艰难淘汰对手。我们被樊振东的表现深深感动的同时,也看到了保持积极心态的重要性。请你以「前向きな姿勢」为题,写一篇短文。
    内容包括:
    (1)举例说明保持积极心态的重要性;
    (2)谈谈你是如何保持积极心态的。
    注意:
    (1)字数为280~320字:
    (2)格式正确,书写清楚;
    (3)使用「です・ます」体。
    参考答案:
    1.B 2.C 3.C 4.A 5.D
    【分析】本文比较简单,主要讲了现在我们在工作中越来越多地使用电子邮件和聊天工具,即使那样电话的重要性并没有改变。在工作中打电话时,许多人可能会担心自己是否正确地使用了敬语,或者有无错误的表达。然而,需要注意的不仅仅是那些。是否给人留下了“感觉良好”的印象也非常重要。
    要做到这一点,首先要尽量用“明亮、清晰的声音”说话,而不是用“低沉且小的声音”说话。然后,也要注意说话时的姿势。如果说话时姿势不端正,可能会给人一种懒散的印象。身体要挺直,坐姿要端正,用腹部发声。
    另外,可能会让你觉得意外,但其实面部表情也很重要。如果面带微笑地说话,那么你欢迎对方的热情就会(通过声音)传递出去。道歉时,请试着像对方就在你面前一样低下头,这样声音也会自然地带有那种(道歉的)情绪。打电话时,对方看不见你,但你的声音传递的信息比你想象的要多得多。
    1.本题考查考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(ア)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.然后;B.尽管如此:C.因此:D.到那时。通过阅读「最近では、仕事でメールやチャットを使うことが増えてきましたが、(ア)電話が重要であることは変わりません」/“现在我们在工作中越来越多地使用电子邮件和聊天工具,(ア)电话的重要性并没有改变”,可得知(ア)前后是逆接关系,故选B。
    2.本题考查考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「ソ系列」一般指前面刚叙述过的内容。本题的问题是:“文中‘那个’指的是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.姿势;B.表情;C.措辞;D.声音的大小。通过阅读「仕事の電話のときは、正しく敬語が使えているか、間違った表現をしていないかということが気になる人も多いでしょう。しかし、注意しなければならないのは、それだけではありません」/“在工作中打电话时,许多人可能会担心自己是否正确地使用了敬语,或者有无错误的表达。然而,需要注意的不仅仅是那些”,可得知“那个”指的是措辞,故选C。
    3.本题考查考生对文中前后关系及句意的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(イ)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.又重又大的声音;B.又冷又小的声音:C.低沉且小的声音:D.又轻又大的声音。通过阅读「そのためには、まず、『(イ)』ではなく、『明るく、はっきりした声』で話すようにしましょう」/“要做到这一点,首先要尽量用明亮、清晰的声音,说话,而不是用"(イ),说话”,可得知(イ)处应填入与「明るく、はっきりした声」的意思相反的表达,故选C。
    4.本题考查考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“道歉时,要如何向对方传达自己的歉意?”四个选项的中文意思分别是:A.以一副对方就在面前的姿态;B.声音大一点(说话);C.笑着说话;D.使用敬语。通过阅读「謝るときは、目の前に相手がいるように、頭を下げてみてください」/“道歉时,请试着像对方就在你面前一样低下头”,可得知与选项A内容一致,故选A。
    5.本题考查考生对文章整体内容的理解和把握。本题的问题是:“与文章内容相符的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.电话不如以前那么重要了:B.在电话里道歉时,最好用低沉且小的声音;C.在电话里,如果你笑着说话,会给人留下好印象;D.在电话里,传达给对方的声音的印象也很重要。通过阅读「電話は、相手からは見えません。ですが、声からは思っている以上にたくさんの情報が伝わるものなのです」/“打电话时,对方看不见你,但你的声音传递的信息比你想象的要多得多”,可得知打电话时,声音给人留下的印象很重要,与选项D内容一致,故选D。
    6.B 7.A 8.C 9.D 10.A
    【分析】本文比较简单,主要讲了当我们走进商店时,会看到各种各样的洗发水、洗衣液、化妆品在出售,而且新产品层出不穷。很多人可能会根据香味来选择购买哪个产品。但是,是否觉得那种气味是“好闻的气味”,是因人而异的。不知道大家是否听说过“香味污染”这个词。“香味污染”指因洗衣液、化妆品等产品的香味导致身体不适的情况。这种香味并非自然产生,而是人工合成的。越来越多的人因这些香味中含有的化学物质而感到头痛、头晕、恶心。在很多情况下,远离这些香味可以使身体状况得到改善。但是,在交通工具、商店、工作场所或学校等人群聚集的地方,经常会感受到这些香味,只要你有社交生活,就很难避免。另外,让那些认为这种香味是好闻的气味的人理解其中的痛苦也并不是一件容易的事情。这就是“香味污染”的难点。实际上,“香味污染”可能发生在任何人身上。即使是到目前为止都没有受影响的人,明天也可能会因为香味而感到身体不适。首先,我希望更多的人了解“香味污染”,意识到自己所认为的“好闻的气味”可能是导致旁人痛苦的原因。
    6.本题考查考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(ア)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.也就是说;B.但是;C.于是D.而且。通过阅读「どれを買うかは、においで選ぶという人も多いでしょう。(ア)、そのにおいを『いいにおい』と感じるかどうかは、人によって違います」/“很多人可能会根据香味来选择购买哪个产品。(ア),是否觉得那种气味是“好闻的气味,,是因人而异的”,可得知(ア)前后是逆接关系,故选B。
    7.本题考查考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「コ系列」一般指前面刚叙述过的或马上要叙述的内容。本题的问题是:“文中‘这个,指的是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.被迫感受到香味;B.很多人聚集在一起;C.买化妆品:D.身体不适。通过阅读「においに含まれる化学物質によって、頭痛やめまい、吐き気などに悩まされているという人が増えているのです。多くの場合、においから離れれば、体調は改善します。しかし、乗りものや店、職場や学校など、人が集まる場所でにおいを感じることが多く、社会生活を送っている以上、これを避けて暮らすことが難しいのが現状です」/"越来越多的人因这些香味中含有的化学物质而感到头痛、头晕、恶心。在很多情况下,远离这些香味可以使身体状况得到改善。但是,在交通工具、商店、工作场所或学校等人群聚集的地方,经常会感受到这些香味,只要你有社交生活,就很难避免”,可得知“这个”指的是在公共场所被迫感受到香味,故选A。
    8.本题考查考生对文中前后关系及句意的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(イ)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.美味的气味;B.不好闻的气味;C.好闻的气味:D.美丽的气味。通过阅读「このにおいを『(イ)』だと思っている人に苦しみをわかってもらうことは簡単なことではありません」/“让那些认为这种香味是.(イ),的人理解其中的痛苦也并不是一件容易的事情”,依次把四个选项代入进去,只有C选项最符合句意,故选C。
    9.本题考查考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「コ系列」一般指前面刚叙述过的或马上要叙述的内容。本题的问题是:"文中"这就是“香味污染”的难点,,难点是什么?”四个选项的中文意思分别是:A.企业制造出很多人都喜欢的人工合成的香味;B.企业制造出香味持久的产品;C.使香味有助于维护身心健康;D.让人们意识到香味对健康的危害。通过阅读下画线部分的上文「このにおいを『(イ)』だと思っている人に苦しみをわかってもらうことは簡単なことではありません」/“让那些认为这种香味是.(イ),的人理解其中的痛苦也并不是一件容易的事情”,可得知认为某种香味很好闻的人,是很难理解这种香味会让别人感到不适的,故选D。
    10.本题考查考生对文章整体内容的理解和把握。本题的问题是:"关于"香味污染,,与文章内容相符的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.因“香味污染”而感到困扰的人比以往多;B.现在没有因“香味污染”而受到困扰的人,将来也不会受其困扰;C.“香味污染”已经是一个众所周知的问题:D.目前还不知道是什么气味造成了“香味污染”。通过阅读「においに含まれる化学物質によって、頭痛やめまい、吐き気などに悩まされているという人が増えているのです」/“越来越多的人因这些香味中含有的化学物质而感到头痛、头晕、恶心”,可得知与选项A内容一致,故选A。
    11.B 12.B 13.D 14.C 15.A
    【分析】本文比较简单,主要讲了在日本,英语学习从小学三年级开始,但此时学习英语还不是一门学科,仍属于“外语活动”。因为到小学四年级,它都不是一个学科,所以也不会有成绩。成绩评定是从高年级的小学五年级开始的。与三、四年级通过游戏和歌曲让学生熟悉英语不同,到了高年级,学生开始进行读写训练。从三年级到六年级的四年里,要记住的英语单词数量是600到700个。然后在初中阶段,这些单词被视为已学过的单词,并且学校会在此基础上继续教学。但是,每个学校的小学英语的教学水平参差不齐。
    实际上,根据文部科学省进行的全国学力和学习情况调查,对于“是否喜欢英语”这一问题,回答“喜欢”“总的来说喜欢”的初三学生正在减少,而回答“不喜欢”“总的来说不喜欢”的学生数量在增加。在英语正式成为小学科目的第二年,也就是2021年的调查中,选择这两种(不喜欢)答案的学生占总数的31.5%,与2013年的同一调查相比,增加了近8个百分点。此外,在2023年的调查中,“喜欢”“总的来说喜欢”的回答减少了4.6个百分点,停留在52.3%。
    11.本题考查考生对文章前后关系及日语「コソアド」所指意思的把握和运用。在日语文章中,指示代词的「コ系列」一般指前面刚叙述过的或马上要叙述的内容。本题的问题是:“文中"这个时候,指什么时候?”四个选项的中文意思分别是:A.小学时;B.刚开始学习英语时;C.开始进行读写训练时;D.初中时。通过阅读「日本では英語学習のスタートは小学3年生からとなりましたが、」この時点ではまだ教科ではなく『外国語活動』となっています」/“在日本,英语学习从小学三年级开始,但此时学习英语仍属于“外语活动,,英语还不是一门学科”,可得知“这个时候”指的是刚开始学习英语时,故选B。
    12.本题考查考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“什么时候没有英语成绩评定?”四个选项的中文意思分别是:A.初中一、二年级;B.小学三、四年级;C.初中二、三年级;D.小学五、六年级。通过阅读「小学4年生までは教科ではないため、成績もつきません。成績がつくのは高学年となる小学5年生からです」/“因为到小学四年级,它都不是一个学科,所以也不会有成绩。成绩评定是从高年级的小学五年级开始的”,可得知与选项B内容一致,故选B。
    13.本题考查考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(ア)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.或者;B.所以;C.因此;D.然后。通过阅读「覚える単語数は3年生から6年生までの4年間でおおむね600語から700語です。(ア)、中学ではこれらの単語はすでに学習済みとして扱われ、授業が進んでいきます」/“从三年级到六年级的四年里,要记住的英语单词数量是600到700个。(ア),在初中阶段,这些单词被视为已学过的单词,并且学校会在此基础上继续教学”,可得知(ア)前后是递进关系,故选D。
    14.本题考查考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“文中"2013年的同一调查’,其调查数据是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.31.5%;B.52.3%;C.23.8%;D.56.9%。通过阅读「正式に英語が小学校で科目となった翌年の2021年度の調査では、この二つの答えを選んだ生徒が全体の31.5%となり、2013年度の同じ調査と比べて、8ポイント近く増えていました」/“在英语正式成为小学科目的第二年,也就是2021年的调查中,选择这两种答案的学生占总数的31.5%,与2013年的同一调查相比,增加了近8个百分点”,可得知2013年的调查数据比2021年的31.5%少8%左右,故选C。
    15.本题考查考生对文章整体内容的理解和把握。本题的问题是:“与文章内容相符的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.喜欢英语的初三学生越来越少;B.由于日本的学生太早开始学习英语,所以他们的英语很差;C.由于初中英语课堂进度太快,喜欢英语的学生越来越少;D.小学的英语学习对初中的英语课程没有帮助。通过阅读「実際、文部科学省が行っている全国学力.学習状況調査では、英語が好きかとの問いに『当てはまる』『どちらかといえば当てはまる』と答える中3の生徒が減り、『当てはまらない』『どちらかといえば当てはまらない』と回答した生徒が増えています」/"实际上,根据文部科学省进行的全国学力和学习情况调查,对于"是否喜欢英语,这一问题,回答"喜欢,"总的来说喜欢,的初三学生正在减少,而回答"不喜欢,"总的来说不喜欢,的学生数量在增加”,可得知与选项A内容一致,故选A。
    16.A 17.B 18.D 19.D 20.C
    【分析】本文比较简单,主要讲了如果未来咖啡豆的价格持续上涨,那么街头咖啡店里提供的每杯咖啡的价格也可能随之上涨。作为消费者,他们能接受的一杯咖啡的价格是多少呢?今年6月下旬,对(日本)全国的5000名男女进行了基于三个条件的在线调查。收集到回答的受访者中,男性约占60%,40岁以上的人占80%。大多数受访者每天要喝几次咖啡,约70%的受访者每天至少喝一次咖啡。
    第一个条件是“提前30分钟到达约定地点,在咖啡店里消磨一些时间的情况”,愿意为一杯咖啡支付多少钱。结果显示,愿意支付“500日元”的人最多,占比46.4%;其次是愿意支付“300日元”的人,占比46%。两者合计约占全体的92%。第二个条件是“为了工作或学习在咖啡店里待大约1小时的情况”。回答人数最多的是“500日元”,占49%;其次是回答“300日元”的人,占33%。然而,也有14%的人选择了“700日元”,4%左右的人选择“900日元以上”。第三个条件是“与朋友在咖啡店慢慢享受闲暇时光的情况”。回答“500日元”的人仍是最多的,占41%;而选择“300日元”的人占19%,比例低于其他条件。其次是选择“700日元”的人,占28%;选择“900日元以上”的人占13%。
    从这些结果可以看出,消费者在短时间内打发时间时希望以"300~500日元”的便宜价格喝咖啡,但如果是为了稳当的工作、学习或者与朋友悠闲地度过时光的情况,他们也愿意接受“700日元”甚至"900日元以上”的价格。然而,即使是与朋友共度时光的情况,也有近20%的人希望咖啡价格能保持在“300日元”的较低水平。如果今后一杯咖啡的价格随着咖啡豆价格的上涨而上涨,可能会导致消费者减少去咖啡店的次数。
    16.本题考查考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“调查对象中40多岁的男性有多少人?”四个选项的中文意思分别是:A.2400人;B.3000人;C.4000人;D.3500人。通过阅读「今年6月下旬、ネット上で全国の男女5000人に3つの条件でのアンケートを実施した。集まった回答の属性は、男性がおよそ6割で、40代以上が8割」/“今年6月下旬,对(日本)全国的5000名男女进行了基于三个条件的在线调查。收集到回答的受访者中,男性约占60%,40岁以上的人占80%”,可得知调查对象中男性大概有3000人,其中40岁以上的占80%,即2400人,故选A。
    17.本题考查考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“为了工作或学习而去咖啡店的情况下,(选择)最多的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.“300日元”;B.“500日元”;C."700日元”;D."900日元”。通过阅读「『仕事や勉強のために1時間ほどカフェを利用する場合』。こちらも最も多かった答えが『500円』で49%」/“‘为了工作或学习在咖啡店里待大约1小时的情况’。回答人数最多的是‘500日元’,占49%”,可得知与选项B内容一致,故选B。
    18.本题考查考生对文章部分内容的理解和把握。本题的问题是:“与朋友共度时光的情况下,选择“300日元'的人有多少?”四个选项的中文意思分别是:A.28%;B.46%;C.33%;D.19%。通过阅读「3つ目の条件は、『カフェで友だちとゆっくり過ごす場合』。ここでも『500円』は41%と最多だが、『300円』は19%と他の条件と比較して少なかった」/“第三个条件是与朋友在咖啡店慢慢享受闲暇时光的情况’。回答‘500日元’的人仍是最多的,占41%;而选择‘300日元’的人占19%,比例低于其他条件”,可得知与选项D内容一致,故选D。
    19.本题考查考生对文中前后关系及接续词的把握和运用。本题的问题是:“填入文中(ア)里最合适的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.还、尚(未);B.还是;C.例如;D.或者。通过阅读「こうして見ると、短い時間の時間つぶしには『300~500円』と安く済ませたいが、仕事や勉強でじっくり、(ア)友人とゆっくり過ごしたいときには、『700円』『900円以上』でも許容できるという消費者の意向が見える」/“从这些结果可以看出,消费者在短时间内打发时间时希望以“300~500日元’的便宜价格喝咖啡,但如果是为了工作、学习(ア)与朋友悠闲地度过时光的情况,他们也愿意接受‘700日元’甚至‘900日元以上’的价格”,可得知(ア)前后是选择关系,故选D。
    20.本题考查考生对文章整体内容的理解和把握。本题的问题是:“从调查结果来看,说明正确的是哪一个?”四个选项的中文意思分别是:A.人们在咖啡店待的时间越长,就越希望价格便宜;B.如果咖啡的价格上涨,在咖啡店短暂打发时间的人就会增多;C.能够接受“900日元以上”的人是那些要长时间待在咖啡店的人;D.参与调查的人中,每天喝几次咖啡的人很少。通读全文,通过阅读「こうして見ると、短い時間の時間潰しには『300~500円』と安く済ませたいが、仕事や勉強でじっくり、(ア)友人とゆっくり過ごしたいときには、『700円』『900円以上』でも許容できるという消費者の意向が見える」/"从这些结果可以看出,消费者在短时间内打发时间时希望以"300~500日元,的便宜价格喝咖啡,但如果是为了工作、学习(ア)与朋友悠闲地度过时光的情况,他们也愿意接受“700日元甚至“900日元以上,的价格”,可得知人们在咖啡店待的时间越长,就越能接受贵一些的价格,与选项C内容一致,故选C。
    21.B 22.C 23.D 24.A 25.C 26.A 27.D 28.B 29.A 30.D
    【分析】本文难度一般。译文如下:
    我一打开门说“我回来了”,妈妈就高兴地说:“你回来啦。那些橘子是你叔叔从乡下送来的。”我最喜欢的水果就是橘子。妈妈让我尝一个试试,于是我拿起了一个大橘子。“好酸,而且籽还挺多的。不过,不知道为什么感觉还挺好吃的。”我对妈妈这样说道。这个橘子里一瓣大概有四个籽。粗略一算,一个橘子里大约有30个籽。妈妈也把一瓣橘子放进嘴里。然后笑着说:“哇,这是老品种的橘子啊,真是让人怀念的味道。”对我来说,这不是让人怀念的味道,而是第一次尝到的味道。我们所熟悉的橘子是无籽的、甜甜的,吃起来很方便。所以我很好奇叔叔为什么不种更受欢迎的品种,而是要种这种老品种的橘子。
    进入暑假后,我想去看看橘子树。因为我想知道美味的橘子长在哪里。于是,我让叔叔带我去了有橘子树的后山附近。但是,山里到处草木丛生,无法深入山中。正当我为无法进山而感到遗憾时,叔叔说:“以前那里有好几棵橘子树,但现在都变成了路,一棵橘子树都没留下。”我再次思考了叔叔种植老品种的橘子的理由。可能那种老品种的橘子是他日常生活中司空见惯的吧。于是,他与家人、亲戚们一起分享橘子,感受四季变化,为丰收而欢喜。酸甜中略带一丝苦涩的味道应该是大家的最爱吧,所以在这片土地上一如既往地被人们喜爱着。
    21.本题考查对寒暄用语的理解。「お帰り」“你回来了”。「いただきます」“我开动了”。「おやすみ」“晚安”。「いってきます」“我走了”。故选B。
    22.本题考查助词。「から」助词,表示空间范围的起点,“从……”。「まで」表示时间、空间范围的终点,“到……”。「ので」表示原因、理由,“因为……,所以……”。「ほど」表示程度或大致的数量。“叔叔从乡下送来的。”故选C。
    23.本题考查助动词。「一类形容词词干+そうだ」表示样态,“似乎……、好像……”。修饰后面的动词时要用「そうに」的形式, ABC接续不正确。故选D。
    24.本题考查补助动词。「てみる」表示尝试做某事;「…てみせる」“做给看”。「たら(どうですか)」表示提议或劝诱,在口语中有时会省略后面的「どうですか」;「…と」用于恒常性假定表达以及意外发现。结合上下文,这里应是妈妈对“我”进行劝诱,让“我”尝一尝,故选A。
    25.本题考查副词。「なんだか」"(不明原因地)总觉得、不由得”。「なんとか」“想方设法、无论如何”。「なんで」“为什么”。「なにより」“比什么都……”。“好酸,而且籽还挺多的。不过,不知道为什么感觉还挺好吃的。”故选C。
    26.本题考查数量词和助词。「個」用于计算按个数的东西;「枚」用于计算轻薄的片状物体,如纸片、纸张、衣服等。「も」接在数量词后,强调数量之多;「か」表示选择、不确定。“这个橘子里一瓣大概有四个籽。粗略一算,一个橘子里大约有多达30个籽。”这里数橘子的籽应用「個」来表达,故选A。
    27.本题考查句型。「…がする」前接和感官有关的名词,表示嗅觉、味觉器官所得到的感觉,“感到……”。「になる」“成为/变成……”。「にする」表示选择、决定。“哇,这是老品种的橘子啊,真是让人怀念的味道。”故选D。
    28.本题考查句型。「…やすい」前接动词ます形,“容易……”。「…にくい」前接动词ます形,“难以……”。CD表达错误。「はやい」“早、迅速”;「にがい」“(味道)苦”。“我们所熟悉的橘子是无籽的、甜甜的,吃起来很方便。”故选B。
    29.本题考查授受表达。「…てもらう」表示“请求或得到别人为我(方)做某事”。「…てあげる」表示“我(方)为别人做某事”,用于说话者和对方是对等关系的场合。「…てくれる」表示“别人为我(方)做某事”。「てやる」表示“我(方)为别人做某事”,用于说话者地位高于对方的场合。,结合上下文,这里是“我”请求叔叔带我去看橘子树,故选A。
    30.本题考查动词。「残る」自动词,“残留、留下”;「残す」他动词,“遗留、留下”;「…ている」表示动作正在进行或结果状态的持续。句中「みかんの木」后面的助词是「が」,所以应填入自动词,且结合上下文,这里应是“一棵树都没留下”的意思,需要用否定表达。故选D。
    31.から 32.なら 33.助 34.で 35.好きな 36.しゃべ 37.苦手に 38.か 39.考え 40.いき
    【分析】本文比较简单,主要讲了我认为,能够用语言表达并传递自己的感受和想法在生活中真的很重要。如果父母从孩子小时候开始就为他洞察一切,那么孩子长大后可能会认为“别人为自己事事洞察也是理所当然的”。为了避免这种情况,我鼓励孩子们,如果他们需要别人做某事或者需要帮助时,要用文字清楚地表达出来。
    另外,我家的孩子们在谈论他们喜欢的漫画时,即使没有人问,也能滔滔不绝地讲述,但当谈到自己的经历或想法时,他们就会突然变得有点难以开口。因此,在日常对话中,我会特别注意询问孩子他们自己的事情。
    就像在漫画中介绍过的“晚餐时谈论今天发生的事情”一样,我努力确保孩子在一天中的某个时刻能够与他自己对话。此外,当孩子到了小学阶段开始看新闻之类的,遇到一些引人深思的话题时,我会问:“妈妈对这件事是这样想的,你是怎样想的呢?”我认为孩童时期家庭内部的沟通,对他们成年后也会产生影响,所以我想继续实践我能做的事情。
    31.解析:本题考查助词用法。「から」表示时间范围的起点,“从……”。故填「から」。
    32.解析:本题考查动词变形用法。「なる」自动词,一类动词,“成为/变成……”。否定表达是「ならない」,故填「なら」。
    33.本题考查日文汉字写法。「助ける(たすける)」他动词,二类动词,“帮助”。 故填「助」。
    34.本题考查助词用法。「で」表示方式、手段。故填で。
    35.本题考查A2活用用法。「好き」“喜欢”,后面修饰名词时要加「な」。故填「好きな」。
    36.本题考查单词读音。「喋る(しゃべる)」自他动词,一类动词,“说、讲”。 故填「しゃべ」。
    37.本题考查A2活用用法。「苦手」“不擅长”,后面修饰动词时要加「に」。故填「苦手に」。
    38.本题考查助词用法。「疑问词+か」表示不确定,「どこか」“某个地方”。 故填「か」。
    39.本题考查动词变形用法。「考える」他动词,二类动词,“想、思考”。使役被动形式为「考えさせられる」,故填「考え」。
    40.本题考查动词变形用法。「…ていく」表示时间上、空间上由近到远。因助动词「たい」前接动词ます形,故填「いき」。
    41.原稿募集
    編集部は伝統文化についての原稿を募集しています。在校生なら誰でも投稿できます。字数の制限は特に設けていません。応募したい人は10月15日(金)までに、原稿を編集部までご提出ください。皆様の投稿を心よりお待ちしております。
    【详解】根据提示,可知本篇要求写一篇应用文,具体类型是征稿启事。
    根据写作格式和题目要求,文章可以按照以下步骤来展开:首先书写标题「原稿募集」,之后进入正文。先说明是关于什么的投稿,接下来说明征稿的对象、字数要求、投稿方式等等,最后呼吁同学们积极参加。
    42.前向きな姿勢
    人生で前向きな姿勢で取り組むことが大切です。なぜなら、その姿勢こそが成長と勝利につながるからです。
    樊振東がパリオリンピックの卓球男子シングルス準々決勝で、2ゲーム目を取られても、前向きな姿勢を保ち、自分の能力を信じていました。彼は苦しい中でも焦ることなく、前向きな姿勢で戦ったからこそ、相手に勝ちました。日常生活においても、彼のように前向きな姿勢を持つ人が成功への道を切り開きやすいです。
    私は前向きな姿勢を保つために、日頃からストレスを溜め込まないように心がけています。うまく行かないこともあるが、できるだけ何事に対しても良いところを探すようにします。また、前向きな姿勢が保てるように、段階を踏んで小さな成功体験を積み重ねることも重要です。
    【详解】根据提示,本篇作文要求记叙文,在写作时必须围绕三个要点展开阐述:1.积极心态的重要性;2.举例说明保持积极心态的重要性;3.如何保持积极心态的。围绕这三个要点,文章也可以分成三个段落来写,第一段直接点题,中间段主要是举例说明保持积极心态的重要性;在什么情况下,怎么做,最终怎么样。对自己的影响。使文章有理有据,且结构清晰;最后一段是做法,与第一段首尾呼应,使得文章结构更加完整。
    题号
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    答案
    B
    C
    C
    A
    D
    B
    A
    C
    D
    A
    题号
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    答案
    B
    B
    D
    C
    A
    A
    B
    D
    D
    C

    相关试卷

    2025届河南省五市高三上学期第二次联考日语试题:

    这是一份2025届河南省五市高三上学期第二次联考日语试题,共15页。试卷主要包含了阅读,作文等内容,欢迎下载使用。

    2024-2025学年山东省天一大联考·齐鲁名校联盟高三上学期第二次(10月)联考日语试题:

    这是一份2024-2025学年山东省天一大联考·齐鲁名校联盟高三上学期第二次(10月)联考日语试题,文件包含山东省潍坊市天一大联考2024-2025学年高三上学期10月月考日语试题docx、日语齐鲁名校高三二联答案pdf、日语齐鲁高三二联听力mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共15页, 欢迎下载使用。

    2025届浙江省新阵地联盟高三上学期10月联考日语试题:

    这是一份2025届浙江省新阵地联盟高三上学期10月联考日语试题,文件包含2025届浙江省新阵地联盟高三10月联考日语试题pdf、2025届浙江省新阵地联盟高三10月联考日语答案pdf等2份试卷配套教学资源,其中试卷共10页, 欢迎下载使用。

    欢迎来到教习网
    • 900万优选资源,让备课更轻松
    • 600万优选试题,支持自由组卷
    • 高质量可编辑,日均更新2000+
    • 百万教师选择,专业更值得信赖
    微信扫码注册
    qrcode
    二维码已过期
    刷新

    微信扫码,快速注册

    手机号注册
    手机号码

    手机号格式错误

    手机验证码 获取验证码

    手机验证码已经成功发送,5分钟内有效

    设置密码

    6-20个字符,数字、字母或符号

    注册即视为同意教习网「注册协议」「隐私条款」
    QQ注册
    手机号注册
    微信注册

    注册成功

    返回
    顶部
    Baidu
    map