搜索
    上传资料 赚现金
    英语朗读宝

    2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)(含解析)

    2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)(含解析)第1页
    2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)(含解析)第2页
    2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)(含解析)第3页
    还剩27页未读, 继续阅读
    下载需要10学贝 1学贝=0.1元
    使用下载券免费下载
    加入资料篮
    立即下载

    2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)(含解析)

    展开

    这是一份2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)(含解析),共30页。试卷主要包含了听力,常识,语法,词汇,阅读,作文等内容,欢迎下载使用。
    2023届四川省泸州市泸县第五中学高三模拟预测日语试题(三)
    学校:___________姓名:___________班级:___________考号:___________

    一、听力
    1.男の人はいくら払いますか。
    A.800円 B.300円 C.1100円
    2.男の人は今どんな運動をしていますか。
    A.水泳 B.テニス C.ジョギング
    3.男の人はこの後すぐなにをしますか。
    A.復習をする B.椅子と机を並べる C.ノートを持っていく
    4.女の人はどんなプレゼントがほしいですか。
    A.ケーキ B.本 C.パソコン
    5.男の人は今何になりたいですか。
    A.医者 B.作家 C.サラリーマン
    6.今週の土曜日、女の人は何をしますか。
    A.映画を見に行く B.家で本を読む C.コンサートを見に行く
    7.男の人はどうしてお弁当を持ってきていますか。
    A.料理を作るのが好きだから
    B.お昼の時間を有効に使いたいから
    C.外食するより安いから

    8.ポスターはいつ完成しなければなりませんか。
    A.今月の15日 B.来月の15日 C.再来月の15日
    9.二人は何について話していますか。
    A.ポスターに乗せる写真
    B.ポスターの担当者
    C.ポスターが完成する日にち


    10.男の人は何で行ったほうがいいと言っていましたか。
    A.新幹線 B.電車 C.タクシー
    11.女の人はこれからどうしますか。
    A.品川駅へ行く B.タクシーを呼ぶ C.コンビニへ買い物に行く


    12.男の人が見た「マナー違反」はどれですか。
    A.禁煙席でタバコを吸ったこと
    B.店でけんかをしたこと
    C.タクシーでタバコを吸ったこと
    13.マナー違反でないのはどれですか。
    A.地下鉄で電話をすること
    B.ごみをゴミ箱に捨てること
    C.店でタバコを吸うこと


    14.男の人も女の人もよく食べる料理は何ですか。
    A.京料理 B.回転寿司 C.カップラーメン
    15.女の人がたまに食べる料理は何ですか。
    A.京料理 B.回転寿司 C.牛丼屋


    二、常识
    16.日本三大紙は「読売」「毎日」と「(  )」です。
    A.経済 B.朝日 C.日産 D.富士
    17.日本の端午の節句は(  )です。
    A.1月15日 B.3月3日 C.5月5日 D.7月15日
    18.日本では年賀状は(  )届きます。
    A.12月に出して1月初めに B.12月に出して12月中に
    C.1月に出して1月中に D.1月に出して2月に
    19.日本の都道府県は全部で(        )ある。
    A.34 B.43 C.47 D.52
    20.2022年は中日国交正常化___周年です。
    A.50 B.55 C.45 D.40
    21.こどもの日に現在でも男の子のいる家では     を飾ります。
    A.おもちゃ B.離人形 C.鯉のぼり D.門松

    三、语法
    22.「いってきます。」
    「 。」
    A.どうも B.いってらっしゃい C.はじめまして D.こちらこそ
    23.「いらっしゃい。狭いところですが、どうぞお上がりください。」「はい、(  )。」
    A.かしこまりました B.おまちください C.おじゃまします D.おねがいします
    24.A:大切なお茶碗を割ってしまって、本当に申し訳ございませんでした。でも、そのおかげさまで貴重な経験になりました。
    B:    。またどうぞいらっしゃい。
    A.それはしまったね B.それはそうだよ
    C.それはよかったか D.それはよかった
    25.「きのうから少し熱があって、頭が痛いです。」
    「それは    。」
    A.大変ですね B.いけませんね
    C.かしこまりました D.失礼しました
    26.「最近の調子はいかがですか?」
    「____、日に日に元気になってきました。」
    A.お邪魔して B.おかげさまで
    C.いただきまし D.ありがとうございます
    27.「急に残業させられて、今夜のパーティーに行けません。」
    「 。」
    A.それは残念ですね B.それはいいですね
    C.それは助かりますね D.それはいけませんね
    28.私は四川料理を_____のが好きです
    A.食べません B.食べない C.食べる D.食べます
    29.彼も来る だったが、急用ができて来られないそうです。
    A.はず B.わけ C.もの D.こと
    30.昨日は晴れ(晴天)でしたから、 。
    A.寒いです B.寒かったです
    C.寒くないです D.寒くなかったです
    31.大雪が降ったので、非常に です。
    A.歩きにくかった B.歩きやすかった
    C.歩くにくかった D.歩くやすかった
    32.明日大学________野球の試合があります。
    A.は B.で C.に D.を
    33.今度の日曜日、ぜひ映画を見に(  )。
    A.行けます B.行くでしょう C.行きましょう D.行くそうだ
    34.あちこち捜しました。(  )ベッドの下から見つかりました。
    A.それでは B.そこで C.すると D.それで
    35.あの日、彼は出先を 家を出た。
    A.言わない B.言わなくて C.言わないで D.言わず
    36.もっと   声で歌いましょう。
    A.大き B.大きく C.大きな D.大きいの
    37.「日曜日の午後、映画へ行かない?」
    「(         )」
    A.ええ、そうですね B.いや、行く
    C.うん、いいわ D.ううん、どう
    38.「学校まで何分かかりますか。」「10分(  )あれば十分ですよ。」
    A.さえ B.が C.は D.ごろ
    39.私は学生代表(  )会議に出席しました。
    A.にとって B.として C.によって D.に対して
    40.開発が進む(  )自然が失われていく。
    A.によって B.にかけて C.に対して D.につれて
    41.余計なことを言った(  )彼女を怒らせてしまった。
    A.ついでに B.までに C.ばかりに D.とおりに
    42.もうあと少しだ。明日までに完成(  )ではないか。
    A.する B.よう C.させる D.させよう
    43.驚く______今の子供はうつ病にかかる可能性が高いです。
    A.ことが B.ことを C.ことに D.ことを
    44.私がこれだけ困っている。何もしてくれない彼は、冷静(  )冷たいのではないだろうか。
    A.といえば B.というより C.といっても D.という
    45.自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことは誰も(  )。
    A.信じまい B.信じかねない C.信じよう D.信じきれる
    46.できることはすべてやったのだから、期待された結果が出なくてもあなたが謝る(  )ない。
    A.わけは B.はずは C.ほかは D.ことは
    47.うちのアパートでは大型犬を飼ってはいけない____から、チワワ(体が小さい犬)にしました。
    A.ものになっている B.ことになっている
    C.ようになっている D.ことにしている
    48.「日本経済の資料ですか。それでしたら,インターネットで____。」
    「そうですね。そうします。」
    A.調べようと思います B.調べたらどうですか
    C.調べそうにもありません D.調べてもらいますか
    49.あの人形はぜんぜん___です。
    A.かわいくでない B.かわいくない C. かわくない D.かわいいくない

    四、词汇
    50.アランさんは時々家でテレビを    。
    A.読む B.する C.見る D.聞く
    51.私たちの(  )汽車は明日の朝ごろ北京に着く。
    A.座った B.立った C.乗った D.乗せた
    52.これは(  )あなたが間違っているのよ。早く謝りなさい。
    A.なるほど B.あきらかに C.あらためて D.つまり
    53.この店はほんとにうまいなぁ。( )
    A.上手 B.おいしい C.有名 D.たかい
    54.先月仕事で日本へ行った。国に帰ったから私は外国語の学習の必要を(  )感じている。
    A.くれぐれも B.しみじみと C.どきどき D.ふわふわ
    55.もうすぐ時間ですが、宿題の作文は(  )一字も書けていません。
    A.また B.まだ C.または D.もう

    五、阅读
    先生:盲導犬を街で見かけたことはありますか。
    学生:はい。盲導大は目の不自由な人と一緒に行動して、主人が安全に外出できるように働くんですよね。偉いですね。でも、街へ出たらいろいろな危険なこともあるだろうし、人にうっかり足や尻尾を踏まれたりすることもあると思うんですが、そんな時にはどうするんでしょうか。
    先生:大丈夫です。盲導犬はよく訓練されていて、人に絶対に危害を加えないように教えられているんです。
    学生:じゃあ、家の犬なんか盲導犬になるのは無理ですね。ちっともこういうことを聞かないから。
    先生:盲導犬はどんな犬でもなれる(ア)からね。落ち着きと理解力があって、主人に服従する心が強くなければなりません。
    学生:それじゃあ、主人の命令ならどんなことでも聞くんですか。
    先生:いいえ、「その命令どおりにすると主人が危険にさらされる」と判断したら、その命令は聞かないのです。
    学生:主人の命令に服従するばかりでなく、たとえ命令に背いても主人の安全を優先させなければならないということを覚えるんですね。
    56.盲導犬を必要とするのはどの人ですか。
    A.耳の不自由な人 B.目の不自由な人
    C.体の健全な人 D.手足の不自由な人
    57.盲導犬になるには以下のどの素質はなくてもいいですか。
    A.理解力があること
    B.落ち着きがあること
    C.主人に服従する心が強いこと
    D.主人の言葉をほとんど聞き取れること
    58.盲導犬はどのように訓練されますか。
    A.主人が危険な目に合うと思えば、どんな命令にも従わない
    B.主人の身に危険がある場合にのみ、人に危害を加えてもよい
    C.自分の主人である人の命令にだけ、すべて従う
    D.耳の不自由な人を助けて、代わりにいろいろな仕事をする
    59.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.はずです B.はずがありません
    C.わけです D.わけではありません
    60.文章の内容に合っているものはどれか。
    A.どんな犬でも訓練したら盲導犬になれます
    B.盲導犬はいつも主人の命令を優先するべきです
    C.盲導犬は人に絶対に危害を加えないように訓練されています
    D.盲導犬とは目の不自由な人が仕事できるように助ける犬のことである

    今日、販売営業部の会議があった。会議には部長と課長も参加した。新入社員のわたしが作成した販売台数に関するグラフの説明から会議は始まった。
    グラフの説明をしながら参加者の反応を伺うと、部長の怖い顔が目に入ってきた。どうやら、わたしの説明よりも作成したグラフが部長のお気に召さなかったようだ。隣に座っている課長に、グラフを指差しながらぶつぶつ何か言っているのだ。わたしは心臓がドキドキしてきた。
    説明が終わると、部長がゆっくりと小さな声で話し始めた。
    「このグラフはお客様にも見せるグラフだね。ビジネスのグラフというのは、字校の授業で作るグラフとは違うんだ。新入社員の君にも分かってほしい。数字が正確なのは当たり前だが、ただその数字を正直に見せればいいというものではないんだ。先輩たちが作るグラフは、同じ数字のグラフでも、与える印象がまるで違う。悪いところを強調してどうするんだ。これじゃ、お客様には見せられないね。作り直してくれ。」
    会議が終わって部屋に戻ると、グラフの作り方で印象がどう変わるのかを課長が教えて(  ア  )。つまり、グラフのメモリの下の方を省略したり、または単位を変えたりするのだ。数字をごまかしているわけではなしいのに、わが社の数字が他社と比べても(  イ  )悪くないかのようだ。あまり見せたくない悪いところが見事に目立たなくなっていた。
    61.文中には「グラフは部長のお気に召さなかった」とあるが、その意味と一致しているのはどれか。
    A.グラフは部長のお気に入りだった。
    B.グラフは部長の期待通りになった。
    C.グラフは部長の期待通りにならなかった。
    D.グラフは部長の予想よりもよかった。
    62.文中には「心臓がドキドキした」とあるが、それはなぜか。
    A.初めて部長に会うから興奮していたから
    B.自分の作ったグラフを部長に提出するから興奮していたから
    C.部長の不機嫌な顔を見て緊張していたから
    D.初めて部長に会うから緊張していたから
    63.グラフはなぜ部長に注意されたか。
    A.グラフは情報が少ないから
    B.グラフは会社の悪いところを強調しているから
    C.グラフは間違いが多いから
    D.グラフは情報が多すぎるから
    64.文中の(  ア  )に入れるのに最も適切なものはどれか。
    A.もらった B.くれた C.やった D.あげた
    65.文中の(  イ  )に入れるのに最も適切なものはどれか。
    A.それなら B.それから C.それまで D.それほど

    深刻な少子高齢化を迎える日本社会では、 最近再び「ふれあい」という言葉が話題になっている。
    日本では、大きな災害が繰り返して起こり、また超高齢社会となって、個人や家族だけでは解決できない問題が多くなってきた。(  ア  )その問題を、地域や社会で支える仕組み(结构)を何とか作り上げようと変革が進んでいる。人と人の絆(牵绊、关联)を家族だけでなく地域で育み、互いに支え合って生きていこうと、都市部でも農村部でも社会が変わろうとしているのだ。
    この変化は、1960年代後半から始まった高度経済成長期の日本の社会変化に続くものだ。日本では、経済成長とともに伝統的な地域社会の構造が崩壊し、都市部へ人口が集中して核家族化が進んだ。農村では、高齢者が取り残され、社会として機能しない「限界集落」が増えていき、高齢化率40%以上の所も珍しくなくなった。
    1960年代からの社会の変化と最近の社会の変化はともに大きなものであり、社会と個人の関係や住民と地城の結びつきが見つめ直された。都市部でも農村部でも社会の仕組みを変えようと新しい公共プランを作り出そうとしている。孤立した社会的弱者をボランティアや企業とともにどう支えるのか、人と人との心の交流を通して互いに支え合う社会が求められている。それで「ふれあい」という言葉が伸われるようになっているのかもしれない。
    66.文章によると、日本の高度経済成長はいつ始まったか。
    A.1950 年代後半から B.1960 年代後半から
    C.1970 年代後半から D.戦後から
    67.文中の(  ア  )に入れるのに最も適切なものはどれか。
    A.それにもかかわらず B.それにもまして
    C.それにともなって D.それどころか
    68.高度経済成長期以降の日本について、文章の内容と一致しないのはどれか。
    A.伝統的な地域社会の構造が活気を見せてくれた。
    B.地方から都市部へと人口が集中するようになった。
    C.都会では両親と子どもの核家族の家庭が一般的になった。
    D.地方の農村部では、高齢化率40%以上の所も珍しくない。
    69.文中には「限界集落」とあるが、それは何か。
    A.伝統的な地域社会にある農林水産業を主とする共同体
    B.両親と子どもだけ核家族が形成した集落
    C.大家族が複数集まって形成した共同体
    D.農村部の高齢化率が高すぎて、社会として機能しない集落
    70.「ふれあい」という言葉について、文章の内容と一致しないものはどれか。
    A.人と人との心の交流を重要視する言葉
    B.他の日本語から見れば歴史は浅く、最近使われるようになった言葉
    C.社会の中で孤立して疎外感を感じる人間を増やすことを表現する言葉
    D.日本社会の大きな転換にともなって広く使われるようになった言葉

    日本では2008年10月に観光庁という新しい政府機関が誕生しました。この機関は、日本人の国内観光旅行による1人当たりの宿泊数を増やすという目標もありますが、さらに大きな目標は、訪日外国人旅行者数を増やすことです。2007年には観光立国推進法という法律もでき、日本は本格的にモノ作りの国から観光立国へ転換したと言えるでしょう。2005年には約670万人だった訪日外国人旅行者数を2010年に1000万人にするという目標も揚げています。
    日本では、海外旅行に行く日本人の数は年々増え続けていましたが、日本に来る外国人の数はあまり増えていませんでしたし、積極的な誘致や外国人旅行客のためのサーピスといったものはあまりありませんでした。最近(ア)中国語や韓国語の看板や説明も見られるようになりましたが、少し前まではどこへ行っても日本語だけで、英語さえありませんでした。しかし観光庁の誕生によりそれも今後大きく変わっていくことでしょう。
    71.次の文では日本の観光事情でないものはどれか。
    A.2005年に670万人ぐらいの外国人旅行者が訪日しました。
    B.2007年に観光立国推進法ができました。
    C.2008年に観光庁が誕生しました。
    D.2010年に1000万人ぐらいの日本人が海外旅行に行きました。
    72.文中に「日本に来る外国人の数はあまり増えていませんでした」とあるが、その理由は何か。
    A.海外旅行に行く日本人の数は年々増え続けていたから
    B.外国人旅行客のためのサービスはあまりなかったから
    C.観光立国推進法という法律がなかったから
    D.訪日外国人旅行者数を増やすという目標がなかったから
    73.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
    A.きっと B.ずっと C.やっと D.もっと
    74.文中の「それ」の指すのはどれか。
    A.積極的な誘致や外国人旅行客のためのサービス
    B.中国語や韓国語の看板や説明
    C.日本語や英語の看板や説明
    D.観光庁誕生
    75.この文章の内容に合っているものはどれか
    A.観光庁の目標は日本人海外旅行者を増やすことです。
    B.観光庁の目標は日本人国内旅行者を増やすことではありません。
    C.観光庁の目標は日本人国内旅行者を増やすとともに、訪日外国人旅行者数を増やすことです。
    D.観光庁の目標は訪日外国人旅行者数を増やすことによって、日本人国内旅行者も増えることです。


    六、作文
    76.随着我国人口老龄化的发展,照顾老年人成了一个突出的社会问题。某公司顺应社会需求, 适时推出了家用机器人。该机器人不仅能按需调整时间,使其在固定的时间做饭,还可以打扫室内卫生、洗衣服、处理突发事件等。请以「家庭用ロボット」为题,写一篇短文。
    写作要点:
    1.说说你身边老年人的现状
    2.简单介绍家用机器人的功能
    3.谈谈你对家用机器人存在必要性的看法
    写作要求:
    1.字数为 300~350 字
    2.格式正确,书写清楚
    3.使用“です・ます”体

    参考答案:
    1.C
    【分析】男:すみません、この荷物を送りたいんですが。
    女:はい、800円です。
    男:いつ届きますか。
    女:三日後になると思います。
    男:三日後ですか。できるだけ早く届けたいんですが。
    女:じゃ、速達で送るのはどうですか。300円高くなりますが、明日届きますよ。
    男:そうですか。じゃはやい方でお願いします。
    女:分かりました。
    【详解】音频提到「はやい方でお願いします」,男人希望能尽快送到,而快的需要贵300日元,原本800日元,快的则需1100日元。故选C。
    2.A
    【分析】女:木村さん、よく運動をしますか。
    男:ええ、週に三回水泳に行きます。大学の時は毎日バスケットボールの練習をしていましたよ。卒業の後は友達とテニスを五年ぐらいやりました。それをやめてからはジョギングを始めたんですが、半年ぐらいしか続かなくて、それで水泳を始めたんです。
    女:本当に運動が好きですね。最近、私もジョギングを始めようかと思っていますが、朝、なかなか起きられなくて…
    男:そうですか。
    【详解】原文提到,男人大学时期练习篮球,毕业后和朋友一起打了5年的乒乓球,后坚持了半年慢跑。现在在做的运动是游泳。故选A。
    3.C
    【分析】女:それでは、今日の授業はこれで終わります。次の授業でテストをしますから、復習を忘れないでください。
    男:先生、何か手伝いましょうか。
    女:あ、ありがとう、今日はグループに分けて、椅子と机を並べましたが、元の位置に戻してくれる?
    男:はい。
    女:あ、その前にこの宿題のノートを私の研究室に持っていってね。
    男:はい、パソコンも一緒に持って行けましょうか。
    女:パソコンは次の授業で使うから、そのままでいいよ。ありがとう。
    【详解】根据音频的「あ、その前にこの宿題のノートを私の研究室に持っていってね。」、「はい、パソコンも一緒に持って行けましょうか。」、「パソコンは次の授業で使うから、そのままでいいよ。ありがとう。」可知,男的接下来要带笔记本去女人的研究室,故选C。
    4.A
    【分析】男:誕生日プレゼント欲しいものはある?
    女:そうね。プレゼントなんていいのよ。気持ちだけでもうれしいよ。
    男:何でもいいから言ってみて。
    女:じゃあ。甘いものが欲しいなあ。無駄遣いしちゃダメよ。
    男:了解。
    【详解】原文提到,女人想要甜的东西。故选A。
    5.C
    【分析】男:将来の夢は何ですか。
    女:医者になれたら、かっこいいなと思っていますが。
    男:確かに医者はかっこいいですし、すごいですね。私は小さい頃、作家になりたかったんですが、今は普通のサラリーマンになれたら十分満足ですよ。
    【详解】音频提到「私は小さい頃、作家になりたかったんですが、今は普通のサラリーマンになれたら十分満足ですよ」,故选C。
    6.A
    【分析】女:今週の土曜日一緒に映画を見に行かない?
    男:暑いから、家を出たくないんだ。
    女:へえ。
    男:まだ読み終わってない本があって、土曜日にその続きを読もうと思って。
    女:わかったわよ。一人で見に行くから。
    【详解】音频中提到「一人で見に行くから。」,女人一个人去看电影。故选A。
    7.B
    【分析】女:鈴木さん、お昼どうする?
    男:最近自分で作ったお弁当を持ってきてるんだ。
    女:そう。料理好きなの?
    男:いや、特には、実は食事の後、本を読んだり勉強したりして、お昼の時間を有効に使いたいんだ。外食すると移動するのも待つのも時間かかるし。
    女:そうなんだ。お弁当は外食するより安いし、栄養のバランスを考えて作るから、健康にもいいね。
    男:あー、そこまでは考えていないけど。
    【详解】音频提到「特には、実は食事の後、本を読んだり勉強したりして、お昼の時間を有効に使いたいんだ。外食すると移動するのも待つのも時間かかるし。」,故选B。
    8.B 9.A

    【分析】男:小野さんちょっといいですか?新商品のポスターのことで相談があるんですが。
    女:あ、いいですよ。あのポスター確か来月15日までに完成することになっていますね。
    男:はい、そうです。それで、載せる新商品の写真ですが、この前のサンプルと同じものでいいでしょうか?黒のサンプルです。
    女:そうですね。その後、変更があったかどうか担当の鈴木さんに確認したほうがいいですね。
    男:はい、そうします。
    女:もし変更があったら、新しい写真に変えないといけないですねえ。
    男:分かりました。
    8.音频提到「あのポスター確か来月15日までに完成することになっていますね。」、「はい、そうです。」,故选B。
    9.音频提到「それで、載せる新商品の写真ですが、この前のサンプルと同じものでいいでしょうか?黒のサンプルです。」、「そうですね。その後、変更があったかどうか担当の鈴木さんに確認したほうがいいですね。」、「もし変更があったら、新しい写真に変えないといけないですねえ。」,故选A。
    10.B 11.A

    【分析】女:すみません、ここから新宿駅までタクシーでどのくらいかかりますか。
    男:そうですね、40分ぐらいです。ここからですと、電車のほうがいいですよ。電車だと20分で着きます。
    女:そうですか。ここから一番近い駅はどこですか。
    男:品川駅です。そこにコンビニがあるでしょ。そこを右に曲がれば駅が見えます。
    女:はい、分かりました。どうもありがとうございました。
    10.根据音频的「ここからですと、電車のほうがいいですよ。電車だと20分で着きます。」,故选B。
    11.根据音频的「ここから一番近い駅はどこですか。」、「品川駅です。そこにコンビニがあるでしょ。そこを右に曲がれば駅が見えます。」,故选A。
    12.A 13.B

    【分析】女:あ、さっき乗ったタクシーはタバコ臭いね。いやだあ。
    男:最近、マナー違反が多いね。この前、禁煙席でタバコを吸う人もいたのよ。店員さんに注意されたが、店でけんかをしちゃったって。
    女:へえ、そんなことあったか。
    男:ええ、そして、地下鉄で大きな声で電話するとか、勝手にごみを捨てるとか。最近、マナーを守らない人が多いね。
    女:本当に困ったな。
    12.根据音频的「最近、マナー違反が多いね。この前、禁煙席でタバコを吸う人もいたのよ。」,故选A。
    13.根据音频的「ええ、そして、地下鉄で大きな声で電話するとか、勝手にごみを捨てるとか。最近、マナーを守らない人が多いね。」、「この前、禁煙席でタバコを吸う人もいたのよ。店員さんに注意されたが、店でけんかをしちゃったって。」可知,A、C都是违反礼仪的行为,故选B。
    14.C 15.C

    【分析】男:京都料理って、おいしそうですね。鈴木さんはよく食べるんですか。
    女:いいえ、あれ高すぎますから、普段はカップラーメン。
    男:なんだ私と同じですね。私もよく食べますよ。
    女:そうですか。ところで、回転寿司はよく食べますか。
    男:はい、安くておいしいから、よく食べに行きますよ。
    女:へえ、羨ましいんです。私はね、生ものが苦手なので…
    男:牛丼屋は?
    女:たまに行きます。
    14.原文提到,两人经常吃的是泡面。故选C。
    15.原文提到,女人偶尔会吃牛肉盖饭。故选C。
    16.B
    【详解】句意为‘日本三大报纸是《读卖》、《每日》和《朝日》。’
    本题考查文化常识。
    日本三大报纸是《读卖》、《每日》和《朝日》。
    故选B。
    17.C
    【详解】句意:日本的端午节是五月五日。
    本题考查文化常识。
    3月3日: 日本女儿节。
    5月5日: 日本儿童节,端午节。
    7月15日:日本盂兰盆节左右。
    故选C。
    18.A
    【详解】句意:在日本贺年卡是12月就寄出,1月初送达。
    本题考查日本文化常识。
    在日本过年的贺年卡一般是12月寄出,再由邮局统一在新年统一送出。
    故选A。
    19.C
    【详解】句意为‘日本的都道府县共有47个。’
    本题考查文化常识。
    日本的都道府县共有47个。
    故选C。
    20.A
    【详解】句意为‘2022年时中日邦交正常化50周年。’。
    本题考查常识。
    2022年时中日邦交正常化50周年。故选A。
    21.C
    【详解】句意:日本的儿童节有男孩子的家里会挂上鲤鱼旗。
    本题考查日本文化常识。日本儿童节,男孩家里挂「鯉のぼり」鲤鱼旗,女孩家里装饰「ひな人形」精致人偶。
    故本题选C。
    22.B
    【详解】句意为‘我走了。 走好。’。
    本题考查日常用语。
    「どうも」非常对不起、谢谢;「いってらっしゃい」走好;
    「はじめまして」初次见面;「こちらこそ」我才是要...。
    故选B。
    23.C
    【详解】句意为‘“欢迎光临。地方不大,请进。”“好的,打扰了。”’
    本题考查交际表达。
    「かしこまりました」我知道了;
    「おまちください」请等一下;
    「お邪魔します」打扰了;
    「お願いします」麻烦您了。
    故选C。
    24.D
    【详解】句意为‘A:把您心爱的碗打碎了,实在对不起。但是,多亏了那个,学到了宝贵的经验。B:那太好了。欢迎下次再来。’
    本题考查交际表达。
    「それはしまったね」那就糟了;
    「それはそうだよ」那倒是;
    「それはよかったか」那样好吗;
    「それはよかった」那太好了。
    故选D。
    25.A
    【详解】句意为:——“从昨天开始有点发烧,头疼。”——“那可真够呛的啊。”
    本题考查交际表达。
    「大変ですね」真不容易;「いけませんね」不行;「かしこまりました」知道了;「失礼しました」失礼了,打扰了。
    根据题意,故选A。
    26.B
    【详解】句意为:最近身体怎么样啊?托您的福,一天天好起来了。
    本题考查日常会话。
    「おかげさまで」:托您的福,后项是好的结果。
    「お邪魔して」:打扰。
    「いただきまして」:一般用于授受关系。或者在吃饭之前说的话。
    「ありがとうございます」:谢谢。
    故选B。
    27.A
    【详解】句意为‘突然被要求加班,今晚的派对我不能去了。’
    本题考查交际表达。
    A那可真是太遗憾了;B那不错呀;C那可帮我大忙了;D那可不行的呀
    故选择A。
    28.C
    【详解】句意:我喜欢吃四川菜。本题考查形式名词前的接续。
    动词简体形+形式名词の。排除A、D。
    B选项带入句子意为喜欢不吃。意思不符合。
    故选C。
    29.A
    【详解】句意:他原本应该会来的,但好像有急事就没来成。
    本题考查 「はずだ」表示说话人根据某些依据阐明自己认为肯定是那样的。可译为“应该、按说、该……”,其判断的根据在逻辑上必须是合乎情理的。
    「わけだ」以前项的事实或实际状况为依据,自然而然地、顺理成章地推理出理所当然的结论。
    「ものだ」表示社会道德常识,人人都应该遵守的规范,表示大道理。
    「ことだ」表示强烈的建议或提醒。
    故选A。
    30.D
    【详解】句意为‘昨天是晴天,所以不冷。’。
    本题考查形容词的时态。
    形1的否定为:词尾い变成く+ない・ありません、いい→よくない;
    形1的过去式为:词尾い→かった、いい→よかった;
    形1的过去否定式为:词尾い变成く+なかった・ありませんでした、いい→よくなかった。
    昨天是过去式,因为是晴天所以不冷,故选D。
    31.A
    【详解】句意:因为下大雪,非常的不好走路。
    動詞ます+にくい:难以做……。
    動詞ます+やすい:容易做……。
    故选A。
    32.B
    【详解】句意:明天将在大学举办棒球比赛。
    本题主要考查「で」:动作实施的场所 的用法。
    可将其看做一个固定句型记忆:「地点でN(事件、活動、地震、お祭り、試合など)がある。」,根据名词来判断是「に」还是「で」。
    故选B。
    33.C
    【详解】句意为‘这个星期天一定要去看电影吧。’
    本题考查固定语法。
    「小句简体形+でしょう」表推测,动词小句和一类形容词小句以简体形后续でしょう,二类形容词小句和名词小句则把简体形的だ换成でしょう即可;
    「ぜひ」表示强烈的愿望或请求,后续请求、希望、意志等语气,与「たい/てください/ましょう」等关联使用,“一定”;
    「Vます形去掉ます+ましょう」用于表示提议对方和自己一起做某事,也可用于接受对方的提议;
    「そうだ」表示传闻时,前接小句简体形,明确表示某信息不是源于自己直接感知而是从别人那里听到的。
    故选C。
    34.C
    【详解】句意:到处都找过了。然后,从床下找到了。
    本题考查连词。
    「それでは」转化话题,意为“那么”。
    「そこで」:表示因果关系,多倾向于主观,译为“因此”。
    「すると」于是……;然后,多数情况都是“前项完成后发现或发生了新情况。
    「それで」:表示前因后果关系,多倾向于客观。译为“因此”。
    本题做了前后动作,才发现,故选C。
    35.C
    【详解】句意为‘那天,他没说目的地就出门了。’。
    本题考查「ないで」的用法。
    「ないで=ずに」表示“附带”,即“在不做前句动作的情况下做后句动作”,「する→せずに・しないで」,如:ご飯を食べないで出かけた。
    「ず」相当于「なくて」可以表示因果关系,或者前后并列等。
    故选C。
    36.C
    【详解】句意:我们唱的再大声一点吧
    本题考查连体词的用法。
    「大きい」对于车、家等眼睛能看得到的东西,「大きい」和「大きな」都能使用。
    「大きな」对于眼睛看不见只能用心感受的抽象的东西,只能使用「大きな」。
    与之类似的还有「小さい 小さな」。
    故选C。
    37.C
    【详解】句意为‘周日下午一起去看电影吗? 嗯,好的。’
    本题考查交际表达。
    A嗯,是的呀;B不,要去;C嗯,好的;D不,怎么样
    故选择C。
    38.A
    【详解】句意:“到学校要花费多少分钟?”“只要有十分钟就够了。”
    本题考查助词的用法。
    「さえ」表示最低限度。
    「が」表示主语。
    「は」表示提示主题。
    「ごろ」表示大概时间。
    根据题意可知,只要十分钟就够。
    故选A。
    39.B
    【详解】句意为‘我作为学生代表出席了会议。’
    本题考查固定语法。
    「にとって」表示对某事物的评价、看法的基准,“对~来说”;
    「として」表示身份、资格、立场、地位、作用等,“作为”;
    「によって」表示凭借的方式、方法、手段等,“根据”;
    「に対して」表示前后两项事物的对比、相反关系,“与~相对”。
    故选B。
    40.D
    【详解】句意为‘随着开发的推进自然逐渐消失。’
    本题考查固定语法。
    「によって」表示凭借的方式、方法、手段等,“根据”;
    「~から~にかけて」表示从某一地点到另一地点或某一时间到另一时间一直都是如何如何,“从~到~”;
    「に対して」表示前后两项事物的对比、相反关系,“与~相对”;
    「につれて」表示后项事物随前项事物发生变化,“随着~”。
    故选D。
    41.C
    【详解】句意:由于说了多余的话,所以惹她生气了。
    本题考查句型的用法。
    「ばかりに」“因为…”。
    「ついでに」“顺便…”。
    「までに」“在…之前”。
    「とおりに」“按照…”。
    根据题意可知,是因为说了不该说的,所以惹她生气了。
    故选C。
    42.D
    【详解】句意为“还差一点,让我们明天之前完成吧。”本题考查句型含义及用法。
    「する」后续不接「ではないか」,可排除A项。
    「よう」之前不接「完成」这一形式,可排除B项。
    「させる」后续不接「ではないか」,可排除C项。
    「ようではないか」表示建议对方一起做某事,包含强烈的呼吁、号召语气。符合本题用法。
    故选D。
    43.C
    【详解】句意:令人震惊的是,现在的孩子得抑郁的机率很高。
    本题考查「~ことに」“令人...的是...”多接「驚く、困る、不思議、残念、うれしい」等表示感情的词。
    其余选项均为干扰选项,故选C。
    44.B
    【详解】句意:我这么为难,什么都不做的他,与其说是冷静,不如说是冷漠。
    本题考查句型。
    [といえば] 提到……。
    「というより」与其说……不如说……。
    [といっても]虽说……。
    [という]叫作……。
    故选B。
    45.A
    【详解】句意为‘除非亲眼确认,否则谁都不会相信这么可怕的事情吧。’
    本题考查固定语法。
    「まい」表示否定的推测,“不会~吧,大概不~”;
    「かねない」表示“不一定不~,很有可能~”;
    「よう」表示意志、决心;
    「V+切る」表示某动作或状态彻底地、完全地达到了极限,“完全”,「~切れる」表示“完全能”。
    故选A。
    46.D
    【详解】句意:因为能够做的事情已经都做了,即便没有出现期待的结果你没必要道歉。
    本题考查形式名词。
    わけはない:不可能(道理上的)。
    はずはない:不可能(推测上的)。
    ほかはない:只有,只好。
    ことはない:没必要。
    故选D。
    47.B
    【详解】句意为‘因为我家公寓规定不能养大型犬,所以选了吉娃娃(体型小的狗)。’
    本题考查固定语法。
    「ことになっている」表示社会习惯、规则及约定俗成的情况或决定的事情一直存续着,“规定~”;
    「ようになっている」说明事物的结构、功能、状态等,“构造是~”;
    「ことにしている」表示之前做出的决定、而这项决定现在还在持续已成为习惯,“习惯于(不)”。
    故选B。
    48.B
    【详解】句意:是日本经济的资料吗?如果是的话,在网上查一下怎么样呢? 是的,那我就去网上查。
    本题考查 「~たらどう」表示说话人婉转的提议,劝告。...怎么样。
    「ようと思う」表示说话人的意愿,打算。
    「そうにない」表示根据状况推测发生的可能性很低。
    「てもらう」表示我方请求别人为我方做某事。
    故选B。
    49.B
    【详解】句意为“那个人偶一点也不可爱。”
    本题考查一类形容词的否定。一类形容词否定为:去い+ない。かわいい的否定是かわいくない。
    「ぜんぜん~ない」一点也不;完全不。故选B。
    50.C
    【详解】句意为‘阿兰有时在家看电视。’。
    本题考查动词。
    「読む」读、看(纸质类的东西);「する」做;
    「見る」看(电影、电视等);「聞く」听、问。
    故选C。
    51.C
    【详解】句意:我们乘坐的火车明天上午左右到达北京。
    本题主要考查动词词义:
    「座る」:坐在什么地方;
    「立つ」:站;
    「乗る」:乘坐某交通工具;
    「乗せる」:装载,载运;
    根据题意,我们乘坐的火车,
    故选C。
    52.B
    【详解】句意为‘这很明显是你错了。快道歉。’。
    本题考查词汇。
    「なるほど」原来如此;「あきらかに」清楚地、明显的;毫无疑问的;
    「あらためて」重新、再一次;「つまり」连词,也就是说。
    故选B。
    53.B
    【详解】句意为‘这家店真的很好吃啊’。
    本题考查近义词。
    「うまい」好吃;「上手」厉害、擅长;
    「おいしい」好吃;「有名」有名的;
    「たかい」贵的、高的。
    故选B。
    54.B
    【详解】句意:上个月因为工作去了日本,回国之后我深刻地感受到了学习外语的必要性。
    本题考查副词的用法。
    「しみじみと」“深切地”。
    「くれぐれも」“反复,周到,仔细”。
    「どきどき」“激动地”。
    「ふわふわ」“轻飘飘”。
    根据题意可知,是深切地感受到。
    故选B。
    55.B
    【详解】句意为‘时间快到了,作文一个字都还没写。’。
    本题考查副词。
    「もう」已经、即将;「または」或者;「また」又、再;
    「まだ」仍、尚、还,经常以「まだ~ていません」形式出现,表示“还没…”。
    故选B。
    56.B 57.D 58.A 59.D 60.C

    【分析】本文为一段学生和老师的对话。主要以导盲犬为话题展开对话,导盲犬会经过专业的训练,绝不会伤害人类。但不是所有的狗都能成为导盲犬,成为导盲犬需要具备临危不惧的冷静,理解能力和忠诚于主人的品质。但导盲犬不会盲目服从主人的命令,只要它判断这个命令会对主人造成危险,便不会执行这一命令。
    56.根据原文,「盲導大は目の不自由な人と一緒に行動して、主人が安全に外出できるように働くんですよね。」导盲犬一般是和眼睛看不见的人一起,保护主人的安全。故选B。
    57.根据原文,「落ち着きと理解力があって、主人に服従する心が強くなければなりません。」导盲犬必须具有冷静,理解力和对主人忠诚的品质。故选D。
    58.根据原文,「その命令どおりにすると主人が危険にさらされると判断したら、その命令は聞かないのです。」只要导盲犬判断命令会对主人产生危险,他就不会服从命令。故选A。
    59.根据原文,「落ち着きと理解力があって、主人に服従する心が強くなければなりません。」不是任何狗都能成为导盲犬的,成为导盲犬还必须具有一定的理解力等能力。所以应该填入「わけではない」表示部分否定。“并非...;不一定....”故选D。
    60.根据原文,「盲導犬はよく訓練されていて、人に絶対に危害を加えないように教えられているんです。」导盲犬被训练之后,是绝对不会伤害人类的。故选C。
    61.C 62.C 63.B 64.B 65.D

    【分析】本文为一篇简单的记叙文。主要内容如下:
    今天举行了销售营业部会议。部长和课长也参加了会议。会议从我制作的销售台数相关表格的说明开始。
    边说明表格边观察参会者的反应的时候,部长恐怖的表情映入了我的眼帘。与我的说明相比,制作的表格好像更不招部长喜欢。边指着表格边对坐旁边的课长说着什么。我的心开始忐忑不安起来。
    说明一结束,部长慢慢地开始小声说了起来。
    “这个表格是给客人看的是吧?生意表格与在学校制作的表格是不一样的。也希望刚入职的你明白。正确的数字是理所当然的,只不过并不是只让顾客看那些数字就可以了。前辈们制作的表格即便是相同数字的表格,给人的印象也完全不同。强调自己不好的地方你要干什么?这样的表格是不能给顾客看的。重做!”
    会议结束回到房间后,课长教了我通过表格如何改变别人的印象。即省略表格下方的刻度,或者改变单位。也不是掩盖数字,但感觉自己公司的数字没有其他公司差了。不太想让人看的不好的地方变得不那么显眼了。
    61.原文中提到「グラフは部長のお気に召さなかった」, 句尾为「なかった」,说明为否定。运用排除法即可排除ABD。故选C。
    62.原文中提到「部長の怖い顔が目に入ってきた。」「隣に座っている課長に、グラフを指差しながらぶつぶつ何か言っているのだ。」因部长可怕的表情,并指着表格与课长在说着什么,因此感到忐忑不安。故选C。
    63.原文中提到「悪いところを強調してどうするんだ。これじゃ、お客様には見せられないね。」,从此句得出表格强调了公司的缺点,故选B。
    64.原文中提到「グラフの作り方で印象がどう変わるのかを課長が教えて(  ア  )。」,主语是课长,课长教我,故选B。
    65.原文中提到「数字をごまかしているわけではなしいのに、わが社の数字が他社と比べても(  イ  )悪くないかのようだ。」,表格经过调整,数字即便与其它公司相比,好像也没那么差。「ほど+否定」表程度,没有~怎么样。故选D。
    66.B 67.C 68.A 69.D 70.C

    【分析】本文难度适中,主要写“接触”一词再次成为话题。在迎来严重少子高龄化的日本社会,最近“接触”一词再次成为话题。在日本,大的灾害反复发生,又变成了超高龄社会,只靠个人和家庭不能解决的问题变多了。与此同时,为了解决这个问题,地方和社会也在想方设法建立起能够支撑的结构。人与人的羁绊不仅仅是在家人身上,而是在地域里孕育、相互扶持,无论是城市还是农村,社会都在改变。这一变化是继20世纪60年代后半期开始的高度经济增长时期日本社会变化之后的又一变化。在日本,随着经济增长,传统的地域社会结构崩溃,人口向城市集中,核心家庭化不断发展。在农村,高龄者被遗忘,无法发挥社会功能的“极限村落”不断增加,高龄化率超过40%的地方也不在少数。从20世纪60年代开始的社会变化和最近的社会变化都是巨大的,社会和个人的关系、居民和地域的联系被重新审视。无论是城市还是农村,都在试图改变社会结构,制定新的公共计划。如何与志愿者和企业一起支持被孤立的社会弱者,通过人与人之间的心灵交流,建立相互支持的社会。也许正因为如此,“接触”这个词才得以延伸。
    66.文章提到「この変化は、1960年代後半から始まった高度経済成長期の日本の社会変化に続くものだ。」,所以日本的经济高速增长是从1960年代后期开始的。故选B。
    67.文章提到「日本では、大きな災害が繰り返して起こり、また超高齢社会となって、個人や家族だけでは解決できない問題が多くなってきた。(  ア  )その問題を、地域や社会で支える仕組み(结构)を何とか作り上げようと変革が進んでいる。」,联系前后文可知此处填与此同时比较符合文章句意。故选C。
    68.文章提到「日本では、経済成長とともに伝統的な地域社会の構造が崩壊し、都市部へ人口が集中して核家族化が進んだ。農村では、高齢者が取り残され、社会として機能しない「限界集落」が増えていき、高齢化率40%以上の所も珍しくなくなった。」,所以传统的地区社会结构表现出了活力不符合文章内容。故选A。
    69.文章提到「農村では、高齢者が取り残され、社会として機能しない「限界集落」が増えていき、高齢化率40%以上の所も珍しくなくなった。」,所以极限村落是指农村地区高龄化率过高,村落无法发挥社会功能。故选D。
    70.文章提到「孤立した社会的弱者をボランティアや企業とともにどう支えるのか、人と人との心の交流を通して互いに支え合う社会が求められている。それで「ふれあい」という言葉が伸われるようになっているのかもしれない。」,所以「ふれあい」表示在社会中感到孤立、被疏远的人增加的词语不符合文章内容。故选C。
    71.D 72.B 73.C 74.A 75.C

    【分析】本篇阅读难度一般。主要说明了日本为了吸引外国人来日旅游成立了一个新的叫做‘观光厅’的政府机构。该机构成立后推行了一些吸引外国人来日旅游的政策以及在国内设立了一些方便外国人在日旅游的基础设施。
    71.本题题目考查错误选项。「2005年には約670万人だった訪日外国人旅行者」数对应A选项。「2007年には観光立国推進法という法律もでき」对应B选项。「日本では2008年10月に観光庁という新しい政府機関が誕生しました。」对应C选项。原文中2010年的目标是1000万人,而不是2010年达到了1000万人。
    故选D。
    72.「積極的な誘致や外国人旅行客のためのサーピスといったものはあまりありませんでした。」就是原因。
    故选B。
    73.「きっと」表示推测,后文要接推测语气的句子。「ずっと」表示一直……,后接表示状态的句子。「やっと」表示终于……。符合题意。「もっと」表示更加,不符合上下文。
    故选C。
    74.「それ」指代前文的「日本では、海外旅行に行く日本人の数は年々増え続けていましたが、日本に来る外国人の数はあまり増えていませんでしたし、積極的な誘致や外国人旅行客のためのサーピスといったものはあまりありませんでした。」
    故选A。
    75.「日本人の国内観光旅行による1人当たりの宿泊数を増やすという目標もありますが、さらに大きな目標は、訪日外国人旅行者数を増やすことです。」对应C项。
    故选C。
    76.家庭用ロボット
     高齢化社会が進んでいるにつれて、高齢者のお世話をするのはとても深刻な社会問題になってきました。ですから、ある会社は、身の回りの世話などをしてくれる家庭用ロボットを発売すると発表しました。この家庭用ロボットは、部屋の掃除をしたり洗濯をしたりするなどの日常的な生活サービスをこなせるだけでなく、指示通りに炊飯をすることなどの気持ちに寄り添う見守り、なお、緊急事態の処理や健康維持などの役割も担い、高齢化社会が直面する一部の現実的な問題を効果的に解決することが可能です。
     ロボットを使用する目的は人類に取って代わることではなく、人類の両手を解放することにあります。AI技術が進んでいる現在社会では、高齢者が必要とするのは実は普通のロボットではなくて、スマートレベルの高い全自動家庭用ロボットがより必要とされています。(350字)
    【详解】根据提示,本篇文章要求写一篇议论文。本篇文章难度较大。主题为家用机器人。文章需要围绕以下三个要点展开叙述。1.说说你身边老年人的现状2.简单介绍家用机器人的功能3.谈谈你对家用机器人存在必要性的看法。写作时,首先要注意题目中要求的要点要写全,语言简洁明了,表达观点层次分明,理由要充分。其次,注意书写格式和字数要求。

    相关试卷

    2024届安徽省皖北协作区联考模拟预测高三下学期3月日语试题及答案:

    这是一份2024届安徽省皖北协作区联考模拟预测高三下学期3月日语试题及答案,文件包含日语试卷pdf、日语皖北协作区高三考试答案pdf、日语2024年安徽高中皖北协作区第26届高三联考听力mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共15页, 欢迎下载使用。

    四川省宜宾市第四中学校2024届高三上学期一诊模拟考试 日语试题及答案:

    这是一份四川省宜宾市第四中学校2024届高三上学期一诊模拟考试 日语试题及答案,文件包含四川省宜宾市第四中学校2024届高三上学期一诊模拟考试日语docx、四川省宜宾市第四中学校2024届高三上学期一诊模拟考试日语答案docx等2份试卷配套教学资源,其中试卷共12页, 欢迎下载使用。

    2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题(含解析):

    这是一份2023届江苏省徐州市沛县沛县第二中学高三模拟预测日语试题(含解析),共24页。试卷主要包含了语法,词汇等内容,欢迎下载使用。

    文档详情页底部广告位
    欢迎来到教习网
    • 900万优选资源,让备课更轻松
    • 600万优选试题,支持自由组卷
    • 高质量可编辑,日均更新2000+
    • 百万教师选择,专业更值得信赖
    微信扫码注册
    qrcode
    二维码已过期
    刷新

    微信扫码,快速注册

    手机号注册
    手机号码

    手机号格式错误

    手机验证码 获取验证码

    手机验证码已经成功发送,5分钟内有效

    设置密码

    6-20个字符,数字、字母或符号

    注册即视为同意教习网「注册协议」「隐私条款」
    QQ注册
    手机号注册
    微信注册

    注册成功

    返回
    顶部
    Baidu
    map