![2023福州高三下学期2月质量检测试题(二模)日语含答案(含听力)01](http://img-preview.51jiaoxi.com/9/80/14023409/0/0.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794,m_lfit,g_center/sharpen,100)
![2023福州高三下学期2月质量检测试题(二模)日语含答案(含听力)02](http://img-preview.51jiaoxi.com/9/80/14023409/0/1.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794,m_lfit,g_center/sharpen,100)
![2023福州高三下学期2月质量检测试题(二模)日语含答案(含听力)03](http://img-preview.51jiaoxi.com/9/80/14023409/0/2.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794,m_lfit,g_center/sharpen,100)
![2023福州高三下学期2月质量检测试题(二模)日语含答案(含听力)01](http://img-preview.51jiaoxi.com/9/80/14023409/1/0.jpg?x-oss-process=image/resize,w_794,m_lfit,g_center/sharpen,100)
2023福州高三下学期2月质量检测试题(二模)日语含答案(含听力)
展开2023年2月福州市高中毕业班质量检测
日语试卷 2023.2.28
(完卷时间:120分钟,满分:150分)
(在此卷上答题无效)
注意事项:
1.答题前,考生务必在试题卷、答题卡规定的地方填写自己的准考证号、姓名。考生要认真核对答题卡上粘贴的条形码的“准考证号、姓名”与考生本人准考证号、姓名是否一致。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。
3.考试结束,考生必须将试题卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共分两节,满分30分)
第一节一一听下面7段对话或独白,每段对话或独白后有一道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。(共7小题;每小题2分,满分14分)
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6カ月 √B.9カ月 C.12ヵ月
1.花子さんはコップをいくつ出しますか。
A.3つ B.4つ C.5つ
2.女の人はどの順に旅行しますか。
A.冲縄→東京→大阪 B.大阪→東京→冲縄 C.東京→冲繩→大阪
3.男の人はどうして先生に叱られましたか。
A.宿題をしなかったから B.小説を読んでいたから C.居眠りをしていたから
4.男の人はいくらでパソコンを買いましたか。
A.10万円 B.18万円 C.20万円
5.テストの時、何をしてはいけませんか。
A.鉛筆で書くこと B.消しゴムで消すこと C.ボールペンで書くこと
6.女の人は今から何をすると言っていますか。
A.勉強をします。 B.急いで帰ります。 C.傘を買いに行きます。
7.男の人は何を食べますか。
A.肉 B.野菜と魚 C.サンドイッチ
第三节——听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。
(共8小题:每小题2分,满分16分)
8.レポートの締め切りはいつですか。
A.6月24日 B.6月27日 C.6月30日
9.男の人のレポートのテーマは何ですか。
A.自然保護 B.ごみ問題 C.アニメ戦略
10.男の人は今会社までどのぐらいかかりますか。
A.30分 B.1時間 C.1時間半
11.男の人はどうして引っ越しをしますか。
A.便利だから。 B.緑が好きだから。 C.家賃が安いから。
12.この女の人が好きなことは何ですか。
A.友達と話をしたりすること
B.走ったり、プールで泳いだりすること
C.友達と一緒に食べたり、遊んだりすること
13.この女の人はどんな友達がほしいですか。
A.料理が好きな女の子 B.スポーツが好きな女の子 C.スポーツが好きな男の子
14.二人は週末何をすることにしましたか。
A.映画を見ます。 B.DVDを見ます。 C.DVDを借ります。
15.女性は今日このあと、何をしますか。
A.映画を見に行きます。 B.DVDを借りに行きます。 C.早めに映画の切符を買います。
第二部分 日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)
16.この辺り バスが走っているので、とても便利だと思います。
A.を B.に C.で D.の
17.母の誕生日にプレゼント 花をあげました。
A.から B.で C.を D.に
18.あれだけ言った 、どうしてまだレポートを出さないのか。
A.ので B.のに C.から D.のが
19.お酒は鍵康に悪いと分かって 、なかなかやめられない人が多い。
A.いるし B.いるなら C.いるかぎり D.いながら
20.私は高校に入ってから、日本語 興味がいっそう強くなりました。
A.への B.での C.にの D.までの
21.私は教室に入ったら、黒板には「平和でありますように」 書いてあります。
A.が B.と C.を D.に
22.あのう、先日約束した ことは、ちょっとすみませんけとど、……。
A.この B.その C.あの D.どの
23.「会議がそろそろ始まるから、書類の準備ができたの。」
「はい、さっき私が 。」
A.並びました B.並んでいた C.並べてあった D.並べておいた
24.「吉田さん、入試の結果はどうでしたか。」
「 、合格できました。
A.いいえ、お願いします B.はい、失礼します
C.いいえ、けっこうです D.はい、おかげさまで
25京安市の美しさ 、言葉で表現できないほどです。
A.と言うと B.と言うより C.と言っても D.を言えなく
26.マイホームがない 、まだ独身でいる。
A.うえに B.だけに C.からには D.ばかりに
27.さっき薬を飲みました。 急に眠くなってきました。
A.すると B.しかも C.しかし D.それに
28.あんなに必死に勉強したのに合格できないなんて、もう勉強なんかする 。
A.もの B.ものだ C.ものを D.ものか
29.今度のボランティア活動には先生 生徒の皆さんが参加しました。
A.を前に B.をはじめ C.を通じて D.をもとに
30.自分の立場を しないと、相手の誤解を招きます。
A.明るく B.明らかに C.鮮やかに D.清らかに
31.西尾さんは した性格だが、会社では「仕事がはやい」と考えられている。
A.のんびり B.ゆっくり C.きっちり D.そっくり
32.わたしは最近新しい学生会館に引っ越したが、学校の近くだから便利だろうと思ったら 。
A.そのようだ B.そうらしい C.そうでもない D.そのようではない
33.この薬は、8時間 1回飲んでください。
A.ことに B.までに C.おきに D.うちに
34.今朝はタべ遅くまで起きていたせいで、 にも起きられなかった。
A.起きる B.起きそう C.起きよう D.起きられる
35.友達を待っている間はコーヒーでも飲んで時間を .
A.立てた B.潰した C.入れた D.かけた
36.日曜日に休もうとする時、社長に 。
A.残業させた B.残業された C.残業さされた D.残業させられた
37.駅の売店でタバコを 買ってきました。
A.3箱 B.3枚 C.3本 D.3個
38.風邪をひいて頭も痛いが、病院に行く 。
A.ほどではない B.ものではない C.わけではない D.ことではない
39.この柿、変な色をしているね。甘く 。
A.ないようだ B.なさそうだ C.ないそうだ D.ないらしいだ
40.来週必ず結婚式に参加すると友人に約束した以上、 。
A.行かないものだ B.行かないこともできる
C.行かないことにした D.行かないわけにはいかない
41.福建省のウーロン茶は、日本の人々によく 。
A.知っている B.知れている C.知られている D.知らせている
42.前田さんは1ヵ月前から、中国に 。
A.来た B.来ている C.来られた D.来させた
43.最近若者の間では、ベットを飼うのがちょっとした になっている。
A.ブーム B.マスコット C.ストーリー D.キャラクター
44.この携帯は値段が安くて使いやすい。きっと 。
A.売れるそうだ B.売れないはずだ C.売れるに違いない D.売れるかもしれない
45.あの選手は、小さい頃からピアニストになる 夢に向かって毎日頑張って練習をしていたそうです。
A.はずな B.という C.みたいな D.つもりの
46.高橋さんは教室に 、一番後ろの席に座りました。
A.入ると B.入れば C.入ったら D.入るなら
47.「お飲み物はいかが ますか。」
「オレンジジュースをお願いします。」
A.いたし B.なさい C.いただき D.召し上がり
48.すみませんが、ちょっと体の具合が悪いので、1日 。
A.休んでくださいませんか B.休んでいただけませんか
C.休ませていただきませんか D.休ませていただけませんか
49.少し病気になっても真面目な王さん 、休むことなど考えられない。
A.のことも B.ならでは C.のことでは D.のことだから
50.傷が痛くて ので、病院に行って見てもらった。
A.たまらない B.ためられない C.たまりかねる D.たまってしまう
51.李さんは、買い物に出て行って、戻ってきたの もはっきりしなかった。
A.こそ B.として C.かどうか D.かと言って
52.うまくできなかった人は家で料理のお手伝いをして、お母さんに教えて ください。
A.くれて B.あげて C.もらって D.いただいて
53.「今度の土曜日の晩、家で夕食でもいかがですか。」
「ありがとうございます。喜んで 。」
A.行ってさし上げます B.うかがわせます C.うかがいます D.いらっしゃいます
54.ご多忙のところを 、誠にありがとうございます。
A.お越しいたしまして B.お越しなさいまして
C.お越しになりまして D.お越しくださいまして
55.日本の地形を見ると、一番多いのは です。
A.高原 B.山地 C.平野 D.低地
第三部分 阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
(一)
予定がないと不安になる人がいる。先日、喫茶店で見かけた女性がそうだった。
彼女はバッグのなかから赤い手帳を取り出して、しばらく眺めていた。そして突然電話をかけ始め、次々と飲み会や食事やデートの約束をして、手帳に予定を書き込んでいった。( ア )、どうしても予定の埋まらない一日があるようだった。
空白の木曜日。それが彼女には我慢できなかったらしい。最後には、いつも行っている美容院に電話をかけ、この間かけたパーマが気に入らないので、もうー度かけ直してほしい、来週の木曜日しか空いていないから木曜に予約を入れてほしいと主張し、とうとう木曜日の予定を( イ )に入れた。彼女は、真っ黒に埋められたページを見っめて、満足そうにほほえんだ。
一方、私の手帳は真っ白だ。正確にいうと、昨日までの過去にはいろいろ書かれているが、今日から先はまるで白紙。未来には何も書かれていない。彼女のように私も手帳を開いた。しかし、見つめても見つめても、予定は何も思い浮かばなかった。
56.下線の「喫茶店で見かけた女性」はどんな人だと言っているか。
A.彼女はとてもいそがしくて、空いている時間がない。
B.彼女は電話が好きで、話す相手がいないと不安になる。
C.彼女は髪型を変えるのが好きで、よく美容院へ行く。
D.彼女はスケジュールが埋まっていないと不安になる。
57.文中の( ア )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.または B.しかも C.だから D.しかし
58.文中の( イ )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.心 B.手 C.頭 D.身
59.下線の「満足そうにほほえんだ」とあるが、何が満足だったのか。
A.美容院の予約ができたこと B.木曜日の予定がなくなったこと
C.手帳の空白がなくなったこと Dいろんな友達と約束ができたこと
60.「私」の手帳はどんな手帳だと言っているか。
A.いろいろ書かれているので、予定がわかりにくい。
B.あちこちに何も書かれていない白いページがある。
C.これからの予定はひとつも書かれていない。
D.手帳は持っているが、中は真っ白だ。
(二)
私が中学二年生のときのことである。父の仕事の都合で、生まれ育った大阪から、福井へ引っ越した。当然、福井の中学校のクラスメートは、みんな福井弁を話す。授業中、私が教科書を( ア )たりすると、教室のあちこちから、くすくす笑い声が聞こえてくる。
いちばんショックだったのは、英語の時間。英語は私の得意科目だったし、特に読むほうは自信があった。私は、大阪の中学校では、学校代表で英語のスピーチコンテストに出場したくらい、英語が好きだった。
( イ )、名前を呼ばれて、私がテキストを読み始めると、いっせいに、くすナくす。読み終えるころには、もっと大きな声で、げらげら。
先生まで困った顔をして、
「なんか、大阪っぽいなあ。」と言ったのだ。
私が、大阪のおばさんを思い出したのはそのときだった。私が、ショックから立ち直ったのは、おばさんのおかげである。子どものころ、おばさんはよく、私の話を聞いて、「この子は、ほんとうにきれいな大阪弁をしゃべるなあ。なにもまざってない、ほんものの大阪弁や。」と言ってくれた。私は、心の中で自信を取り戻した。
61.文中の( ア )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.読まれ B.読まされ C.読ませ D.読まなかっ
62.下線の「いちばんショックだった」とあるが、何がショックだったのか。
A.英語の授業中、みんなに笑われたこと
B.英語の先生に大きな声で笑われたこと
C.みんなのように福井弁が話せなかったこと
D.英語のスピーチコンテストに出られなくなったこと
63.文中の( イ )に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.それで B.それでは C.それなのに D.それにしても
64.下線の「なんか、大阪っぽいなあ」とあるが、どういう意味か。
A.英語の発音が少し変だという意味 B.英語の発音がすばらしいという意味
C.日本語の発音が少し変だという意味 D.日本語の発音がすばらしいという意味
65.下線の「自信を取り戻した」とあるが、なぜか。
A.大阪の言葉は、福井の言葉よりきれいだとわかったから。
B.大阪のおばさんが話す大阪弁は、とてもきれいだったから。
C.自分の大阪弁を褒めてくれた大阪のおばさんを思い出したから。
D.大阪では、英語のスピーチコンテストに出たことを思い出したから。
(三)
学級崩壊という言葉が使われ始めてから、早いものでもう10年以上経ちます。その原因は「親のしつけにある」とか「教師の指導方法が問題だ」とか、「本人に障害がある」とか言われてきましたが、未だはっきりしません。解決の特効薬は見つからず、大きな社会問題となっています。
学級崩壊した教室の特徴として見られるのは、小学校低学年の子供たちが授業中席につけず、話を聞けないことです。それが、教室活動の妨げにもなっています。学級崩壊の原因は模索中とはいえ、それが見つかるまで子供たちの成長を止めることはできません。大人になる前に、社会生活で必要な知識を身につけなければならないのですから、何としてでも解決策を見つけ出さなければなりません。
( ア )学校の先生たちは、様々な工夫をするようになりました。例えば、問題のある子供が授業に集中できるように、教え方や注意の引き方を変えてみる——言わば児童指導のスキルを磨くこと。また、体を動かしたり、眼球トレーニングをすることで集中力をつけさせるなどです。
それらを実施した学校では、子供たちに好評で少しずつ効果も出てきているようですが、その効果がずっと続くかどうかはわかりません。子供たちの明るい末来のためにも、こういった先生たちの努力のほかに、原因を究明することが欠かせないでしょう。
66.下線の「学級崩壊」を説明するものとして最も適切なものはどれか。
A.学級崩壊は、子供たちの学習の機会を奪ってしまう恐れがある。
B.学級崩壊は、子供の性格や障害、親のしつけなどに原因がある。
C.学級崩壊は、ここ数年で社会問題として取り上げられるようになった。
D.学級崩壊は、原因は分かっているが解決方法がまだ見つかっていない。
67.文中の( ア )の中に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それに B.そこで C.それで D.そして
68.先生たちの「工夫」とはどのようなものか。
A.子供たちの注意が授業に向くように、新しいやり方で授業を行うようになった。
B.集中力をつけるための訓練を自分たちで開発し、実際に子供たちにやらせてみた。
C.子供たちが社会生活で必要な知識を身につけられるような授業を行うようになった。
D.授業に集中しないことはよくないことだと子供たちに丁寧に説明するようになった。
69.下線の「原因を究明することが欠かせない」とは、どんな意味なのか。
A.原因を究明してはいけない。 B.原因を究明する必要はない。
C.原因を究明するほかはない。 D.原因を究明しなくてはならない。
70.筆者は、学級崩壊についてどのように考えているか。
A.教師は親と協力しあい、原因を見つけるための努力を続けていくことが欠かせない。
B.教師の工夫によって改善してきているが、根本的な原因を見つけなければならない。
C教師の努力によって改善してきているが、引き続き教師が努力することが最も重要だ。
D.教師だけに任せるのではなく、社会全体で原因を究明しなければ問題は大きくなる一方だ。
(四)
「すし」と「てんぷら」は日本食の代表的なものとして知られている。
すしにはいろいろなものがある。普通のご飯に酢・砂糖・塩などで味付けしてできたすし飯を小さく握って、その上に魚や卵などをのせて作ったのが「握り寿司」である。醤油と砂糖で煮た油揚げの中にすし飯を入れて作ったのを「いなりずし」という。種々の野菜を刻んで煮たものをすし飯に混ぜたものが「五目ずし」といわれる。仕上げ方はいろいろだが、酢で味付けした「すし飯」が土台になることだけは変わらない。
中世までは、炊いたご飯と生魚をサンドイッチのようにして漬け込み、長時間保存して発酵させたものが「すし」で、今も彦根(滋賀県)など、一部の地域にこの方法が残っている。この方法は、東南アジアで行われている保存食と共通したもので、生魚を保存するために発酵させる方法だった。現在の日本のすしは、この発酵を、酢を使うことにより簡略化した「一夜ずし」の方法で、江戸時代に発達したものだ。
てんぶらは、魚介類や野菜に、水溶きした小麦粉の衣をつけて油で揚げる料理である。中国から日本に場げ物料理が伝わったのは、7~8世紀のことといわれているが、油が高価であったため寺院の揚げ菓子や調理に用いられたほかは、一般には普及しなかった。しかし、16世紀から17世紀にかけて、ヨーロッパの文化が日本に入ってきたころ、国内での植物性油脂の生産が飛躍的に伸び、ヨーロッパや中国の料理文化の影響もあって、てんぷらが新しい味として国に広まっていった。
てんぷらは油を( ア )にして作った「つゆ」をつけて食べるのがいい。また、ご饭に載せて、だしと油、みりんで味を調えた「たれ」をかけて「天丼」としたり、そばと組み合わせて「てんぷらそば」にしてもおいしく、昼食時の人気の献立となつている。
71.下線の「仕上げ」は次のどの言葉に近いか。
A.完成 B.結束 C.終秸 D.完了
72.下線の「方法で」は前後の文脈から考えれば、次のどの意味か。
A.方法によって B.方法であり C.方法で作られ D.方法で清け込み
73.下線の「一般には普及しなかった」は次のどの意味か。
A.普通は普及しなかった。 B.あまり普及しなかった。
C.たいてい普及しなかった。 D.普通の人々には普及しなかった。
74.下線の「てんぷらが新しい味として国に広まっていった」のはなぜか。
A.中国から日本に揚げ物料理が伝わったから。
B.ヨーロッパの料理文化が日本に入ってきたから。
C.日本国内での植物性油脂の生産が飛躍的に伸びたから。
D.以上のABC三つの原因だから全日本に広がっていった。
75.文中の( ア )の中に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.中心 B.もと C.はじめ D.きっかけ
第四部分 写作(满分30分)
未来对我们年轻人来讲总是充满挑战和不确定的,但又蕴含着个人美好的向往和憧憬。在夹杂着如此矛盾的人生旅途中,如何规划好自己将来要从事的工作,这是我们走好人生的第一步,也是很关键的一步。请以「将来やりたい仕事について」为题写一篇短文。
写作要点:
1你将来从事什么工作。
2.谈谈从事该工作的动机、规划等。
3简要说明该工作对你的意义。
写作要求:
1.字数为300~350字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
2023丽水、湖州、衢州三地高三下学期4月教学质量检测试题(二模)日语PDF版含答案(含听力): 这是一份2023丽水、湖州、衢州三地高三下学期4月教学质量检测试题(二模)日语PDF版含答案(含听力),文件包含高三日语二模试卷pdf、高三日语二模答案pdf、高三二模日语听力mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共10页, 欢迎下载使用。
2023江西省高三下学期4月教学质量监测(二模)日语PDF版含答案(含听力): 这是一份2023江西省高三下学期4月教学质量监测(二模)日语PDF版含答案(含听力),文件包含2023年江西省高三教学质量检测卷日语试题pdf、日语答案及听力材料pdf、日语听力mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共12页, 欢迎下载使用。
2023广东省高三下学期一模试题日语PDF版含答案(含听力): 这是一份2023广东省高三下学期一模试题日语PDF版含答案(含听力),文件包含2023届高三广东省一模日语pdf、2023届高三广东省一模日语答案pdf、2023届高三广东省一模日语听力mp3等3份试卷配套教学资源,其中试卷共14页, 欢迎下载使用。