19 高考日语句型100(一)课件 高中高考日语一轮复习课件ppt
展开Nの/Vている+間に 表示在一段时间范围内做某事或出现某种变化。 后接瞬间动词。 译:在...之间/期间 学校にいる間に宿題を全部やってしまいました。 Nの/Vている+間(は) 表示某动作状态在某一段时间内一直持续。 后接持续性动词。 译:在...期间,一直... 学校にいる間は、ずっと宿題をしていました。
Nの/V原+前に【まえに】 译:...之前 寝る前に、ミルクを飲みます。Nの/Vた+後で【あとで】 译:...之后 食事の後で20分ぐらい散歩しました。 食事した後で20分ぐらい散歩しました。あと+时间N/数量词/副词 译:再/还/还剩... 只要再有较短的时间/较少的量就能完成某事或使某事成立。 常用:あと半年/あと1つ/あと少し あと一か月で夏休みが始まる。
【接续】V简/A1/A2な/Nの+あまり(に)【用法】因某个太过度的原因,导致后项的结果(往往是消极的) 前面常接表示感情或状态的名词。 (例)忙しい→忙しさ、悲しむ・悲しい→悲しみ 驚く→驚き、心配(な)→心配 1)お酒をたくさん飲んだあまり、頭が痛くなってしまった。 2)今週は忙しさのあまり、全然料理を作らなかった。 3)痛みのあまり、ほとんど眠れなかった。
【接续】V原/Nの+以外に(は)【用法】表示在限定范围之外。 译:除...之外 1)来週のパーティーには山田さん以外に、みんなが行くそうだ。 2)日本には富士山以外には、美しい山もさくさんある。【接续】V原/Nの+以外に(は)~ない【用法】表示在限定某事物,排除其他。 译:除...之外,没有... 1)彼女以外にはこの仕事をやれる人はいない。 2)あの人の病気を治すには、病院に行く以外に方法はない。 3)単語は自分で努力して覚える以外に方法はない。
【接续】1度+~Vと/たら~ない【用法】表示一旦开始做某事或出现某种事态,将会很难改变。 译:一旦...就... 1)わたしは1度小説を読み始めると、止められない。 2)おじいさんは体が弱いので、一度病気になったらなかなか治らない。
【接续】2度と~ない【用法】表示不会有2次了。 もう2度と 语气更强烈 译:再也不...;不会再... 1)わたしは一度小説を読み始めると、止められない。 2)おじいさんは体が弱いので、一度病気になったらなかなか治らない。
【接续】V原/Nの+恐れがある【用法】表示有某种消极的事情发生的可能性。 译:恐怕...;有...危险;可能... 1)今夜から明日にかけて津波のおそれがあるので、注意してください。 2)このガス(煤气)は環境を破壊する恐れがある。
N+から言うと/から言えば/から言ったら/から言って 译:从...来说N+からすると/からすれば/からしたら/からして 译:从...来衡量N+から見ると/から見れば/から見たら/から見て 译:从...来看表示判断依据或者观察角度。 1)わたしの経験から言えば、この計算は間違っているかもしれない。 2)あの人の成績からすれば、大学受験はとても無理だ。 3)あの言い方から見て、私はあの人に嫌われているようだ。
【接续】N+からできる/からなる【用法】表示事物的构成要素。 译:由...构成的;由...组成的常用形式:~からできている/~からなっている 1)水は酸素と水素からできている。 2)日本は多くの島々からなっています。
【接续】N/V/A简+からと言って【用法】前项是原因,但仅以前项原因,后项不一定能成立。 译:虽说...但是... 常用搭配:~からといって、~わけではない 虽说...但并非... ~からといって、~とは限らない 虽说...但未必... 1)頑張ったからといって全ての人が必ず報われるわけではない。 2)日学校での成績がよいからといって、社会で認められるとは限らない
【接续】N/V/A简+と言っても【用法】承认前项,但着重强调后项(但实际上结果跟想象的不同)。 译:尽管...但...; 虽说...也... 1)日本語ができるといっても、読んだり、書いたりできない。 2)お金持ちといっても、彼が住んでいる家の家賃は5万円だ。 3)海外で生活したことがあるといっても、実は1か月だけなんです。
【接续】Nから Nに(へ)かけて【用法】表示范围。(相当于~から~まで,但感觉上更笼统些。) 译:从...到... 1)大阪から神戸にかけての地震が一週間続いていた。 2)2008年1月から2月にかけての大雪が中国に深刻な影響を与えました。
【接续】Nにかけては【用法】在某方面/领域/能力/技术等是有信心的, 是不输给被人的。 相当于:Nに関しては 译:论...(的话);关于...; 在...方面后项常用搭配: ・〜にかけては+誰にも負けない 在...方面,不输给任何人。 ・〜にかけては+自信がある 在...方面,有自信。 ・〜にかけては+優(すぐ)れている 关于...,...是很优秀的。 ・〜にかけては+1番だ 关于...,...是第一的。 1)パソコンにかけては誰にも負けない。 2)料理は下手ですが、お菓子を作ることにかけては自信がある。
【接续】NからNへと【用法】表示从某处朝着某方向不断移动,或不断变化。 译:从...到...; 1)夏になると都会から地方へと人口の大移動が見られる。 2)情報は人から人へと伝わっていくものだ。 3)中学から高校へと進むにつれて、成績がだんだん下がってきた。
【接续】V简/A1い/A2な/Nの+くせに【用法】逆接。后项情况与前项不符合。指责,抱怨,不满的语气很强烈。 (用法限制:主语必须是人;前后主语一致) 译:明明...却...; 虽然...但是... 1)知っているくせに知らない顔をしている。 2)男のくせに人前で泣くなんて、恥ずかしくないの。 3)彼は元気なくせに、病気のふりをしている。思考:如何辨析のに VS くせに?
くせに VS のに
くせに > のに
例:雪が降っている〔くせに( )/のに( )〕、木村さんはバイクで会社へ行く。→明明正在下雪,但町村却要骑摩托车去公司。 前句主语是「雪」;后句主语是「木村さん」
例:お金がないと教えてくれれば、貸してあげた〔くせに( )/のに( )〕。→明明你跟我说没钱,我就会借你的…。
【接续】Nの/Vている/A1い/A2な+最中に/最中だ【用法】表示某事正在进行,且处于重要关键的时刻。多用于“关键时刻突然受到某些事件干扰,影响”的场合。(通常带有明显的主观负面情感)。 译:正在...时,正当...时候。 1)怖い本を読んでいる最中に驚かされてしまっら。 2)サッカーの試合の最中に突然雨が降り出した。 3)今は忙しい最中ですから、後で連絡します。
【接续】Nの/V原型+度に【用法】表示每当进行前项动作,总是伴随着后项事态的发生。 强调次数频繁或反复多次。 译:每当...就...; 每次...都... 1)父が出張のたびに、必ずお土産を買ってきてくれます。 2)旅行のたびに雨に降られる。 3)この曲を聞くたびに、昔のことを思い出す。
【接续】N/V原型+ごとに 译:每...【用法】
1.数量词+ごとに “每这么长时间,区间进行一次”例:1)この目覚まし時計は5分ごとに鳴ります。 2)この会議は2年ごとに開催されます。
2.普通名词+ごとに “每个都不例外” =「それぞれ」例:1)毎朝、家ごとに新聞を配ります。 2)会う人ごとに挨拶をします。
3.V原型+ごとに “每次都...” (通常指每次都有点变化)例:1)今から雨が降るごとに、どんどん寒くなっていく。 2)彼女は会うごとに日本語が上手になってきた。 3)小野さんは会うごとに髪型が違います。
【接续】N+おきに (N=时间/距离等)【用法】表示时间或空间的等距离间隔。 译:每隔... 1)3メートルおきに木を植える。 2)空港へ向かうバスは20分おきに出ている。 3)2か月おきに会費を払います。思考:如何区分~ごとに VS おきに?
【接续】N+ぶりだ; N+ぶりのN; N+ぶりに+V 用法1:接在表示时间的名词后,表示隔一段时间之后重新做某事。 译为:经过...之后又... 惯用:久しぶり 好久不见 例:1)お久しぶりです。好久不见(常见问候语) =ご無沙汰しております。好久不见。(更加礼貌) 2)これは50年ぶりの強い台風です。 3)彼女に会うのは10年ぶりだった。 4)私は李さんと5年ぶりに再会した。
【接续】N/Vます形+ぶり 用法2:表示事物存在的样态和动作行为的方式,方法。 译为:...的样子;...的状态 常用搭配:話しぶり(说话的样子); 慌てぶり(慌张的样子) 飲みぶり(喝酒的样子); 生活ぶり(生活状态) 例:1)彼の話しぶりが気に入らない。 2)今朝の電車の混雑ぶりは異常だ。△拓展:〜ふりをする 装作...的样子(实际不是)
【接续】(疑问词)+Vたらいいだろう(か)/ たらいいですか【用法】表示拿不定主意,犹豫不决。 译:怎样...才好呢? 1)彼女にどう説明したらいいでしょうか。 2)お土産は何を買ったらいいですか。
【接续】Vたらと思う Vたらいいなあと思う【用法】表示说话人的愿望。 译:要是...该有多好啊。 1)鳥のように空を飛ぶことができたらと思います。 2)世界中を旅行できたらと思う。 3)いいものだけど、もっと安かったらいいなあと思う。
【接续】Vたらどうですか/いかがですか Vてはどうですか/いかがですか【用法】表示对对方提出某种意见建议。(劝诱表达) 译:...怎么样/行不行? 1)みなさんに意見を求めたらどうですか。 2)遊んでばかりいないで、たまに勉強したらどう? 3)みなさんに意見を求めてはどうですか。
【接续】Vたら、とんなに~だろう(か)/でしょう(か)【用法】表示想象事情实现时发出的感叹。 译:如果...,该多么...啊! 1)李さんのように上手に歌が歌えたら、どんなにいいだろう。 2)海で泳ぐことができたら、どんなに気持ちがいいでしょう。 3)合格したら両親はどんなに喜んでくれるでしょうか。
【接续】Vたらよかった / Vばよかった【用法】表示对实际上没有出现前项的情况而感动遗憾或懊悔的心情。 译:如果...的话,就好了。 常用搭配:Vたらよかったのに / Vばよかったのに 1)その時、彼の話を信じたらよかった。 2)また雨が降り出した。傘を持ってきたらよかったのに。 3)お腹を壊した。夕べあんなにたくさん食べなければよかった。
【接续】N+でいい【用法】表示满足于事情的最低标准。 译:...就可以;...就好。 1)こんなやり方でいいですか。 2)300円でいいから、貸してくれませんか。 3)そんなにたくさん要りません。紙は3枚でいいです。
【接续】Vてから【用法】表示动作先后顺序。(强调做完前项才行做后项) 译:...之后 1)夏休みになってから、一度も学校に行っていない。 2)日本に来てから、アニメの勉強を始めた。 3)宿題をしてから、水泳に行った。 同义辨析:Vて/Vた後で
【接续】Vてからでないと~ない Vてからでなければ~ない Vないことには~ない【用法】表示如果没有前项,后项不能实现。 译:如果不...的话,就不...。 1)20歳になってからでないとお酒を飲むことはできません。 2)よい成績を取ってからでなければ、有名な大学に合格できない。 3)会ってみないことにはどんな人か分からない。
【接续】Vて形/A1くて/A2で+しかたがない Vて形/A1くて/A2で+しようがない Vて形/A1くて/A2で+しょうがない【用法】表示程度很严重,令人无法对付/自控。 常用于表达说话人的某种强烈的感情,感觉。 译:...得不得了;非常... 1)夕べ遅くまで起きていたので、今日は眠くて仕方がない。 2)1人の生活は寂しくてしようがない 3)家は会社から遠くて、不便でしょうがない。
【接续】Vて形/A1くて/A2で+たまらない Vて形/A1くて/A2で+ならない【用法】表示说话人的感觉非常强烈,无法控制或忍受。 译:...得不得了;非常... 1)あ~、暑くて暑くてたまらないよ。 2)試合に負けたのが、悔しくてたまらない。 3)もう、お腹が空いてたまらないよ。 4)学校の運動会では一位になったから、嬉しくてならなかった。
【接续】Vてはいけない Vてはだめだ Vてはならない【用法】表示禁止 译:不许...;不要... 1)ここでタバコを吸ってはいけない。 =ここでタバコを吸ってはならない。 2)教室でものを食べてはいけない。 =教室でものを食べてはならない。
【接续】V/A/N+ては・では 【用法】表示在前项的条件或状况下,后面的事项是不好的或无法进行的。(后项一般与否定或消极语气关联) 译:如果...;就(不)... 1)こんな時間では、間に合いそうもないよ。 2)こんな下手では、サッカー選手になれない。 3)こんなに食べては、また太ってしまうよ。
【接续】Vてはじめて【用法】表示出现了某种事态后才(明白/懂得/意识到/理解)... 译:...之后,才...; 生まれてはじめて 生平第一次 1)病気になってはじめて健康の大切さを知った。 2)子供を持って初めて親の気持ちが理解できる。 3)この間、生まれて初めて飛行機に乗りました。
【接续】Vてよかった【用法】表示幸亏做了某个动作或行为。 译:幸亏...;...太好了。 1)あっ、雨だ。傘を持ってきてよかった。 2)友達もできたし、いろんな経験もできたし、来てよかった。辨析:与 Vばよかった 的区别? Vばよかった 要是...就好了。(假设而已,实际没做)
【接续】Nと言うと/と言えば/と言ったら【用法】联想。说到前项名词,就立刻联想到后弦的事物。 译:提到...;说到... 1)2018年というと北京オリンピックですね。 2)大阪の食べ物といえば、たこ焼きです。 3)和食といったらお寿司ね。
【接续】简体句+というふうに + V 像这样地... 简体句+というふうな + N 像这样的...【用法】用前项的举例说明后续事态,行为的方法,样式,状态等。【固搭】 こういうふう そういうふう ああいうふう どういうふう こんなふう そんなふう あんなふう どんなふう 这样 那样 那样 怎样 1)好きな時間に会社へ行き、好きな時間に帰るというふうにはいかないも のだろうか。 随自己喜欢的时间上下班,这样的事情是不行的吧。 2)そういうふうな言い方は失礼だよ。 3)あんなふうに/ああいうふうにゴミを捨てるのでは、人に文句を言われる はずだ。 那样扔垃圾的话自然会遭到谴责。
【接续】Nというものは~。【用法】说明前面的事情是一个普遍的真理,公认的事实。 译:所谓...这种东西 1)薬というものは間違って飲むと大変なことになる。 2)幸福というものはあまり続き過ぎると感じられなくなる。
【接续】简体句+と言って(も)いい【用法】表示评价,判断。 译:可以说...;说成...也行。 1)親は子供にとって最初の教師だと言っていい。 2)私の部屋には家具らしい家具は1つもないと言ってもいい。
【接续】简体句+と言われている【用法】表示普遍的,公认的看法。【世间人的意见】 译:一般认为...;人们都认为...【同义】简体句+と見られている/と思われている 1)日本の少子化は深刻な問題だと言われている。 2)日本人は働きすぎだと言われている。 3)ワインは毎晩1杯飲むのは体にいいと言われています。
【接续】V原+といけない V原+といけません【用法】表示不希望出现某种情况。 译:...就不行 1)仕事になるといけないから、そろそろ失礼します。 2)間違えるといけないから、注意してください。
【接续】简体句+と思う【用法】表示说话人的主观判断或个人见解。【主语:第一人称】 译:我认为...,我想...。【用法】简体句+と思っている (第一人称)一直在想...。 / (第三人称)认为... 1)私は北京へ行きたいと思います。 2)私は北京へ行きたいと思っています。 3)美月さんは北京へ行きたいと思っています。
【接续】V原+時【用法】在做前项动作之前或之时,做后项动作或发生后项状态。 译:...之时;...之前 日本では部屋に入る時、靴を脱ぐ習慣がある。
【接续】Vた+時【用法】在做前项动作之后或之时,做后项动作或发生后项状态。 译:...之时;...之后 朝、近所の人に会った時、「おはようございます」と言う。
【接续】N+と比べると/と比べて N+に比べると/に比べて【用法】表示两种事物进行比较,得出后项的某种结果或结论。 译:和...比较 1)日本と比べると、中国のほうは人口が多いです。 2)東京と比べて、大阪のほうが物価が安いです。
【接续】N+として【用法】表示身份,地位,资格,立场,作用等。译:作为...; N+としての+N 作为...的...【接续】N+としては【用法】从某个立场,角度看,得出某个结论。译:作为...而言 1)クラスの代表として会議に出席しました。 2)これは社長としての意見で、個人的なものではない。 3)趣味として書道を習っています。 4)父は日本人としては背の高いほうだ。 5)李さんは社長としては若すぎる。
【接续】简体句+としても【用法】逆接的假定条件。 译:即使...也... 1)今からタクシーに乗ったとしても、時間に間に合いそうもない。 2)体が丈夫だとしても、健康に注意しなければならない。 3)たとえ賛成してくれる人が1人もいないとしても、自分の意見を最 後まで主張するつもりだ。
4 助词-终助词课件 高中高考日语一轮复习课件ppt: 这是一份4 助词-终助词课件 高中高考日语一轮复习课件ppt,共32页。PPT课件主要包含了かなかしら,ものかもんか等内容,欢迎下载使用。
21 日语4大基础句型结构+特点+运用课件 高中高考日语一轮复习课件ppt: 这是一份21 日语4大基础句型结构+特点+运用课件 高中高考日语一轮复习课件ppt,共26页。PPT课件主要包含了日语基本句型,句型1判断句,句型2描述句-A1,句型2描述句-A2,この町は静かです,この町は静かでした,会議は終わります,会議は終わりません,会議は終わりました,父はテレビを見ます等内容,欢迎下载使用。
20 高考日语句型100(二)课件 高中高考日语一轮复习课件ppt: 这是一份20 高考日语句型100(二)课件 高中高考日语一轮复习课件ppt,共51页。PPT课件主要包含了句型51,どうじ,句型52,句型53,句型54,句型55,句型56,句型57,句型58,句型59等内容,欢迎下载使用。